7月19日(水)にダミー人形実験会がありました。旭川市の防災安全部交通防犯課の方に来ていただき,マイクロバスの運転席側からの死角実験や,内輪差による巻き込み実験,自動車の急ブレーキ実験,40kmの速度での衝突実験などを実施していただきました。
死角実験では,6年生の児童が運転席に乗り込んだ後,目隠しをし,その間にマイクロバスの周囲を50名ほどの児童が取り囲みました。目隠しを外しても,運転席からは子供たちが周囲にいるのは見えなかったそうです。「車の近くにいても,見えないし気付かないので,本当に危ないと思った。」と感想を話していました。
内輪差については,子供たちに説明してもなかなか理解できないのですが,実際に見てみると,普段の自分たちの信号の待ち方が危ないことが分かり,驚いていました。
運転する方から見れば,40km/hは遅く感じるかも知れませんが,歩行者の飛び出しに気付いた時にブレーキを踏んでも,急に止まることはできません。ましてや,その速度で衝突してしまったら,歩行者はすさまじい衝撃ではね飛ばされ,地面に叩きつけられてしまいます。
子供たちには繰り返し話していますが,「自分の命は自分で守る」という意識をもつことが大切です。思わず信号無視をしてしまったり,無意識に車道に飛び出してしまったりするという子供の特性をしっかり大人が把握し,継続的に根気強く指導していかなければなりません。これからも,家庭,地域,学校が一体となって,子供たちの安全意識を育てていきましょう。



6月21日(水)は小学校体育大会がありました。6年生の代表が選手として出場しました。結果等につきましては,学校だよりに掲載してありますので,そちらをご覧ください。
選手たちは毎朝皆より早く登校し練習を重ねてきました。選手はもちろん,お手伝いや応援の6年生のみんなの頑張りが輝いていました。下級生の憧れの6年生。この取組を通して,更にたくましくなったように感じます。これからも,朝日っ子の代表として,素敵な姿を見せてほしいものです。
修学旅行も間近です。楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。






6月26日(月)に縦割り班お弁当パーティーを行いました。普段から,低学年と高学年のふれあいが多い朝日っ子ではありますが,子供たちの仲間意識をさらに育むために,学期に2~3回程度縦割り班で集まって活動しています。
今回は,顔合わせの自己紹介と次の活動の計画を兼ねた,お弁当パーティーです。さすが高学年。5年生は1年生を優しく迎えに来てくれて,6年生は迅速丁寧に会場のセッティングをしてくれました。
いつもとは違うメンバーとお話ししながら食べるお弁当に,子供たちはにこにこ笑顔でした。
次回の縦割り班活動は7月21日(金)です。各班で計画した遊びやゲーム,レクリエーションを楽しみます。



6月14日(水)~15日(木),5年生がネイパル深川と砂川B&G海洋センターへ宿泊体験学習に行ってきました。家族と離れて,仲間と過ごす2日間。子供たちも,準備の段階からワクワク,ドキドキしていました。
天候にも恵まれ,予定していたことをしっかり実施できました。
初日はカヌー体験とエコ箸作り,2日目はスポーツクライミングとウォークラリー,そして,自分たちで考えた『チーム対抗レクリエーション』を行いました。この活動を通して子供たちは,友だちと力を合わせることの大切さや,ルールを守って行動することの意義,自分たちで計画して主体的に活動に臨もうとする気持ちなど,様々なことを学ぶことができました。
<カヌー>



<エコ箸作り>



<スポーツクライミング>



<ウォークラリー>



<チーム対抗レク>




6月6日(火)は1~4年生が遠足に行ってきました。1年生は豊岡公園,2年生は宮前公園・サイパル,3年生は神楽岡公園,4年生は東光ふれあい公園が目的地です。朝の出発式では,各学年の代表が立派に意気込みを話しました。
暑すぎず,涼しすぎず,遠足には最適な天候の下,交通ルールを意識しながら意気揚々と最後まで歩きぬく子供たちの姿に成長を感じました。
<出発式>

<1年生>



<2年生>



<3年生>



<4年生>



5月8日(月)は集団下校訓練,10日(水)には避難訓練がありました。
本校では,下校時の危険回避のために,全校児童の下校時刻が揃う金曜日に下校班ごとに固まって帰っています。不審者出没や吹雪などの危険がある場合は,職員が付いての集団下校を行います。集団下校は,いつ実施することになるか分からないので,訓練を早めに行う必要があります。この日は,いつも以上に緊張感をもって下校しました。その際,それぞれの通学路で危険な場所もチェックしました。それらを集めて校区内安全マップを作成しました。
また,10日(水)には避難訓練がありました。「お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)」の合言葉を確認し,外へ避難しました。高学年はもちろん,低学年もおしゃべりをせずに迅速に避難することができました。その後は,煙体験(無害な煙を充満させたテントを通る)を行いました。視界の悪さを実感し,炎だけではない火災の恐ろしさを知りました。





4月16日(日)は,今年度1回目の参観日とPTA総会を行いました。
一つ進級してたくましくなった朝日っ子をご覧になりに,たくさんの保護者の皆様のご参観をいただきました。
また,PTA総会では,29年度のPTAの活動や予算をご審議いただきました。PTA役員は,学校だより4月号に記載しています。





