☆近文っ子の1年(28年度)

トップページ > ☆近文っ子の1年(28年度)

第95回卒業証書授与式を開催しました!涙涙涙...

とても立派な卒業式でした。

卒業生は感謝の気持ちを最後の姿で保護者の皆様や下級生に伝え,在校生は、「おめでとう・ありがとう・がんばってね・がんばるよ」の四つの心で,お世話になった6年生の門出を立派に祝福しました。

休み時間に遊んでくれたり,下校班でお世話してくれたりした6年生とのお別れに,号泣する低学年もたくさんいました。

式に御参列いただいた来賓の皆様。地域・保護者の皆様。たいへんありがとうございました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(第6学年通信「Our best」より一部抜粋)

卒業証書には,18の文字が書かれています。「小学校の全課程を修了したことを証する」・・・積み重ねてきたたくさんの努力や貴重な経験がこの文字の中にあります。特にこの1年は,最高学年としての期待に応えていかなくてはならなかったため,本当に大変だったことでしょう。それでも6年生として,下級生を引っ張っていくリーダーとしての立場・友達と協力して勉強に励む態度・自分で考え行動する責任・人のために働くことの大切さ等,様々な力を身に付けるべく努力してきた子供達の頑張りはとても素晴らしいものでした。
 子供達はこれから中学校へ進み,さらに高校や社会へと歩んでいきますが,その道のりには,楽しいことばかりがあるわけではないと思います。時には立ち止まったり,寄り道をしたりするかもしれません。そんな時でも,保護者の皆様には,どうぞ子供達の可能性を信じ,見守り,励まし続けてください。

5年生「道徳・出前授業」

2月21日,5年生の学習のために,総勢11名の方が講師として来てくださいました。

IMG_3261.JPG

ねらい「人の誕生や赤ちゃんについての学習を通して生命を尊重する心情を育む」

講義 助産師さんのお話を聞きました
助産師の山崎幸子さんに,おなかの中で小さな命がはぐくまれることや,赤ちゃんが生まれるときの様子などについて,人形や写真を見せていただきながら教えてもらいました。
体験学習① 新生児人形に触れてみよう

IMG_3296.JPG

赤ちゃんの人形を20体も貸していただき,抱き方を教えてもらったり,大きさを確かめたりしました。人形ですが大きさや重さ,質感まで本当の赤ちゃんに似せてあります。子供達は本当に小さな命に触れるような気持ちで「命の重み」を確かめました。
体験学習② 妊婦さんにインタビューしよう
篠崎先生が妊婦さんに成り代わり,子供たちの質問に答え,妊婦さんの苦労や命の大切さについて話してくれました。
体験学習③ 産道トンネルを体験してみよう

IMG_3308.JPG

「産道」に見立てたトンネルをくぐり抜けて生まれてきた気分を味わいました。トンネルから顔を出すと「おめでとう」言われみんなから拍手を受けます。誕生の感動をみんなで分かち合いました。

かわいらしい新1年生を迎えて...一日入学

2月10日は,かわいい新1年生を迎えて,一日入学を実施しました。

あわせて保護者の皆様には,入学説明会を実施し,新年度入学に当たっての説明をさせていただきました。

新1年生は,入学後一つ上の先輩になる今の1年生の教室で,「こま」のつくり方を教えてもらいながら,楽しく活動することができました。緊張感に満ちた新1年生の表情も,少しお兄さんお姉さんになった1年生の真剣な顔もとてもよかったです。本当にこうやって1年たって成長していくのだなあと,心温まるひと時でした。

雪道の中,お集まりいただいた保護者の皆様。たいへんありがとうございました。

4月のお子様の御入学に際しましては,万全の準備をしながら心よりお待ち申し上げています。

(25).jpg(26).jpg(32).jpg(9).jpg(1).jpg(16).jpg

5年生が新1年生を招いて...幼小交流学習【近文小】

2月8日には,5年生の総合的な学習の時間で,近文保育所と近文生活館保育園から4月に入学する新1年生を招いて「幼小交流学習」を行いました。前の週までは,5年生が数回に分けて各保育園を訪問し,活動のお手伝いやいっしょに遊ぶといった交流を重ねてきました。今回は,多くの子が4月に入学する近文小学校へ園児を招いて,5年生がしっかりと準備をした出店で応対しました。威勢よく自分のコーナーへ招く姿。優しくやり方を教えてあげる姿。笑顔で楽しむ園児を見て,笑顔になっている姿。どれも,心が温まるとてもいい姿でした。

この子供たちの関係は,4月からは1年生と6年生という何かと深いかかわりとなります。小さい子を相手に数ということはどういうことかしっかりと学んだ5年生が,とても頼もしく目に映りました。

28_yousyou (1).jpg28_yousyou (2).jpg28_yousyou (3).jpg28_yousyou (4).jpg28_yousyou (5).jpg28_yousyou (6).jpg28_yousyou (7).jpg28_yousyou (8).jpg28_yousyou (9).jpg28_yousyou (10).jpg

 

惜しくも1月27日まで!冬休み作品展

 本当に力作ぞろいの作品展が,図工室で開催されています。毎回そうですが,子供たちが趣向を凝らし,硬い頭ではなかなか思いつかないような発想でつくり上げた作品を見るのは私自身とても楽しみです。なるほどと感心する作品がとてもたくさんあります。
 とはいえ,おそらく保護者としても毎回御苦労されていることでしょう。子供自身が発想するのはいいのですが,それを実現させてあげるために,やはりどの家庭でも助言をしていただいているのだと思います。「そうやって親子で話し合いながらつくり上げたんだろうなあ。」と考えながら眺めるのも,また楽しみの一つです。
 図工室に展示された作品のほかにも,各教室前にたくさんの力作が展示されています。御来校の際には,教室前の作品も是非ご覧ください。学校だよりでご紹介した作品をHPにも掲載いたします。

▼1年1組 秋葉宙統さん『かいぞくせん』

IMG_3064.jpg

▼2年3組 角柳 怜さん『お正月ピック』

IMG_3066.jpg

▼3年2組 中村遥斗さん『どんぐりワールド』

IMG_3069.jpgIMG_3071.jpg

▼3年1組 鈴木瑛太さん『人のからだ』

IMG_3082-2.jpg

▼4年2組 植田小晴さん『よしよしするニワトリお母さんの貯金箱』

IMG_3076.jpg

▼5年1組 古内優夢さん『ちょうちょの折り紙で作ったひまわり』

IMG_3081_2.jpg

▼5年1組 髙原小乃羽さん『羽ばたくにわとり』

IMG_3080.jpg

▼6年3組 菅野来瞳さん『星座について』 

IMG_3083.jpg

実験は楽しくなければ!

 高学年になって,学習の内容が高度になってくるほど,理科では実験が大切になってきます。それもただ漫然と科学的な現象を手品のように見せるだけではなく,子供たちがより前のめりに実験や観察を行うためには,何が分からないから実験によって何を明らかにしようとしているのかなどの明確なねらいをもたせることが大切です。

 そのための実験器具の準備や実験の予習などを行い,教師は子供の知的好奇心をしっかりと支えています。本校の理科室は,担任外の理科担当教諭が,各学年の各単元で必要な実験器具を,分かりやすく,使いやすいように常に整備しています。楽しい実験となるようアドバイスや演示もします。

 写真は,先日5年生が理科室で行った,水に食塩が溶けていくときの様子の観察です。これも,担当教諭が事前に分かりやすいよう長いビニル袋を用意し,漏れないように細工をしたものです。子供たちの実によい表情で結果を見守っている姿を見ると,本当に嬉しくなります。

 29年も「愛・厳・勢」の姿勢で,チーム一丸となって子供の成長を支えます。

IMG_3060.jpgIMG_3056.jpgrika5-11.jpgrika5-12.jpg

愛・厳・勢ロゴpng.png

平成28年度 全国学力・学習状況調査の結果について

力を自覚して更に成長するために...標準学力検査を実施しました。

3学期スタート間もない本日19日に全校で標準学力検査を実施しました。2学期までの学習内容における目標が,どの程度達成されているかを調べるための検査です。これらの結果分析から学校,学年,学級での学習指導の改善点や個々の児童の実態を客観的に把握して,指導に生かしています。

内容は,日常の学習の中で行うミニテストや単元のテストとは違い,学習した内容や知識を活用して答える問題も多いため,子供たちは少し戸惑う場面もありますが,どの子も時間いっぱいまで真剣にテストに臨む姿はさすが近文っ子。頼もしい限りです。特に6年生は,中学校に入学直後からこうした試験の連続となりますので,そうした意識もあってか検査に臨む姿は真剣そのものでした。

個人の結果は,2月中旬の参観日にお知らせいたしますので,御来校をお待ちしております。

▼真剣な表情で検査を受ける6年生

IMG_3024.jpgIMG_3025.jpg

まとめの3学期始動!新学年への確実なステップを...。

新年が明けました。今年も,近文小学校のホームページをよろしくお願いいたします。

さて,年が明けて早半月が経過しましたが,学校では3学期がスタートしました。

年末にワックスがけをして新しい年を迎えた校舎にも,ようやく魂が込められたような気がします。やはり,子供たちの明るい笑顔や歌声があってこその学校です。

3学期は,48日(6年生は45日)と少ない登校日数しかありませんが,様々な意味で子供が大きく伸びる時期でもあります。新学年に向けての意識も高まり,子供たち自身がステップアップしようという気概に満ち溢れます。そうしたやる気をうまく引き出しながら,しっかりと成果を実感して納得して学年を終えられるよう,学校としても最大限の努力を積み上げていまいります。

▼始業式の朝 フレッシュな気持ちの子供たちを待ち構える各学級の板書。各担任の力作です。

IMG_2954.jpgIMG_2966.jpgIMG_2967.jpg

 

▼始業式の様子 現メンバーでのブラスバンド演奏も残り少なくなってきました。

IMG_2974.jpgIMG_2994.jpgIMG_2996.jpg

 

 

▼冬休みの力のこもった作品や絵日記を楽しく発表する1年生

IMG_3021.jpgIMG_3020.jpgIMG_3023.jpg

6年生としての役割・・・

1年生のお世話はもちろん,新年度にあらゆる場面で鍛えられるのが,6年生としての活動です。

これは,担任だけではなく,全職員がその意識を共有して6年生と接しています。それに6年生もよく応えてくれています。

6年生の学級通信から御紹介いたします。

◆入学式の入場のお手伝い

学式では,児童係の6年生が入場する1年生の間に立ち,座る椅子のところへスムーズに誘導しました。退場の際も後ろを歩く1年生を何度も見ながら,ゆっくりと歩く様子は,とても6年生らしく見えました。

 

◆1年生のお世話

 入学式の次の日から,朝登校してきたらすぐに1年生の教室へ行きます。1年生のランドセルをロッカーに入れる手伝いをしたり,学習用具を机の中に入れるよう声をかけたり,上着をかける場所を教えてあげたり,名札をつけてあげたりと,やさしくお手伝いをしています。担任の先生からの指示があれば,プリントをひとりひとりに配ったり,算数セットの中の道具を出してあげたりと短い時間で大変手際よくお手伝いしています。

掃除の時間には,1年生の給食の食缶を給食室に運び,広場や教室の掃除を行います。その日によって,動きが変わっても臨機応変に動いている6年生は,大変たのもしいです。

IMG_6640.jpgIMG_6645.jpg

IMG_6644.jpg

◆集団下校
 4月14日には,集団下校訓練がありました。6年生は各下校班のリーダーです。1年生を教室まで迎えに行き,集合する教室まで連れて行く人,留守家庭児童会の集合場所へ連れて行く人,班長を中心にしながら,6年生全員で安全に下校できるよう進んで動いたり,声をかけたりすることを班で話し合ってありました。なかなか考えていたようには動いてくれない班のメンバーを見て,『集団下校って大変なんだな。』という班長の声が聞かれ,真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。6年生がんばっています。

IMG_6686.jpgIMG_6691.jpgIMG_6700.jpg

 

Access
〒070-0823
旭川市緑町17丁目2254番地

TEL:0166-51-1495
FAX:0166-51-1496