2月28日(木) 卒業生を送る会
中学3年生が3名,卒業します。思い出に残る会となるよう,児童生徒はこれまで準備や練習をしてきました。小学生と中学生でそれぞれ出し物を企画。伝言ゲームや物当てクイズ,ジェスチャーゲームをして,みんなで楽しむことができました。卒業生のキレキレのUSAダンス,心のこもったお手紙...卒業してしまうのはとてもさみしいですが,今日はみんなで思い出の1ページをきざむことができたと思います。
2月26日(火) 北野小交流
小学生が,北野小交流に行ってきました。普段は,少人数で学習や生活をしている子どもたち。北野小は,1クラスの人数だけで,江丹別小中学校の人数を超えてしまいます。話し合いで様々な考えに触れたり,休み時間の遊びや掃除などを集団で行ったりと,貴重な体験をすることができました。
2月8日(金) スキー学習
2回目のスキー学習は,カムイスキーリンクス。今回も,バスは嵐山小中学校と一緒。みんなの好きな物などをクイズで思い出しながら,楽しく交流しました。30分ほどのバス移動もあっという間でした。
スキー学習は,今回も2チームに分かれて行われました。体重移動やフォームに気をつけ,勾配がある程度急なところでもスピードにのって滑られるように練習しました。気温が低く,顔や手が冷たくなり大変でしたが,寒さに負けずがんばりました!
2月7日(木) 読書のすすめ
自分のおすすめの本を紹介し合う活動が行われました。みんなそれぞれ,物語の結末や大事なところなどは伏せつつ,その本の魅力を上手に発表していました。学校司書の先生によるブックトークは,テーマが仕事。まずは身近な学校に関わる仕事から始まり,生活の中へと。世の中には様々な仕事があることに,子どもたちは感心していました。授業が終わると,子どもたちは本の周りに集まり,「この本,読んでみたい!」などと,いろいろな本を手にとって見ていました。今回の活動は,読書の幅を広げる,よいきっかけになりました。
2月6日(水) 新一年生一日入学
4月から小学1年生として入学してくる2人が一日入学に来ました。
小学2年生と一緒に算数の勉強を体験したり,おたのしみ集会で遊んだりしました。集会では,「転がしドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などのゲームをした後,みんなで「いちねんせいになったら」を歌いました。楽しんでもらえたでしょうか?4月に2人が入学するのを待っています!
1月25日(金) スキー学習
サンタプレゼントパークでスキー学習を行いました。小学2年生チームと,高学年&中学生チームに分かれ,それぞれのめあてにそって練習しました。曇り空でしたが,風も弱く,気持ちよく滑ることができました。行きと帰りのバスとお昼は嵐山小中学校と一緒で,自己紹介をしたり好きな食べ物などの話をしたりと,楽しく交流することができました。
1月21日(月) 書き初め
今年の抱負を,「心を込めて」「のびのびと」「ていねいに」書に表しました。みんなそれぞれ,自分の思いを字に込めて書くことができました。
1月16日(水) 全校給食
1月が誕生日の人が5人。お祝い&冬休みの思い出話で盛り上がりました!
1月16日(水) 3学期スタート!
児童生徒8名全員、元気に集合!3学期がスタートしました。
12月20日(木) クリスマスパーリー&集会
児童生徒会本部企画のクリスマスパーリーと生活委員会企画のクリスマス集会が行われました。最初に,クッキーの型抜きをしました。なるべくたくさん抜くために,隙間なく抜いていました。次は全校かくれんぼ。いつもは小学2年生が活躍しますが,今日は,中学生も上手に隠れました!全校給食の後は,メッセージカード交換です。「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてカードを回していきました。曲が止まったときに持っていた物が自分のカードになります。みんな,「どんなカードだろう?」とわくわくしながら開いていました。飛び出すしかけや立体になるものなどの工夫があり,みんなの心がこもっていました。次は,スペシャルかわいいサンタさんからの,メッセージカードのプレゼント。みんなが,お互いのことを思いながら,日頃の感謝の気持ちをこめてカードにメッセージを書きました。最後は,最初に型抜きをしたクッキーをみんなで食べました。みんな笑顔で,楽しいクリスマスパーリー&集会になりました!
12月13日(木) そうごう発表会
2学期最後の参観日は,そうごう発表会。テーマはそれぞれ学年別で,小学2年生は生活科の「あそび広場」,4・5年生は「外国の不思議発見」,中学生は「身近な環境問題について」。作ったり,調べたり,体験したりしたことを発表しました。
12月3日(月) オレンジリボン運動まとめ
12月になりました・・・寒いです・・・
11月は「スマイルパワーで 心の貯金」合い言葉に、
互いを思いやり「より楽しい学校生活を送るため」の個人目標をたてて生活しました。
この1ヶ月でみんながためた心の貯金は、このオレンジボールの数で表されています。
一人一人が自分の目標の振り返りをし、それぞれにがんばったことを発表しました。
相手を思う心を大切にしました。ふわふわ言葉を使うように気をつけました。
あいさつや返事をしっかりとしました。 そだね、そだね。大事だね。
11月の運動が終わっても、オレンジリボンを外しても、その気持ちはこれからもずっと!
11月21日(水) 健康集会
中学生は「心の成長」,小学生は「かぜ」をテーマに,健康集会が行われました。小学生の集会では,空気中にウイルスがいることや,くしゃみが1m以上も飛ぶことがよく分かりました。予防策は手洗い,うがい,規則正しい生活です。寒い季節になりました。風邪をひかないよう,しっかり予防しようという意識が高まりました。
11月15日(木)
読書感想文コンクール校内表彰
2名の生徒が,旭川市読書感想文コンクールに入賞しました。表彰式の後,校長先生が,「本は心の栄養」という話をされました。本を読むと,豊かな心が育っていきます。江丹別小中学校では,読書ビンゴの取り組みで,いろいろな本にふれ,本に親しんでいます。
11月15日(木) 外清掃
そろそろ,初雪が降る季節。校舎の周りの道路は,枯れ葉や枝などがたくさん落ちています。全校児童生徒で協力しながら,ほうきとちりとりでゴミを集め,冬支度をしました。
11月7日(水) オレンジリボン集会
今年のいじめ撲滅スローガンは,「スマイルパワーで心の貯金」。全校児童生徒と先生方が,全員胸にオレンジリボンを付け1ヶ月過ごします。児童会本部役員が,オレンジリボン運動の趣旨を説明し,8月にそれぞれ考えた標語と,こめた思いについて発表しました。そして,いじめのない学校にするために,自分はどうすればよいかを考え,目標をつくりました。「ありがとうとごめんなさいを言う」「相手のことを考えて話す」など,自分でめあてを考え,掲示板に貼りました。自分のめあてを毎日振り返り,「しあわせストロー」にオレンジボールを入れていきます。互いに思いやりをもって生活し,オレンジボールをたくさんためていきましょう!
11月4日(日)江丹別フェスティバル
地域の大きな行事
日曜日に公民館に地域のみなさんが集まってのイベントに
江丹別小中学校のみんなが出演
今年最後の「江丹別太鼓」を披露しました。
実はこの日、38度以上の熱を出してしまった人もいたのですが
最後の発表のために、無理をして来てくれました。
たくさんのお客さんが、この太鼓の発表を楽しみにしていてくださり
大きな声援、拍手、そしてかけ声をくださいました。
今年度最後の「江丹別太鼓」であり、また
中3にとっては9回目で、本当に最後となる「江丹別太鼓」でした。
心のこもった、力強い、みんなが一つになった演奏ができました。
「あとは頼むよ!」と心の中の声が聞こえてきましたよ・・・
10月31日(水)HAPPY HALLOWEEN
楽しいハロウィン集会をしました。
どこかとちがって、節度のある、正しい楽しみ方です!!
思い思いの手作りコスチュームで、なりきり仮装!を楽しみました。
毎年、保育所さんも一緒に楽しんでいます。
もちろん「Trick or Treat」と叫んで、お菓子集めだって! 楽しかったね。
そして、仮装をしたまま・・・・ALTと一緒にハロウィンゲーム!
血だらけの姿で「ハロウィンすごろく!」 Ghost / spider / halloweencandy //////
単語は何でも言えるけど、すごろくがうまくいかなくて、なかなか上がれずに大笑い
小2だって、ちゃんと英語で楽しめました。
最後は小2が作ったハロウィン飛び出すカードをプレゼントして 楽しい時間は終わりました。
来年は、どんな仮装をしよう・・・・って、もう考えている人がいました。楽しみ!
10月21日(日) 学校祭 大成功!
ミラクル 8 マジック ~つながる心 笑顔と感動を 届けよう~
ついに本番!はじめの挨拶は,小学生がマジックをしながら。笑顔で元気に学校祭がスタート!保育所の遊戯「あくびがブビベバ」は,パジャマ姿の子どもたちが,とてもかわいかったです。
小学生の劇「魔女の宅急便」 10歳になった魔女の卵のミーが修業に行き,人との出会いや様々な経験を通して,一人前の魔女に一歩近づきます。小学生4人,長い台詞もあっという間に覚え,役になりきって演じました!
保育所の遊戯「USA」は,ダパンプの振り付けを再現し,ノリノリで踊ってくれました。会場は大いに盛り上がりました!
ティンカーベルの「ハッピーベルの調べ」は,「となりのトトロ」「見上げてごらん夜の星を」などの名曲をしっとりと聴かせてくれました。息の合った演奏がすてきでした!
保育所の音楽「やまごやいっけん」他 元気に歌って演奏してがんばりました!
職員発表は,「戦場のメリークリスマス」の器楽合奏。放課後がんばって練習しました。
江丹別太鼓は,音楽発表会に続き,今年二回目の発表です。中学3年生は,学校祭での太鼓発表はこれで最後。みんなの心を一つにして演奏しました。
中学生の劇「江丹別魔法学校」 中学生4人に魔法学校の入学許可書が届きます。悪の力から江丹別を守るために4人が戦い,その後は...
中学生は,劇の内容をみんなで話し合い,みんなで創り上げてきました。なぞのお菓子「江丹別ボーロ」,練習を重ねてきた戦いのシーンなど,見所満載でした!
児童生徒会長の閉会の挨拶は,「江丹別太鼓をこれからも続けていってほしいです。」と願いを述べました。
見に来てくださった皆様,本当にありがとうございました!
10月19日(金) いよいよ学校祭!
今年の学校祭のテーマ,
ミラクル 8 マジック ~つながる心 笑顔と感動を 届けよう~
を掲げ,これまで劇や江丹別太鼓を練習してきました。18日(木)の総練習では,子どもたちは緊張しながらも一生懸命演じていました。江丹別太鼓も,みんなの心を一つにしてまとまりのある演奏をすることができました。いよいよ,21日(日)が本番です。ティンカーベルのみなさんの息の合ったすてきなベルの演奏や,保育園のみなさんのかわいい遊戯と音楽もあります。是非,見に来てください!
10月5日(金) 旭川市音楽発表会
今年の江丹別太鼓の初舞台。昨年創り上げた「江丹別の四季」を,今年のメンバーで誰がどのパートをするのか考え,1学期から練習を積み重ねてきました。朝練もスタートし,発表会が近くなってきた今週は,昼休みも練習しました。
本番では,ほどよい緊張感の中,息のぴったり合った演奏をすることができました。
9月27日(木) マラソン大会
8月下旬から,子どもたちは毎日マラソンの練習を積み重ねてきました。今日は,暑すぎずほどよい天気の中,保護者の方々や地域の方々の大きな声援を受けながら,一生懸命走りました。自分の目標タイムを縮めることができた子も,そうでなかった子もいましたが,「毎日練習を続けたこと」「最後まで一生懸命走ったこと」が大きな成果です。
(写真,横になってしまってゴメンナサイ。横向きで見てください。)
9月22日(土) PTA収穫祭
春から大切に育ててきた野菜と,荒川牧場のおいしいチーズ,来年はもう食べられなくなる短角牛を調理して,大地の恵みをおいしくいただきました。毎年恒例の行事とあってみさなん手際がよく,あっという間にたくさんの料理ができあがりました。「ナン」はプレーン・チーズ・ミックスベリーの3種,カレーは短角牛と豚肉の2種類に荒川牧場のとろけるチーズを添えて,サイドディッシュはまるごとポテト,しそとお豆のかき揚げ,ふとっちょ春巻き,大根とタマネギの血液さらさらサラダ,ずんだ餅。なんと豪華なメニュー!収穫祭クイズは,「ピーマンの花はどれ?」「トマトの語源は?」など,野菜の知識を増やすことができる問題でした。みんなで楽しくおしゃべりしながら,大地の恵みに感謝し,おいしくいただくことができました!
収穫祭の後,廃品回収を行いました。小雨でしたががんばりました。
9月13日(木) 避難訓練(水害)
水害を想定した避難訓練が行われました。水害の放送の後,視聴覚室に避難しました。今年実際にあった水害の写真を見ながら,逃げるときに気をつけること,学校以外の場所で災害が起きたときにどうしたらよいかなどを考えました。さらに,先週の地震について振り返り,避難所の様子はどうなるのかを想像しながら,自分たちはどうしたらよいのかを考えました。
9月11日(火) 農園収穫
学校裏の畑で育てていたトウモロコシやじゃがいも,にんじんなどの野菜を収穫しました。今年は天候があまりよくなく,例年よりも量は少なめでしたが,大地の恵みの野菜を収穫することができました。5時間目には,22日の収穫祭に向けて,収穫した野菜をどのように調理するのか話し合い,計画を立てました。
9月10日(月) 小規模校実習
台風の後は地震と災害が続き,江丹別小中学校は木,金の2日間がお休みになりましたが,今日は児童生徒全員,元気に登校しました!そして,小規模校実習。歓迎集会は,練習する時間はなかったけれど,これまでの経験が生きて,上手に進めたり挨拶したりすることができました。児童生徒会長は,江丹別のよいところを紹介しました。
集会の後は,江丹別小中学校の伝統,「江丹別太鼓」の練習です。みんなで息を合わせ,勢いのある演奏になるよう頑張っているところを聴いてもらいました。
給食を一緒に食べました。「夏休みはいつまでですか?」「9月が終わるまでだよ。」「えー?いいなあ!」「じゃあ,明日から大学生になる?」「まだなれない。」などと,和やかにお話ししながら。
ふれあい集会は,名刺交換ゲーム,ドッジボール,ドッジビー助け鬼をしました。ドッジボールでは,大学生VS小中学生の試合で大盛り上がり!みんなで団結し,なんと小中学生が勝ってしまった!
あっという間の1日でした。お別れするのが名残惜しい!玄関でお見送り&お別れのハイタッチ。バスが見えなくなるまで,外に出てみんなで手を振りました。
9月5日(水) 小中合同体験学習
本当は当麻スポーツランドへ行く予定でしたが,台風の影響で,学校で行うことになりました。午前中は,2班に分かれて豚汁とサラダを作りました。それぞれ,食材の切り方や味付けなどを工夫し,みんなで協力して調理しました。食べる前に,料理のアピールポイントを説明し,小2の子の元気な挨拶で食べ始めました!「おいしい!」「何が入ってるの?」「どうやって作ったの?」など,話も盛り上がりました。
会食の後は,児童生徒会主催のレクです。サッカーとドッジボールをしました。「もっと前へ!」「ナイスプレー!」など,チームで声をかけ合い,かなり白熱した試合となりました。当麻には行けませんでしたが,みんな夢中になって動き,汗びっしょり!充実した小中体験学習となりました。
9月3日(月)プールの片付け
水泳大会も終わり、今年のプールでの学習は終了。
では、後片付け・・・
道具をしまい、すのこをしまい・・・
みんなの協力で、あっという間に終わりました。
ありがとう。また来年ね。
(写真が縦・・・・ごめんなさい)
9月3日(月)全校給食・お誕生会
なんと1日2日に三人のお誕生日が!!
おめでとうございます。
私は学校でお祝いしてもらえるのが最後だから・・・残りまたがんばります。
学校でお祝いしてもらえるなんて♪おじさんになっちゃった
(写真が縦でごめんなさい。横になってみてください。)
9月2日(日) 江丹別神社祭
地域の人たちみんなが集まってお祭りです。
8時に神社の前に子どもたちも集合。
お稚児さんになる保育園から小学校中学年まで。
太鼓を打ち、お賽銭をいただきにあがる、高学年と中学生。
大人たちと一緒に、町内の神社をまわって歩き(軽トラにのって移動)しました。
昼からは焼き肉とビンゴとスイカ割り。
地域のみなさんと楽しく過ごしました。
8月30日(木) 水泳大会
開会式で,自分のめあてを元気に言いました。バタ足部門,自由形,それぞれ学年に応じた距離を,タイムを縮めようと精一杯泳ぎました。その後,児童会本部企画の石拾いでは,3チームに分かれ1分30秒間でいくつ拾えるかを競い,盛り上がりました!今年は少々気温が低かったですが,気合いでがんばりました!
8月27日(月) 小4 旭複合同社会見学
旭川市の小規模校5校合同の社会見学で,旭一市場と総合防災センターを見学しました。それぞれ,どんな仕事をしているか,工夫や努力について学ぶことができました。旭一市場では,魚や野菜の保存の仕方などがわかりました。ー40℃の冷凍室で,タオルを凍らせる体験をしましたが,ほんの10数秒でピンと立つくらい凍りました。総合防災センターでは,消防車や救急車の設備について間近に見ることができました。昼食も大切な時間。他の学校の子どもたちと,ほんの少しですが趣味の話などをすることができました。
8月24日(金) 中学生 ザリガニ駆除体験
総合の環境についての学習で,ザリガニ駆除体験を行いました。最初に,旭川市の環境総務課の方々にオスとメスの見分け方やどのような場所にいるかなどの説明を受けた後,実際に学校の裏を流れている川に入りました。つなぎを着て腰まで水につかりながら探しましたが,川が濁っていて見つけるのが難しかったです。ドジョウやカジカが見つかりました...。最終的に,3匹見つけることができました。
8月20日(月) 2学期始業式
児童生徒会副会長の挨拶や作文発表では,夏休みに楽しく過ごしたことや,2学期にがんばろうという気持ちが伝わってきました。水泳大会,マラソン大会,学校祭など,行事が盛りだくさんの2学期がスタートしました!
8月15日(水) 江丹別盆踊り
地域の盆踊りは,今年もあいにくの雨,体育館で行われました。
浴衣や仮装した人々で,輪になって踊りました。雨が小降りになったときに,花火をすることができました。中学生と卒業生が予定外の太鼓演奏。直前に練習したとは思えない,息のぴったり合った演奏に,みんな,気持ちよく踊ることができました!
7月25日(水) 1学期終業式
校長先生のお話は,北海道命名150年について。江丹別の開拓の歴史についてのお話もありました。「未来を支えるのは自分たち」ということを知りました。
1学期は,運動会や集会などで,みんなで力を合わせてがんばりました!学習や生活についてのめあてをもち,それに向かって努力してきました!
明日から,待ちに待った夏休み!
7月23日(月) 七夕集会
生活委員会の企画で七夕集会が行われました。みんなで「七夕さま」を歌った後は,お楽しみ!保育所の子どもたちと一緒に4チームに分かれて,いくつかの教室へ行き,「ろうそく出~せ~」と声をそろえて歌いました。児童玄関前の掲示板には,それぞれの願いを書いた短冊が飾ってあります。「世界平和!」「あさひ山どうぶつえんのしいくいんさんになりたい!」みんなの願いがかないますように。
7月19日(木) 校内パークゴルフ大会
児童生徒会主催のパークゴルフ大会が行われました。晴れてよかった!けれど,気温が高いので,帽子をかぶり水分補給をしっかりしながら。3チームに分かれ,それぞれコースをまわりました。結果発表では,うれしくてハグ!の場面も。全校で,元気に楽しく体を動かすことができました。
7月18日(水) 陶芸教室
陶芸家の先生をお招きし,陶芸教室が行われました。地域の方,保育所の子どもたちと一緒に,世界に一つだけの作品を作りました。
先生の実演を交えた説明をしっかり聞き,それぞれ考えてきたデザインになるよう,丁寧に作業を進め,ものづくりの楽しさを味わうことができました!
7月13日(金) 参観日
1学期最後の授業参観。小学2年生は,算数で宝さがしや虫食い計算をしました。計算のしかたを説明するのをがんばりました!
4年生は,理科で「電気のはたらき」のまとめをしました。箱の中の回路がどうなっているのか考えました。ソーラーカーづくりの研究についても説明しました。
中学生は,2次方程式の解の求め方についての学習。図を用いて考えながら,しっかりと理解することができました。
7月13日(金)中3 修学旅行報告会
6月26日から3泊4日の日程で行ってきた修学旅行。函館,ニセコなどで体験したこと,感じたことなどをまとめて発表しました。思い出の写真がいっぱい!開拓の歴史について学んだことも,しっかりまとめて説明することができました。
7月12日(木) 着衣水泳体験
いつもはプールで楽しく泳いで遊んでいるのですが
今回は「もし、川でおぼれたら・・・・」を考えて
着衣水泳を体験しました。消防隊の救急隊員の方にご指導いただきました。
服を着たまま水に入ると、体が重くなる・・・というのは想像していましたが
それでも、体を浮かせて助けてもらうのを待っている・・・というのが大事でした。
その体を浮かせるのに、スーパーの袋一つでOK!というのが驚きでした。
ペットボトルも浮き輪代わりになりました。まだ泳げなくて、顔を水につけることが
できないRちゃんも、ペットボトルを抱いて、ず~~っと浮いていることができました。
上を向いて浮くときには、両手を挙げることも大事なポイント。動かないことも大事。
最後には、救急隊の方に救助してもらう!という体験も。 勉強になりました!
水害のニュースがたくさんあるこの時期。川におぼれるようなことは・・・
とっさの時には、慌ててしまうけれど、なるべく落ち着いて、体を静かに浮かせるように。
川や海のように流れがあるときには、流れに身を任せるように。
貴重な体験と、大切なお話をしていただきました。
救急隊のみなさん、ありがとうございました。
7月6日(金)宿泊学習 楽しかった!
昨日の4時の速報の後・・・・
学校紹介をしました。一人で「江丹別太鼓」の写真を見せながら学校自慢。
みんながしっかり聞いてくれて、うれしかったです。
室内交流やお部屋でのガールズトークなど、今まで体験したことのない団体生活は楽しかったです。
起床後は、ふとんの片付けをみんなでしました。チェックが入るので、緊張しましたが、合格してよかった。
一番楽しみにしていた「焼き板クラフト」。上手にできてうれしい!
最後のレク「キンボール」は江丹別ではいつもやっているゲームなので、得意!
みんなに教えてあげながら楽しみました。
楽しかった一泊二日の宿泊学習。
たくさんの経験と思い出がつまった二日間でした。
お友達も増えて・・・うれしかった。
7月5日(水)旭複合同宿泊学習 美瑛です
市内5校の小5/6年生が合同で大雪青年の家に行きました。
いつもは、一人っきりの5年生が、朝、集合場所の「おぴった」で初めましてのご挨拶。
初めての仲間と宿泊学習です。こんな大勢でバスに乗ったことない・・・・
いろいろな研修をするのが楽しみです。・・・・とのこと
午後から「十勝岳砂防センター」に行きました。
戻ってからはお部屋でみんなで「ばば抜き」したりして・・・
このあと「ゆーとぴあタイム」で発表があるから、ちょっとどきどき・・・
という午後4時の速報です。
7月4日(水)パワーアッププロジェクト
うちわ大会スタート
昼休みの全校体力づくりパワーアッププロジェクト
7月に入って「うちわ大会」になりました。
3チーム対抗「風船をあっちにとばせ!」ゲーム。
二の腕が!手首が!声が!鍛えられます。
そしてこの日・・・・
明日から宿泊学習に行ってきます!
小5NMさんが市内5校合同の宿泊学習に参加します。
中学生や小学生から「いってらっしゃい。楽しんできてね。
ちがった! たくさんお勉強してきてね。」
と心のこもったメッセージをもらいました。
7月3日(火) 大雨洪水警報 避難所開設
大雨でした。スマホの緊急速報がたくさんなりました。
学校の前の道路が半分冠水しました。
鷹栖に続く道が一部通行止めになりました。
学校が避難所になって、住民の方が数名避難してこられました。
子どもたちは・・・・
元気に学校に来ました。普通に勉強できました。でもどきどきしました。
こんなときはどうすればいいのか。
いろんなところで、たくさんの人がたいへんな思いをしていることを学びました。
みんなの安全を守るために、たくさんの人が仕事をしてくださっていることを知りました。
ありがとうございます。
7月2日(月) プール開き
6月21日に,全校児童生徒でプール清掃を行いました。そして本日,念願のプール開き!小雨でしたが気温は温かく,実施することができました。水に入るとちょっと冷たかったですが,水中宝探しや水中鬼ごっこをして体を水に慣らし,楽しみながら水に親しむことができました。
6月29日(金) 中3 修学旅行最終日
いよいよ修学旅行最終日。全ての研修が予定通り終了!これから旭川へ向かいます。体験してきたことについては,戻ってきてからのお楽しみ。
6月28日(木) 中3 修学旅行3日目
みんな元気に,朝食をもりもり食べました。今日は,ニセコで念願のラフティング体験。ほどよい暖かさの中で体験することができました!
6月27日(水) 中3 修学旅行2日目
2日目,朝は雨が降っていました。本日は,新幹線に乗りました!緑色のつやつやした車体がかっこいい!その後,雨は上がり,自主研修をがんばりました。旧函館区公会堂では,みんなでお着替えして記念撮影!
6月26日(火) 中3 修学旅行
前日の6月25日(月)の結団式では,修学旅行のテーマや,自主研修,個人目標などを発表しました。テーマは「スマイルメモリー~思い出の1ページ~」。他の学年の子どもたりからの質問コーナーもありました。楽しい旅,学ぶ旅,協力する旅,仲間の良いところを見つける旅にしようというめあてを,しっかり心に刻みました。
6月26日(火),いよいよ出発!早朝6時15分,大きな荷物を持ち,旭川駅集合しました。保護者の方々や職員に見送られ,元気に「いってきまーす!」
1日目は,函館です。五稜郭見学,吹きガラス体験,函館の夜景観賞でした。
とてもきれいな夜景を見ることができました!
6月20日(水) 小学生 旭山動物園
小学生合同体験学習で,旭山動物園へ行きました。
とてもよい天気の中,いろいろな動物の様子を見たり,看板の説明を読んだりして大いに学び,大いに楽しむことができました。
ホッキョクグマやアザラシ,キリン,レッサーパンダのもぐもぐタイムでは,飼育員の方々のわかりやすい説明で,動物について多くの発見がありました。
「動物を見れば見るほど,好きになる!」と,すてきなつぶやきもあり,
大満足の体験学習となりました!
6月14日(木)ふれあい農園
大雨で延期になった「ふれあい農園」
苗も畑も「待っていたよ」とみんなを呼んでいるようでした。
今年はマルチシートをひきました・・・・草むしりの負担軽減・・・・
穴をぽこっと開けて・・・支柱を立てて・・・種はやさしく土かぶせて・・・
菜園作りの天才の校長先生や、校務補Nさんや、お母さんにいろいろならいながら・・
こんな畑ができました!!
学校の畑には「枝豆」「コーン」「タマネギ」「ジャガイモ」「にんじん」を植えました。
おいしく大きく育てて、収穫祭でいただきます!!
中学生の畑には、なんと昨年の「いちご」が生きていて!
もう少しで食べられるかも!!
「楽しく植えることができました。」と小2が感想発表。
「これからしっかりとお世話をしましょう。」と中3があいさつ。
ママもNさんも校長先生も、「様子をよくみて、お世話してください。」と
はい!!
晴天のもと 大運動会!
6月10日(日) 6時30分に花火がなりました。
心配していたお天気も、お日様が出て、みんな半袖短パンで走ることができました。
堂々の行進! 優勝旗 すてきな団旗 そして その後ろには聖火も!
運動会のトップは徒競走。低学年で50メートル。小学生も高学年は中学生と同じ100メートル。
保育所のちびっこも、一生懸命走りました。(写真が縦なのは・・・ごめんなさい)
保育所はわらのお家、木のお家、そしてレンガのお家をつくっていたらオオカミさんが来て!急いで逃げてゴールしました。
かけっこも、ダンスもがんばった保育所の4人には、すてきなメダルがかけられました。
今年の運命走は、「ファイナルアンサー」江丹別の様々なクイズに挑戦して、正解するとおかしを食べられる!なんてすてきなんでしょう。小中学生のほかに、希望者が16人もでて、楽しく挑戦しました。
「すてきな出会い」で出会っちゃったり・・・
玉入れで、黄色いラッキーボールを入れたり・・・・
でかパンリレーでは、ころんじゃったり・・・(証拠写真はない・・・)
大玉送りでは、旗を持っている人にぶつけたり・・・・ ああ楽しい!
今年の全校生のダンスは あの曲とあの歌とあのダンスと・・・3曲メドレーで盛り上げました。みんな上手!! たくさんの拍手をいただきました。
退場だって、あの曲にのって・・・
そしてみんなで「タタロチカ」と「江丹別音頭」を地域の人もみんなで大きな輪になって踊りました。 江丹別が一つになった!
「ジャンボケートボール」や超絶技巧の必要な「輪回し」 「むかでリレー」と地域の人たちも楽しく参加しました。
そして、最後の最後は「全校紅白リレー」
紅団も白団も学年に関係なく走る順番を決めているので、スタートは4年生と2年生。
バトンもきれいに渡って・・・・白団、かなり追い上げましたが、紅団の勝利となりました。
今年は紅団の優勝!!(写真が縦で・・・ごめんなさい)
勝利の女神がほほえんだ紅団
点数では負けてもホワイトスターが輝いていた白団
すてきな運動会が終了しました。みんながんばった!みんな輝いていた!みんなすてき!
運動会の後は、み~~~んなで焼き肉パーティ! おいしいね!
いよいよ運動会!
今年の運動会のテーマは,「∞シャイニングパワー∞ JUMP! PUSH! RUN!」
みんなで協力し,素敵なテーマ看板ができました!
紅白団活動では,みんなで話し合って作戦を立て,練習を積み重ねてきました。
団結力バッチリ!
6月6日(水)は,晴天のもと総練習が行われました。
6月10日(日)の本番も,晴れるといいな!
5月25日(金) 花壇整備
地域の方,老人会の方にお手伝いしていただきながら,
花壇整備作業を行いました。
小雨でしたが,手際よく作業を行い,あっという間に
きれいな花壇ができあがりました!
みんなで,心を込めて,お花を植えることができました。
5月16日(水) 不審者対策訓練
不審者対策訓練では,「遊んでいるときに声をかけられる」「車両に連れ込まれそうになる」など,いくつかの場面を想定し,シミュレーションを体験しました。「逃げる」「助けを求める」「不審者の特徴を伝える」など,安全確保の仕方を学ぶことができました。
5月12日(土) 廃品回収
PTA廃品回収が行われました。
天気がよく暑い中でしたが,がんばりました!
中学生がリアカーを引き,小学生は新聞や雑誌,瓶などを運び,
みんなで協力して作業しました。
たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
5月10日(木) 児童生徒総会
小4から中3の児童生徒が,それぞれの学級で討議した質問や意見,
要望をもちより,児童生徒総会が行われました。
よりよい学校にするために,話し合いました。
5月1日(火) こいのぼり集会
全校給食,みんなで楽しくお話をしながら給食を食べた後,
こいのぼり集会をしました。
掲示板に,それぞれの願いを書いたこいのぼりを貼りました。
みんなで,願いを込めて「こいのぼり」を歌いました。
4月25日(水) 交通安全青空教室
開会式では,学校周辺の地図を見ながら,危険箇所や自転車を運転する際に気を付けることを確かめました。
スピードを出しすぎず,左右をしっかり確認して運転することができました。
今日は,全員合格!この「合格」を,毎日続けていってほしいと思います。
4月23日(月) 認証式
今年度前期の認証式が行われました。
みんなとても良い姿勢で認証状を受け取り,やる気に満ちていました!
4月15日(日) 参観日
2年生は,国語でどんな様子かを考えながら読みました。
4・5年生学級は国語の複式授業。登場人物の人柄や人間関係を読み取りました。
中学生は総合的な学習の時間のオリエンテーション。1年間の見通しを持つことができました。
4月5日(木) 寿司の会
今年で48回目となる,寿司の会。
鯉寿司の篠永さんが,入学をお祝いしてお寿司を
ごちそうしてくださいました。
江丹別と,江丹別の子どもたちを愛してくださる篠永さんに感謝し,
おいしいお寿司をいただきました。
4月5日(木) 入学式
今年は,中学校に1名が入学しました。
校舎は同じですが,1階から2階へと教室が変わり,
心も新たに笑顔でこの日を迎えました。
4月5日(木) 始業式
今年度の始まりです。
中学校に入学する1名を入れて
中学生4名,小学生4名,
合わせて8名の児童生徒が,仲良く元気に活動していきます。
4月5日(木)はじめまして!
着任式が行われました。今年は,教頭先生が新しくいらっしゃいました。