江丹別日記 2017(平成29)年度

 今年度も楽しい江丹別日記をお届けします! よろしくね!

 

 

6月26日(月) 朝会

もう6月が終わるなんて・・・・

6月の月目標は「体をきたえよう」でした。運動会もあったのでたくさん体を動かして、頭もつかって運動しました。6月が終わっても体をしっかりと鍛えられるように運動を続けます。」と小3Tさんの作文発表。

その後、運動会の賞状と記録証をもらいました。

DSC02481.jpg DSC02491.jpg DSC02494.jpg DSC02510.jpg

小1は初めての賞状。中3は9年間で最後の賞状になりました。

江小中の賞状は、世界でたった一枚だけの賞状です。

一人ずつ違う文章、違う写真が入っています。大事にしてね。

 

 

 

 

6月22日(木) はやく泳ぎたい!

みんなでプール清掃をしました。

IMG_0851.jpg IMG_0852.jpg IMG_0859.jpg

いよいよプールをきれいにしなきゃ!

ということで、みんなでプール清掃をしました。

体育館とプールをつなぐすのこ並べの力仕事は中学生にお願いして

いよいよプールの中に・・・・(写真が縦にならない)

IMG_0860.jpgIMG_0858.jpgDSC02473.jpgDSC02472.jpg

用務員のANさんがほとんどきれいにしてくださっていたので(ものすごく大変な仕事なのに)

最後の仕上げのゴシゴシをみんなでしました!!

大変だけど、ちょっぴり楽しくて、水が気持ちよくて・・・・がんばりました。

IMG_0861.jpg IMG_0864.jpg

これで、来週注水したら、7月から水泳授業を始められる!

やったー!! お疲れ様! そして、ありがとう!!

 

 

 

 

 

 

6月20日(火) 小学生みんなで「楽しく遊ぶ」

小学生5名で「カムイの杜」に行って、遊びまくる!はずでした・・・

一人、運動会の疲れか、高熱が出てお休み・・・・残念・・・・

4人で行ってきました。

IMG_0203.jpg IMG_0213.jpg IMG_0231.jpg IMG_0263.jpg

タクシー2台で行きました。 カムイの杜は広いし、お天気もいいし、遊び放題!!

IMG_0259.jpg IMG_0250.jpg IMG_0315.jpg DSC_5902.jpg

危ないことはしない。小さい子優先。勝手に動かない。というルールを守って。

DSC_5938.jpg IMG_0324.jpg DSC_5963.jpg DSC_5984.jpg

いろいろなものがあって、楽しかった。自分たちでルールを決めて、おにごっこやかくれんぼも。

水遊びも、ぬれるのを気にしないで! 高いところも、夢中で! 遊び方も工夫して!

IMG_0821.jpg IMG_0830.jpg IMG_0840.jpg IMG_0842.jpg

IMG_0819.jpg

みんなで木陰でお弁当を・・・家族でピクニックに来たみたい!

おいしかった! 楽しかった!

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 運動会写真集

DSC02130.jpg DSC02176.jpg 

小1の2人が元気に選手宣誓!        中学生の徒競走は熾烈な戦い!

DSC02296.jpg DSC02280.jpg P1010311.jpg P1010347.jpg

今年の「カラフルダンス」は一人一人違う色でいろいろ・・・

DSC02322.jpg

旗の「千手観音」はけっこう得意! たいへんよくできました!

P1010099.jpg P1010102.jpg P1010162.jpg P1010166.jpg

保育所のダンスはみんな「かっこいい!」 恒例の地域対抗輪回しは・・・たいへんでした。

親子デカパンは大接戦。盛り上がりました。子どもよりパパがたいへん!

P1010181.jpg P1010197.jpg P1010213.jpg P1010216.jpg

すてきな出会いで、出会っちゃったし。  大玉は一人おいて行かれたし。 盛り上がりました。

P1010249.jpg P1010388.jpg P1010426.jpg P1010434.jpg

玉入れはね、何個入ったかじゃなくて、全部玉を入れて、ラッキイエローボールを入れないとだめなの。

これが、風に邪魔されて、たいへんだった・・・・

学校地域、みんなで作る運動会。だから、みんなで手を繋いで、肩を組んで、足を繋いで(?)がんばりました。

 

P1010468.jpg

楽しく盛り上がった運動会。よかったよかった。

1年生が言いました。 何が一番楽しかった?

「えのぐをもらったこと!」 そこか!

 

 

 

 

 

 

6月18日(日)青空の下 はじけた!!

晴天の中、学校地域大運動会が開催されました。

IMG_0039.jpg DSC02080.jpg DSC02071.jpg 

子どもたちは小中学生が9人、保育所が3人だけれど

元気に、華やかに、堂々と入場行進を見せることができました。

DSC02353.jpgDSC02274.jpg 

DSC02364.jpg IMG_0198.jpg

全員での華麗なダンス「カラフルダンス」も披露。大拍手をもらいました。

 DSC02379.jpgDSC02384.jpg

見るだけではなく、みんなで一緒に楽しいダンス。「タタロチカ」と「江丹別音頭」を踊りました。

DSC02239.jpg DSC02243.jpg

保育所も、楽しいダンスと、パパママと一緒に、アンパーンチでカビルンルンをやっつけました。         DSC02162.jpg DSC02169.jpg DSC02170.jpg DSC02187.jpg 

徒競走では、今までで一番速い記録が出ました。

DSC02211.jpgIMG_0064.jpgDSC02212.jpg

運命走では、地域の方とのじゃんけんも楽しい・・・

 DSC02219.jpg DSC02422.jpg

最後の紅白リレーでは、逆転に次ぐ逆転で 

DSC02442.jpg DSC02441.jpg

今年は白団が優勝!!

勝ち負け関係なく、NINE POWERでみんながんばった!!

楽しかったね!!

 

 

 

 

 

 

6月18日(日)6:30 花火が上がりました

IMG_0030.jpg IMG_0033.jpg

 

今日は!運動会!!やります!!!

 

 

 

  

 

6月16日(金)全校給食

雨で延期になった運動会もいよいよあさって

だから、もう一度「運動会がんばろう」の給食

DSC02052.jpg DSC02053.jpg

そして、その運動会の日がお誕生日の1年生のバースデー給食

 DSC02061.jpg DSC02057.jpg DSC02059.jpg

みんなでお祝いの歌を歌って、プレゼントをあげて・・・

「7歳になりました。これからもがんばります。」ってちゃんとご挨拶できたRちゃんでした。

 

 

 

 

 

6月15日(木)中学生はお出かけ

中学生は、午前中に施設訪問をしました。

「REPLAファクトリー」という、プラ製品を再利用するための中間処理をする施設です。

ゴミの分別がきちんとされていない中から、再利用できるものを取り出し、きれいにし、

再度生活に生かせるものへと作り出していく過程を教えていただきました。

P1000901.jpg P1000919.jpg P1000926.jpg

手作業の部分が多く、においもする中で、たいへんなお仕事であることと、ゴミを分別を

しっかりしなければだめだな・・・と反省もしました。

「かめの恩返し」のお話とか、いれば混入とか、カミソリ事件とか・・・

いろいろご苦労なさっていることを知りました。

最終的に、かなり広い空間で大きな機械を使っての作業も見せていただきました。

RPELAファクトリーさま、ありがとうございました。 

P1000946.jpg P1000953.jpg P1000989.jpg

午後からは、市民文化会館での札響コンサートへ。

その前に腹ごしらえ・・・文化会館の中のカフェで・・・・

その前を通る他の中学生の視線が痛かった・・・・でも、食べなきゃさ・・・・

P1000994.jpg P1000995.jpg

札響コンサートでは、その美しい音色に感動しました。

とても美しかったので、ベト7で眠くなった・・・というのは内緒の話。

管弦楽の音楽を堪能しました。

だから、帰りのタクシーの中では爆睡・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(水)おいしくなぁれ!

ふれあい農園がありました。

学校の畑で、じゃがいも・にんじん・えだまめ・とうもろこしを育て

9月の収穫祭で、みんなでおいしくいただくことにします。

DSC01969.jpg DSC01976.jpg DSC01997.jpg DSC02026.jpg

学級の畑でも、それぞれにいろいろな野菜を育てます。

DSC02003.jpg DSC02007.jpg DSC02008.jpg DSC02020.jpg

お母さんや地域の畑のプロ(?)にも来ていただいて

教えていただきながら、苗や種を植えました。

DSC02005.jpg DSC02023.jpg DSC02028.jpg IMG_0807.jpg

楽しかった!そして、ちゃんとお世話します!

 

DSC02048.jpg

 

  

 

 

 

 

 

6月11日(日) あ~~雨天延期・・・

18日(日)に運動会!

IMG_0021.jpg IMG_0020.jpg

週間予報では晴れだったのに・・・残念ながらグラウンドには大きな水たまりがたくさん・・

あと一週間「NINE POWER」を持続させて、がんばるぞ!!

IMG_0023.jpg IMG_0024.jpg IMG_0025.jpg

こんなにたくさんお天気をお願いしたのに・・・

来週は頼むよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

6月8日(木)全校給食

運動会にむけて、紅団と白団にわかれて給食を食べました。

団長から、決意表明をしてもらい、気合いを入れて給食を食べました!?!

 

DSC01926.jpg DSC01931.jpg

DSC01936.jpg DSC01942.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(水) 運動会総練習

木曜日が雨の予報だったので、一日繰り上げて総練習をしました。

本番と同じように・・・・

DSC01527.jpg DSC01541.jpg

さあ、胸をはって行進練習!音楽にはあってるけど、つまってるよ!そして江丹別恒例Gメン行進!

DSC01556.jpg DSC01596.jpg

1年生の選手宣誓はばっちり!!  競技入退場はすべて団長の合図で!さすが仕切り上手!

DSC01645.jpg DSC01668.jpg

今年の運命走は・・・なんでしょう?   保育所のお手伝い・・・飛ばしてます!

DSC01672.jpg DSC01885.jpg

デカパンリレーも練習。お助けマンの先生も必死です。 紅白リレーも本番なみに必死です。

DSC01823.jpg DSC01875.jpg

今年の「カラフルダンス」。カラフルに楽しく出来ています。もう少し練習しようねって確認しました。

あとは日曜日のお天気を祈るのみ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

6月 運動会にむけて

6月11日(日)は学校地域大運動会

それにむけて、いろいろな活動が始まっています。

5月には代表委員会で運動会のテーマが決まりました。

NINE POWER

~青空の下 楽しく はじけろ カラフルETB~

9人全員で協力して、楽しい運動会にしよう!

各競技や係活動で、自分の力を精一杯発揮できるようにがんばろう!

青空の下で活躍する江丹別っ子を見ていただこう!

という願いがこめられています。

5月29日(月)からは特別時間割がスタートし

放課後は運動会準備委員会・・・委員会と言っても小1をのぞいた7人です。

テーマの発表と係分担。そしてどきどきの紅白団のメンバー発表。

DSC01270.jpg DSC01261.jpg

紅団5名 白団4名となりました。

紅白団活動では、旗作りや作戦会議、玉入れの練習などを始めています。

DSC01306.jpg DSC01303.jpg DSC01341.jpg

そして6月2日(金)には競技説明会

ルール確認や道具の確認などをみんなでしました。

係活動や、自分の動きを確認するためです。

そして、6月5日(月)はさっそく合同練習。

入場行進・開閉会式・競技の入退場の練習をしました。

まだまだ練習は続く・・・・・・

もちろん今年もダンスはあります。「カラフルダンス」絶賛練習中!!

あと1週間。お天気がよくなりますように。

DSC01301.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月23日(火) きれいになぁ~れ

雨で順延した花壇整備。

残念なことに、いつもご指導いただく老人クラブのみなさんの

行事とぶつかってしまい、自分たちだけで花壇作りをしました。


でも、「○○さんは、ここに水をたっぷりやりなさい。って言ってたよね。」

「やさしくふとんをかけてって、おしえてもらったよね。」

とみんなで確認しながら言えました。

ご指導いただいたことは忘れていませんでした。

 

DSC01178.jpg DSC01167.jpg 

DSC01211.jpg

DSC01215.jpg DSC01219.jpg DSC01225.jpg

すてきにつくることができました。

きれいに咲いてくれることを願っています。

だから、しっかりとお世話をしたいと思います。

と語った子どもたちでした。えらい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日(土) 大切な資源を

PTA廃品回収を行いました。

今まで雨とか風とか・・・・こんなにいいお天気なのは久しぶり。

暑すぎるけど・・・がんばりました。

IMG_0757.jpg IMG_0771.jpg IMG_0773.jpg

リヤカーを引きながら中学生が「春は多いんだよね。」という大人な会話。

IMG_0761.jpg IMG_0769.jpg

行きは低学年、帰りは古紙。リヤカーも3往復しました。

IMG_0780.jpg

たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16・17日 修学旅行に行ってきました!

小6は一人きり・・・・だから、お隣の嵐山の6年生と(ところどころ)一緒に!!

JR旭川駅6:50集合というきびしい(?)スタートでしたが、

CIMG9911.jpg CIMG9915.jpg

汽車をのりついで小樽まで。

小樽では、水族館のバックヤードツアーとオルゴール制作を楽しみました。

CIMG9924.jpg CIMG9928.jpg DSC_5375.jpg

小6Fさんと担任の先生と校長先生との家族旅行?でホテルの食事も楽しみました。

CIMG9984.jpg DSC_5408.jpg

2日目は、地下鉄初体験。そして円山動物園へ。旭山動物園と比べてしまった・・・

 CIMG0036.jpg CIMG9995.jpg CIMG0054.jpg

そして、いよいよ修学旅行の最後は、札幌青少年科学館。1時間半たっぷり遊びました。

CIMG0059.jpg CIMG0071.jpg

18:25 旭川駅到着。無事に帰ってきました。

CIMG0100.jpg DSC 1470.jpg 

報告会は7月の集会で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日(金)よりよい学校生活のために

8日に学級討議された件をもちよって代表委員会をしました。

DSC01031.jpg DSC01034.jpg DSC01035.jpg

小3から中3までが、それぞれの学級で総会の議案書をもとに質問や意見、要望を出し合いました。

それを受けて、児童生徒会会長と生活委員長が答えられるように準備。

人数が少なくたって、ちゃんと形式を大事にして、筋道をたてて話し合います。

DSC01038.jpg DSC01042.jpg DSC01057.jpg

よりよい学校生活にするために総会をしました。まだ何もわからない小1のためにという要望も

みんなでかなえようとする小中併置校のすばらしい総会です。

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

6月8日(月) 留学報告

中3のKさんが、春休み中に姉妹都市ブルーミントンへ短期留学をしました。

その報告会をしました。たくさんのすてきな写真を見せてくれて

旭川とブルーミントンの違いや、アメリカの違う文化について

そして、一緒に行った仲間のことや、ホストファミリーのことなど

楽しいことをたくさん教えてくれました

DSC01008.jpg DSC01010.jpg DSC01020.jpg

とても楽しそうだったので、行きたくなりました・・・・・次はぼくの番?

質問もたくさんでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日(月) 願いは風にのって~~~

 

こいのぼり集会をしました。

まずみんなで給食を食べて・・・・・

給食に柏餅がつきました! こどもの日だ!

DSC00947.jpg DSC00953.jpg DSC00972.jpg

おいしいね!みんな完食! 1年生は、自分でつくったこいのぼりを頭につけて・・・

DSC00964.jpg DSC00976.jpg DSC00979.jpg

給食の後は、みんなが手作りこいのぼりの前に集合。♪こいのぼりを2曲歌いました。

男の子はかぶとをかぶって・・・願い事を発表して

みんなの願い事がかないますように~~~~

DSC00988.jpg DSC00993.jpg

たくさんの鯉のぼりの前でポーズ! あれ?かぶとを食べてるのはだれ?

 

 

 

 

  

 

4月25日(火) 青空教室 全員合格

朝、自転車は押してきました。

自転車チェックと実技に合格しないと、帰りに乗って帰れない。

DSC00870.jpg DSC00873.jpg DSC00905.jpg

おまわりさんのお話をしっかり聞いて、

気をつける場所も確認して、 さあ安全運転!

 

 

DSC00892.jpg DSC00893.jpg DSC00900.jpg

 

六年生は、学校の交通安全リーダーに!

みんなのお手本になってくださいね。

DSC00932.jpg IMG_0704.jpg

 

 

 

 

  

 

 

 

4月24日(月) 認証式

 

今年初めての朝会は認証式。

DSC00844.jpg DSC00845.jpg DSC00850.jpg

3年生は初めての認証状。会長・副会長・書記・生活委員長・学級委員・・・・・

 

認証されました。気持ちも新たにがんばります。

 

 

 



 

 

 

4月19日(水) こいのぼりをあげました

 

学校のこいのぼりをみんなであげました。

ポールまでの道は用務員さんが除雪をしてくださったので

みんなは長靴で・・・・

DSC00806.jpg DSC00808.jpg

吹き流しから・・・まごい・ひごい・・・

歌を歌いながらあげました。

DSC00811.jpg DSC00814.jpg

 

 

 

さあ、風よふけふけ! 元気に泳げ!

 

DSC00821.jpg DSC00823.jpg

 

 

 

 

 

 

 

4月19日(水) みんなで楽しくおいしく

初めての全校給食です。

今年仲間入りした小1と新しい先生方のウエルカム給食。

みんなで仲良く楽しくいただきました。

DSC00791.jpg DSC00796.jpg DSC00797.jpg

 

 

 

 

 

 

 


4月16日(日) 初めての参観日

 

今年初めての参観日でした。

小1・3年生教室は「国語」のお勉強。

DSC00719.jpg DSC00733.jpg DSC00738.jpg

1年生は絵を見てお話をするお勉強。

最後は3年生も一緒に・・・お手本を示しました。

そして、3年生の音読を1年生に聞いてもらいました。

 

小4・6年生教室も「国語」

DSC00713.jpg DSC00724.jpg DSC00726.jpg

要約しよう!というお勉強。

それぞれにしっかりとお勉強しました。

 

中学生は「道徳」 生きる!について考えた・・・

DSC00703.jpg DSC00704.jpg

保護者も一緒に考えた・・・

 

 

4月のお勉強の様子を見ていただいて

(みんな少々緊張していた様子)

どんどん成長していく姿が見えるはず

 

このHPでもお知らせします。

 

 

 

 

 

4月12日(水) みんななかよし

 

昼休みは、みんな一緒に遊ばないと!

小1から中3まで 楽しくおにごっこをしました。

DSC00608.jpg DSC00615.jpg

小1に助けられて盛り上がった「助け鬼」

これから毎日、一緒に遊びます!

もちろん先生も!

 

 

 

 

 

4月6日(木) 寿司の会

今年で47回にもなります。鯉寿司の篠永さんが、入学進級をお祝いして、

お寿司をごちそうしてくださいます。

DSC00580.jpg

新入生のお父さんは、自分が小学生の時にも、寿司の会でごちそうになりました。

 

 

 IMG_0513.jpg 

中3のKさんは、私は今年で卒業なので、もう寿司の会に参加出来ないかと

思ったらさみしいです。と・・・・

DSC00601.jpg

 

江丹別を、そして江丹別の子どもたちを愛してくださる篠永さんに感謝して

みんなでおいしいお寿司をごちそうになりました。

 

 

4月6日(木)学級開き

 IMG_0542.jpg

小学1年生と3年生のクラスです。

 

DSC00564.jpg

小学4年生と6年生のクラス。

今日は残念ながら4年生は高熱が出てお休み・・・なんてこった・・・・・

新しい担任の先生と。

 

 

DSC00400.jpg

中学生は2・3年生で4人。

未来を指さして(!?ばらばらだけど)がんばります!

 

4月6日(木)ようこそ1年生!

今年の入学式は小学1年生が2人。

たくさんの人に見守られて、無事入学しました。

「みんなと一緒に遊ぶのが楽しみです。

DSC00452.jpg

「毎日学校に来るのが楽しみです。」

DSC00451.jpg

在校生が振り付きで歌のプレゼントをしてくれました。

DSC00488.jpg

これからなかよくしようね。学校毎日楽しいよ!

 

 

4月6日(木) 始業式

今年度の始まりです。

これから入学する1年生を入れて

小学生5名、中学生4名 計9名の子どもたちが

楽しく・仲良く・あたたかく・たくましく生活していきます。

DSC00364.jpg

 

4月6日(木) 新しい年が始まりました

 

初めまして! 出会いの式  着任式から

今年は校長先生・教頭先生・小学校の先生・中学校の先生・学校司書の先生が

新しくいらっしゃいました。

DSC00342.jpg

向かい合って、初めましてのご挨拶。

そして児童生徒会長から江丹別アピールの歓迎の言葉。

もうすっかり仲良しになりました。

よろしくお願いいたします。