江丹別日記 ~夏にむかって~

   LINK.png

http://www.etanbetsu.jhs.asahikawa-hkd.ed.jp/dialy27.html 

平成28年度 教育活動が始まりました。今年も好評の「江丹別日記」を始めます。

 

7月22日  夜・・・ PTAお楽しみ会

IMG_0921.jpg IMG_0933.jpg IMG_0942.jpg 
毎年終業式の日の夜は、みんなで江丹別グリーンパークに集まって、お楽しみ会をします。今年も!

まずは、焼き肉でしょ!

IMG_0960.jpg IMG_0965.jpg IMG_0982.jpg IMG_0988.jpg

そして、キャンプファイヤー点火したら、その周りで踊りまくる。

人数は少ないけれど、楽しい夜です。肝試しもしました。

IMG_1076.jpg IMG_1065.jpg IMG_1070.jpg IMG_1003.jpg IMG_1031.jpg

花火も上げたし、みんなで花火を振り回し(?),宝引きもしました。楽しい夏の夜を味わって、いよいよ夏休み!

 

 

 

7月22日(金) 1学期が終わったぁ~

DSC03393.jpg DSC03394.jpg DSC03410.jpg

たくさんの楽しいことがあった1学期も終わりです。終業式では、校長先生が、みんなのがんばりと課題をグラフで説明!夏休みの宿題も!

DSC03412.jpg DSC03413.jpg

がんばらなきゃ・・・・   でも、終わったぁ~!!!

DSC03418.jpg DSC03423.jpg DSC03426.jpg DSC03427.jpg

みんなで大掃除をしました。特別教室と玄関をみんなで。

小2から中3まで、力を合わせれば、たくさんの虫の死骸も土も泥も、きれいになりました。

学校をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えました。

 

 

 

7月20日(水) みんなでパークゴルフ!

児童生徒会本部主催の校内パークゴルフ大会。3チームに分かれて、総合点で競いました。

DSC03227.jpg DSC03345.jpg

暑かったけれど、楽しくできました。景品と、飲み物と、チューチューアイスがあたりました!!

DSC03290.jpg DSC03309.jpg DSC03329.jpg

楽しかったね。 奇跡のロングパットを決めた小3年生!  サウスポーも慣れたもの。

 

 

 

7月19日(火) 世界に一つだけのお皿・カップ

DSC03073.jpg DSC03045.jpg

公民館と学校との共催で「陶芸教室」が開かれました。学校の体育館に、たくさんの方が集まって、粘土をこねこね。

大皿やカップ、ペン立て、小物入れなどなど・・・・・ステキな作品がたくさんできました。

学校祭と江丹別フェスティバルで完成品が展示されます。

DSC03068.jpg  DSC03056.jpg DSC03085.jpg

DSC03107.jpg DSC03124.jpg DSC03131.jpg

 

 

7月15日(金)  がんばった姿を見てもらって

P1170963.jpg P1170969.jpg

1学期最後の参観日でした。4月に比べたら・・・・・・!

小2は「算数ランド」で、4つのコーナーでクイズに挑戦。まずは中学校の数学の先生と「定規でまっすぐに線を引いて三角形をたくさん作る!」に挑戦。なかなか見事な作戦で勝っていました。

小3・5年生は、背中合わせで、どちらも「わり算」の学習。どちらもわり算だけれど、学年の違いがね・・・・お母さんは両方を見なければなりません。

DSC02976.jpg DSC02946.jpgP1170979.jpg

中1は英語で「自己紹介」。お母さん方を巻き込んでのENGLISH。 

中2は理科で「肺と血液」についてペットボトルで学習。

中3は社会で「憲法について」学習。そうだよね。あなたが一番選挙権に近いから・・・・

参観授業の前には、小5の「宿泊学習報告会」もありました

DSC02919.jpg DSC02920.jpg

他の学校の友達が出来たこと。キンボールが楽しかったこと。一番たのは、焼き板クラフトだったこと。くわしく教えてくれました。他の人たちからもたくさん質問があって、交流ができました。

 

 

7月11日(月) 星に願いを~ 七夕集会

DSC02823.jpg DSC02829.jpg DSC02837.jpg DSC02847.jpg 

昼休みに、みんなで廊下に集まって、お星様の前で「願い事」を・・・

「健康に過ごせますように」「歯医者さんになりたいです」「運動ができますように」「英語を話せるように」・・・・叶うと良いね

保育所のちびっ子達も来てくれて、にぎやかに「ろ~そくだぁせぇ~」。もちろん小中学生がちびっこをやさしくリードしてお菓子集めを楽しみました。

DSC02868.jpg DSC02882.jpg

 

 

 

7月6日(水) 合同宿泊学習に行きました

IMG_5496.jpg IMG_5559.jpgIMG_5566.jpg IMG_5673.jpg

いつもはひとりぼっちの5年生。今回は市内5校の5・6年生と一緒に、大雪青少年交流の家で合同宿泊学習を行いました。

たくさんの同級生と一緒にゲームをしたり、作品を作ったり、食事をしたり・・・楽しかったです。

そして、夕べのつどいの司会も上手にできてほめられました。

んんん、楽しかった。

 

 

 

 

 

7月1日(金) プール開きました!

IMG_5430.jpg DSC02714.jpg

DSC02706.jpg DSC02707.jpg DSC02731.jpg DSC02708.jpg

待ちに待ったプール開き。今年はテープカットも行いました。

もうすでにイルカはいるか?

 

 

 

 

 

6月30日(木) 今年もふれあいサロンで

IMG_0474.jpg IMG_0477.jpg IMG_0489.jpg 

IMG_0492.jpg IMG_0503.jpg IMG_0498.jpg

今年初めてのふれあいサロンで、3人の小学生と3人の江丹別の先輩がふれあいました。

3・5年生のリコーダー合奏と、2年生の詩の音読。楽しんでもらえるように、きれいな音と大きな声で発表しました。

そして今年も運動会や農園作業や動物園おでかけの写真などをみながらのトークタイム。楽しく過ごせました。

1学期はこれで終わりです。2学期は10月に。

 

 

 

6月30日(木) 修学旅行最終日

朝は元気に!

IMG_6444.jpg  IMG_6448.jpg

                             帰りは静かに・・・・

途中のラフティングの様子は帰ってきてから!  お土産話が楽しみです!

お帰り!! あれ? 黒くなって帰ってきたよ!

DSC_0569.jpg 帰着式.jpg

 

 

 

6月29日(水) 修学旅行3日目

IMG_6408.jpg IMG_64152.jpg

IMG_6422.jpg    IMG_64163.jpg

いよいよ函館市内の自主研修。まずは市電に乗ったようです。

旭川とは違う雰囲気も、建物も、歴史も、文化もしっかり体験しているようです。

中には、おいしいものを食べたり、楽しい思い出を作ったり・・・・あと1日です。

IMG_6428.jpgIMG_6426.jpg

IMG_6436.jpg

 

 

 

6月28日(火) 残されたメンバーは・・・

 

中1は 校外学習・施設見学へ

DSC02563.jpgDSC02615.jpg

旭川家具センター・山室家具・蔵囲夢・観光課におじゃましました。

しっかりメモしてきましたよ。
DSC02680.jpg

あれ?お話を聞いているけど・・・あれ?何か・・・ある・・・

 

小2は 鷹栖町立北野小学校へ 交流学習に

IMG_0716.jpgIMG_0718.jpg

書写では、カタカナの練習をみんなでしました。

中休みは、2年生と4年生のふれあいの日だったので、手つなぎ鬼をしました。どこにいるかわからない・・・・

昼からはプールに入りました。みんなで泳ぐと楽しい!

 

小3・5は 調理実習を

IMG_0425.jpgIMG_0443.jpg

5年生の家庭科に3年生がおつきあい。

ご飯にお味噌汁、ジャーマンポテトにほうれん草とキノコのソテー、ゆで卵。おいしく出来ました。

IMG_0458.jpg

校長先生をお招きしての昼食会。手作り給食の日になりました。

 

 

 

 

6月28日(火) 修学旅行2日目

昨日は、札幌ドームでの日ハムー西武戦をたっぷり楽しんだようです。(いい試合だった!)

そして2日目は・・・・・

IMG_6332.jpg IMG_6340.jpg

函館に着きました。そして朝市での昼食!?! こんな立派な海鮮丼・・・いいな・・・・

このあと五稜郭公園や函館山の見学、吹きガラス体験!

IMG_6360.jpgIMG_6362.jpgIMG_6364.jpg

 

 

 

 

 

6月27日(月)  修学旅行速報

皆元気に9時にJR旭川駅を出発

出発式.jpg

今日は札幌の自主研修と札幌ドームでの野球観戦。

IMG_6308.jpgそばランチ.jpgIMG_6310.jpg

 

 

 

 

6月24日(金) 気をつけて行ってきます 楽しんできます

DSC02508.jpg DSC02511.jpg

中2・3年の二人と引率3名 総勢5名という 修学旅行というなの家族旅行に出かけます。

いえ、ちゃんと目標と課題をもって札幌・函館・ニセコ方面を研修してきます。

テーマは「We're perfect students!」

昨年の宿泊研修での学びを生かしての修学旅行。

心配なこともあるけれど、気を付けて行ってきます。そして楽しんできます!

と、学校に残る中1年3名と 小学生に見守られて、結団式を行いました。

DSC02519.jpg DSC02528.jpg

小2から「気をつけて言ってきてください。」とドリンクの差し入れ! お土産話を楽しみにしています。

 

 

 

 

6月21日(火) 小学生は旭山動物園へ

IMG_0522.jpg IMG_0573.jpg IMG_0645.jpg 

IMG_0400.jpg IMG_0405.jpg

お天気もよかったし、そんなに人は混んでいなかったし、

たくさんの動物たちにふれあえたし、トラの赤ちゃんも見ることができたし

シロテナガザルの「アモーレ」も楽しかったし

大満足の「旭山動物園」探索でした。

明日から、報告の準備をします。

6月20日(月)  地域貢献 ありがとうございます

鷹栖・江丹別道路の工事にいらしている「山伏パコム」さんが、地域貢献として、学校の環境整備をしてくださいました。

草刈りに通学路の補正。あっという間にきれいにしてくださいました。

P1170864.jpg P1170893.jpg 

中学生は期末テスト中だったので・・・・小学生と一緒に記念撮影。

 

6月16日(木) プールがきれいになりました

DSC02429.jpg DSC02437.jpg DSC02449.jpg

まずは、プールまでのすのこをひいて・・・プールに残っている塩素をこすりだして・・・

とてもきれいになりました。7月のプール開きが楽しみ! 早く入りたい!と思った子ども達と先生でした。

 

 

 

 

 

6月10日(金) 大きくなぁれ! 畑に苗を植えました

DSC02339.jpgDSC02346.jpg

昨日雨で延びた農園作業。今日はなぜか5時間目だけ晴れて・・・・たくさんの種や苗を植えました。

秋の収穫祭で使う「かぼちゃ」「じゃがいも」「枝豆」「にんじん」をみんなで植えました。

そして、それぞれの学級園にもたくさんの野菜を植えました。

DSC02401.jpgDSC02394.jpg

農園作業には、地域の「おたすけマン」の方々も来てくださって、たくさん教えていただきました。

トマトやキュウリの添え木をたてて、その結びつけ方を教えてもらったり、

種をまく間隔を教えてもらったり・・・ありがたや~ありがたや~

「水やりも草取りもがんばります。」「おいしくできたら、料理してみなさんに食べてもらいます。」

校長先生は、今日植えた野菜の栄養についてお話してくださり、みんながあまり好きではない「なすび」も

自分たちが植えて育てた物は、きっと好きになる! とお話しました。

 

 

 

6月7日(火) きれいな花壇ができました。

 

DSC02196.jpgDSC02213.jpg

老人クラブのみなさんにご指導いただきながら、一緒に花壇整備をしました。

まっすぐにね。根っこがぐらぐらしないように、しっかりと押さえてね。

優しく教えていただき、ていねいに苗を植えて、きれいな花壇ができました。

DSC02229.jpg

「教えていただき、ありがとうございます。」

「この花がもっときれいに花を開かせるように、水やりや草取りをしっかりとします。」

老人クラブのみなさんは、「そうだそうだ。」と頷いて聞いてくださいました。

最後にみんなで記念撮影。

 

 

6月5日(日) 本日は晴天なり 江丹別学校地域大運動会

土曜日のお天気が心配されていました。土曜日にずっと雨が降っていたから・・・

でも、朝早くから地域の方にもお手伝いいただいて、グラウンドに砂をたくさんまいて、無事運動会を開催することができました!!

IMG_2012.jpg   IMG_2037.jpg

入場行進は、胸を張って堂々と! 紅団「燃え上がれ!」 白団「MAGICAL SHINE」の団旗を先頭に

8人小中学生が入場!その後ろには保育所のちびっ子達も堂々の入場!

選手宣誓は,聖火をもって壇上へ。「う~んと楽しい運動会にすることを誓います!!」たくさんの拍手をもらいました。

IMG_2061.jpg IMG_4332.jpg 

徒競走ではちょっとしたハプニングが・・・・・でも走りきりました!!

運命走では、じゃんけんがずっとあいこの人もいて・・・楽しかった!

IMG_4404.jpg IMG_2214.jpg 

親子競技は「玉入れ」「大玉ころがし」「デカパンリレー」がありますが、

デカパンならぬ「まわし」?抜きつ抜かれつ、パンツがからまってぬげない・・・

なんていうのが楽しい!

IMG_2104.jpg IMG_2422.jpg 

地域の方とふれあう競技がたくさん! フォークダンスも江丹別音頭もみんなで一つになって楽しく踊りました。

IMG_2341.jpg IMG_2398.jpg

今年もダンス!ダンス!DANCE! 旗もリボンもポンポンも上手に使って

華やかに楽しく踊りました。最後は先生方も一緒に「へい!」

みんなが半袖短パンになって競技することができました。(日頃の精進!)

今年は白団の圧勝でしたが、それまでの団活動やダンスの練習の積み重ねなど、

運動会の成功にむけて、みんなが努力したので、みんなが『心の一等賞』をゲットできました!!

やったね!!

 

 

6月1日(水) テーマ看板できました! そして雨の中の総練習

 

DSC01708.jpg IMG_4052.jpg DSC01766.jpg

全員で色をつけ「さくまよしこ」と❤を貼り付け、できました!テーマ看板。

運動会当日、グラウンドに立てられます。このテーマを心に刻み、がんばります!

そして、よりによって総練習の日に雨・・・・入場行進の練習だけできました。今年はスターウォーズのテーマにのって行進!!かっこよく歩いています。

総練習のほとんどができなかったので、気持ちを盛り上げるために、小2がみんなに紅白の旗つきのパンケーキを差し入れ!!上手に焼けたから!みんなこれ食べて、がんばろう!!って! 運動会にむけて気持ちを一つにしました。

 

5月23日(月) いよいよ運動会!!!

 江丹別学校地域大運動会は6月5日(日)開催!

 

 『めざせ 心の一等賞』

   ~8人のキズナで Go!Go!Go!~

DSC01605.jpg DSC01610.jpg

今日から運動会特別時間割がスタートしました。

まず今日は 運動会準備委員会が開かれ、紅白団のメンバー発表・役割分担・活動の計画の確認が行われました。

すでにダンスの練習は進んでいます。明日からは、紅白団活動も始まり、団旗を作ったり、リレーの順番を決めたり、競技の作戦をたてたりします。がんばらなくっちゃ!

 

5月18日(水) 江丹別を花でかざろう   まち協花植え

「魅力ある江丹別のまちづくり」に子ども達が参加しました。

江丹別大好きな子ども達だから、たくさんの人が「わ~きれい!」って見て行ってくれたらうれしいから、心をこめて、黄色とオレンジ色のマリーゴールドをプランター植えました。

DSC01497.jpg DSC01498.jpg DSC01502.jpg 

DSC01524.jpg DSC01530.jpg

きれいに植えられた花は、学校前の歩道にきれいにならべられました。学校の前を車で通る運転手のみなさん、どうかスピードを落として、きれいな花と、学校の様子をみてください。

 

 

5月12日(木) 

今年度の活動について真剣に検討  「児童生徒会総会」

DSC01233.jpg DSC01242.jpg DSC01251.jpg

  これで全員です。               新会長と 旧会長               承認する人は拍手を。

児童生徒会での1年間の活動について、全員で議案書をもとに話し合いをしました。 事前の学級での討議をふまえ

本部と生活委員会で、質問に答えました。熱心な話し合いの結果、今年度の活動計画はすべて承認されました。

よし!この一年、江小中のみんなが楽しく過ごせるようにがんばるぞ!と、みんなが思ったのでした。

 

5月7日(日) 資源を大切に  「廃品回収」

DSC01133.jpg DSC01140.jpg DSC01167.jpg

朝、少し雨が降っていました。でも作業に入ったら雨は上がりました。日頃の行いですね・・・・。大人の乗った軽トラックと、子ども達の引くリヤカーが町内のたくさんの廃品を回収。今年は1万6千円の収益になりました。みなさまご協力ありがとうございます。
収益金がうれしいのと、ゴミはリサイクル・リユース・リデュースをしていかないと!という意識が高まった日でした。

 

5月2日(月) 子どもの成長を願って こいのぼり集会

3連休と3連休の間。こいのぼり集会をしました。全校給食の時には、学校司書さんおすすめの楽しい絵本「ワニぼうのこいのぼり」をみんなで読んで、「こどもの日」のお祝いの仕方をTVで見ました。そして、休み時間に廊下に集まって・・・・           こどもの日のお祝いだから、本当は男の子も女の子も関係ないのだけれど・・・・・

ボーイズ.jpg昔のボーイズ.jpg 歌.jpg 楓麻願い.jpg校長願い.jpg

ボーイズは(今も昔も)かぶとをかぶって!    みんなで歌いました。      願い事の発表を代表して・・・・

大雅パンケーキ.jpg パンケーキ食べ女子.jpg 記念撮影.jpg 記念撮影2.jpg

2年生がパンケーキを焼いてくれて、みんなで食べて、記念撮影。   みんなで みんなの成長を心から祈った日でした。

 

4月28日(木) 自転車は安全に楽しく!

  青空教室

 自転車の乗り方.jpg 横断歩道は押して.jpg おまわりさんと仲良し.jpg

 待ちに待った「青空教室」。ここで、合格をもらわないと、自転車に乗れません。鷹栖北野駐在所のおまわりさんに、正しい自転車の乗り方を教えていただいて、さっそく学校周りを乗ってみました。一旦停止をするところ。確認のしかた。横断歩道の渡り方。駐車場からの車に注意すること。カーブで見通しの悪いところでは耳もすますこと。などなど、たくさん気をつけなければならないことがあって、いつもとちがう緊張の仕方で自転車に乗りました。見事に全員合格! よかった、よかった。最後には、パトカーに乗せてもらったり、パトカーの中を見せてもらったりして、おまわりさんと仲良しになりました。何の青空教室?!

 

 4月25日(月)  ♪やねよ~り~た~か~い~  

鯉のぼりをあげました

     ふきながし.jpg   こどものこい.jpg まごい.jpg

                    鯉のぼりポーズ.jpg      鯉のぼりあがった.jpg

雪が少し溶けて、ようやくポールの所まで行けるようになりました。昼休みに,学校の鯉のぼりをみんなであげました。

今日はちょうどいい感じで風がふいていて、元気に泳いでくれました。

エンドレスで ♪やねよ~り~た~か~い~・・・と歌いながらあげました!

 

 4月25日(月)   よろしくお願いします  SHLの先生

    坂部T着任.jpg 

  養護の先生がいない江丹別小中では、スクールヘルスリーダーという先生が、年に何回か来てくださいます。

 今日は、新しくS先生が今年のSHLとして来てくださったので、みんなでごあいさつ。

 体のこと、こころのこと、いろいろと教えてください。よろしくお願いします。 

 

 4月25日(月)  1年間がんばります   認証式

 楓麻認証.jpg 中クラス認証状.jpg

   本部役員と学級委員長、委員会部長が認証状を受けとりました。

 一人がみんなのために、みんなが一人のために・・・・江丹別小中での合い言葉のようなもの!

 しっかり、自覚と責任をもって1年間がんばります!

 

 4月22日(金) ~願いは風にのって~  廊下に大きな鯉のぼり

      廊下こいのぼり.jpg

   グラウンドにまだ雪がたくさん残っているので、外の大きな鯉のぼりは月曜日にあげる予定です。

 まずは、廊下に。みんなの小さな鯉のぼりが集まって、大きな鯉のぼりになりました。

 「元気にすごしたい。」「熊本の人、がんばって!」「やせるわ!」といろいろな願い事があります。

 願いは風にのって~~~~~  5月2日が こいのぼり集会です。

 

 4月17日(日) 初めての参観日

   小2ふきのとう.jpg  小2ふきのとう後.jpg  小34国語.jpg

 小2は国語「ふきのとう」 はるかぜにふかれて竹がゆれて雪がとけて・・・・   小3・5は国語は「ことば遊び・漢字遊び」 

   中1理科みんな.jpg  中2社会.jpg  中3数学.jpg

  中1は「理科」 粉を見分ける実験       中2「社会」 江戸時代の改革      中3「数学」 文字式を使って   

    みんな、そんなに緊張はしていませんね。お客さん(お家のみなさん)が少ないのが残念なくらい・・・・

 

 4月14日(木)  青空ゆうびん局 オープン!!

 〒取り出し.jpg 〒配達.jpg

青空ゆうびん局、初日!!! ポストにはたくさんのお手紙やらゆうパック(?)が入っていました。ご利用ありがとうございます。心をこめてお届けします。ゆうびん局長で配達もPRもするTさんは、喜んでお仕事しました。

 

4月11日(月)  青空ゆうびん局 まもなくオープン!

ご利用をお待ちしております

 郵便局ポスト.jpg 青空ゆうびんきょくPR.jpg

小学2年生の「せいかつ」の学習で、ゆうびん局についてお勉強することにしました。だから、学校の中にゆうびん局を作ってしまおう!ということで、立派なポストを出してきました。「学校の中のお手紙を、心をこめて配達します。学校のそばのNさんやKさんのお家にもお届け物がありましたが、持って行きます。ご利用ください。」とちらしを配りました。

 

4月8日(金) 給食初日

  中給食.jpg    IMG_3592.jpg    IMG_3595.jpg

 中学生はこんなに大勢で!楽しくおいしく!    小2は二人きりで外の景色を見ながら・・・     小3・5は三角形になって・・・    

 

 

4月7日(木)  学級びらき

    中2/3.jpg   青空教室.jpg   ゆう気きょう力学級.jpg

    中学生は2年3年一人ずつ。            小2は一人で        小3・5年も一人ずつで

  1年生も入れて「喜努愛楽学級」          「青空学級」       「ゆう気きょう力学級」

 

4月7日(木)  今年もありがとうございます!  寿司の会

   寿司の会全体.jpg     寿司の会パネル.jpg

     毎年、おいしいお寿司をありがとうございます。 パネルには写真と感謝の言葉を入れて・・

 お城の鯉寿司の社長・篠永さんは江丹別出身。毎年、江丹別っ子の入学進級をお祝いして、この寿司の会を開いてくださっています。今年はなんと!第46回!!!PTA会長が産まれた年に始まって・・・・ってすごくないですか? 篠永さんは、子ども達の名前も覚えてくださっています。子ども達も、篠永さんから、昔の江丹別の話を伺うのを楽しみにしています。 この会がずっとずっと続きますように・・・・    

 

4月7日(木) 入学式   中学生3人が入学です!

   入学式1.jpg  入学式全体写真.jpg   中学全体.jpg

 

   中学生になりました! 大きめの制服・・・   江丹別小中学校の大集合!   江丹別中学校全員集合!

この間まで小学生だったのに・・・・大人の階段を上ってしまった・・・・ 制服を着た3人は、とても大人びて見えました。いえ、式の中の挨拶もとてもしっかりしていて立派です。 小中併置校だから、中学校に入学したといっても、1階の教室から2階の教室へと変わっただけ?他は小学生と中学生は何でも一緒。休み時間は小学生と一緒に遊んでね      

 

4月7日(木) 始業式  ドキドキ 始まりの式

   始業式整列.jpg   始業式大雅作文.jpg

 進級おめでとう!新しい学年で、新しい担任の先生。その発表にドキドキです・・・・

全員が整列して、大きな声で校歌を歌いました。全員整列で小中合わせて5人? いえいえ、中1の3人が入学式のために教室で待っているから、今は5人です。

小学2年生のTさんが、全員を代表して「楽しみなのは江丹別太鼓です。がんばるのは算数の計算と国語の漢字です。そして水泳大会で新記録を出したいし、マラソン大会でもあと3分記録を縮めたい!」と作文を発表してくれました。  

 

4月7日(木) 着任式   新しい先生方との出会い

   着任式1.jpg    着任式2.jpg   歓迎の言葉.jpg

   今年は新しい先生が4人も。初めての出会いはお互いに笑顔でご挨拶。児童生徒会 元会長が「江丹別はいい所です。江丹別の人は、みんないい人です。みんな仲良しです。よろしくお願いします。」と歓迎の気持ちを伝えました。