2月26日 北海道書道コンクール受賞者表彰式
以前出品した書道作品の表彰式が行われました。一人一人が賞状をもらい,また来年に向けての意欲と期待を高めることができました。
2月21日 北野小交流
今年度最後となる北野小学校への交流学習。たくさんのお友達に会えることを楽しみにバス代を握りしめ,北野小へ向かった子どもたち。大人数での授業,体育,休み時間など江丹別小学校ではなかなかできない貴重な経験をさせていただきました。
2月13日 参観日&入学説明会
保護者の方が来てくれる参観日。1,3年生は体育で「跳び箱」,5年生は家庭科「家族とほっとタイム」でした。また,今日は来年から新しく江丹別中学校の中学一年生と鳴子が入学説明会に来て下さいました。
2月7日 スキー学習② カムイ
1400人以上が集まったスキー場。上手な人が後ろからビュンビュン滑ってくる中,回りをみて安全に注意しながら滑ることができました。スキーもどんどん上達して,楽しく滑ることができました。
2月3日 節分集会
2月3日は節分の日。自分の中にいる悪い鬼を退治して今年一年をよい一年にするために,力一杯豆まきをしました。保育所さんたちも来てお兄さん,お姉さんらしさをみせることができました。
1月29日 北野小学校交流
江丹別小学校の子どもたちが北野小学校へ行って,一緒に勉強してきました。大人数の中での授業は江丹別ではなかなか味わえない新鮮なものでした。
1月24日 スキー学習➀
サンタプレゼントパークにて今年度初のスキー学習。それぞれの持っている能力・体力を最大限つかってスキーのスキルが上達していきました。昼は他校との合同の昼食を取り,暖をとりました。体はくたくたになりましたが,心は満足のいくものとなりました。
1月21日 合同書写
子どもから大人まで江丹別小中学校の全員で書写を行いました。なぜその熟語を選んだか,どんなところに気をつけたのかなど発表交流まで行いました。
1月20日 誕生日を祝う全校給食
今日は児童の誕生日月の全校給食でした。学年関係なく,ハッピーバースデーの歌を歌い,おいしい給食をみんなで楽しく頂きました。
1月16日 始業式
楽しかった冬休みが終わり,学校が始まります。冬休みの楽しい思い出を思い出しながら,学校が始まるんだという意識を改めてもつことで,自分自身にしっかりとけじめをつけることができたと思います。
12月20日 クリスマス集会
もうすぐクリスマス。ということなので,学校では一足早く,クリスマス集会を行いました。給食でもクリスマスにちなんだものが出たり,集会ではこどもたちが考えた企画など盛りだくさんの内容のクリスマス集会でした。
12月17日 北野小学校訪問
小学5年生が北野小学校に行って,北野小学校の子どもたちと一緒に学び,一緒に遊びました。
普段できない大人数での遊びも勉強もすることができ,とても満足だったようです。
12月12日 租税教室
消費税など子どもの身近にもある税制度。しかし,税はどのようにして使われているのか。知っているようで意外と知らない税制度。税がなかったらどんな社会になるのかを中心にして考え学びました。
12月11日 そうごう発表会
保護者をはじめとして,地域の方も参加してくださったそうごう発表会。小学1年生から中学生まで,総合学習で得た体験も学びに結びつけ,経験として皆様の前で発表することができました。「ともにいきる」をテーマに教科横断的にたくさんのことを学ぶことができました。
12月2日 オレンジリボン終わりの集会
気持ちのいいあいさつや人を思いやる気持ちなど様々な目標を掲げて学校生活を営みました。オレンジリボンは終わりますが,気持ちのいいあいさつなどはこれからの生活にも大事なことです。元気いっぱいのあいさつをこれからも続けていくことの大切さを子どもたちもわかってくれました。
11月25日 手話教室
耳がきこえないひとの気持ちを少しでも理解して,どんな人とも仲良く暮らせるようにするためにはどうしたらいいだろう。こどもたちは手話をはじめ,様々な身振り手振りや,クイズに挑戦しながら考えました。
11月21日 健康集会
ヘルパーT細胞,キラーT細胞など,高校で習うようなものも,絵をつかって,動きを使って保健の先生は説明されていました。難しい免疫ですが,免疫について理解をした小学生も多かったように思いいます。
11月10日 江丹別フェスティバル
今年度最後の江丹別太鼓。最後は地域に皆様が集まる江丹別フェスティバルでの演奏となりました。学校祭の劇や様々な行事で思うように練習ができない中でも,最後まで息ぴったりな演奏を頑張って演奏できました。
11月6日 人権の花表彰式
人権の花の表彰式が行われました。人権委員の方が来て人権について教えてくれました。高学年には人権についてのプレゼンテーションもしてくれました。
11月5日 オレンジリボン集会
「こんにちは」や「ありがとう」は人と人をつなげる魔法の言葉。「相手の気持ちを考えて伝えよう」をスローガンに,みんなでいじめについて考えました。オレンジリボンはその証です。
10月31日 小学校クラブ活動(うどん作り)
朝にこねたうどんの素を伸ばしたり,カットしたり,熱したり,調理の工程を一通り行った結果,とてつもなくおいしいうどんができました。小学生と職員の皆さんでおいしく頂きました。
10月31日 ハロウィーン集会
今日はハロウィーンです。江丹別小中の子どもたちや保育所の子どもたちが仮装して,ケルト族の文化を体験しました。お菓子をもらったり,英語で遊んだり,異文化を体感しました。
10月29日 職場体験
中学生が職場体験を行いました。重たい荷物を運んだり,品物を出したり,移動したりと,はたらくことの大変さを実感したと思います。
10月20日 学校祭
1年生のアナウンスから始まった学校祭。保育所のこどもたちによる踊りや,小中学生による劇が行われました。江丹別太鼓や職員による合奏も行われました。
10月4日 旭川市小中学校音楽発表会
大勢の人が集まる会場で太鼓を披露するのは,一年生にとっては初めての経験です。また小学3年生以上にとっても1年にそう何度もできる経験ではありません。こどもたちみんなで緊張する中で体を大きく使って,太鼓を演奏しました。
旭川市音楽発表会本番前の最後の練習です。
お昼ご飯です。みんなで楽しくお話をしながらリラックスを保ちました。
本番です。たくさんの人の前で思いっきり演奏することができました。課題も残りましたが,とにかく一生懸命頑張った旭川市音楽発表会でした。次は全道にむけてまた一生懸命練習します。
9月27日 (中)職場体験
スーパーマーケットで中学2年生が職場体験をしてきました。前出しや,補充など,スーパーマーケットの仕事の一部を体験できて,はたらくことの大変さや達成感などを味わうことができました。
9月27日 敬老者との交流会
小学生と地域の敬老者との交流会がありました。一緒にゴルフをしてベストスコアを出す人もいればそうでない人もいたようです。そんな中でも小学生たちは敬老者と和気藹々とお話をしたりして,地域の中でのびのびと成長する子どもたちの姿が見えました。
9月21日 廃品回収
本日3つめの行事。マラソンで走って,料理を作って,たくさん食べて,クイズもして,そして廃品回収。かなり疲れた中ではありましたが,回収物を一生懸命運んで,江丹別の町をきれいにすることで自分たちの心もきれいになったのではないでしょうか。
9月21日 収穫祭
子どもたちが植えた農作物も収穫を終え,おいしく頂く食欲の秋になりました。江丹別で育った和牛の短角牛,チーズ,農園で収穫した野菜などでカレーやずんだ白玉やサラダなど食べきれないくらいの量の料理を保護者と子どもと教員で作りました。
収穫祭クイズも行われ,充実した食欲の秋になりました。食べきれなかった料理もタッパーに入れて持ち帰り,大事に大事に召し上がります。
9月21日 マラソン大会
秋晴れに恵まれた今日。マラソン大会が開かれました。保護者の方や警察の方の支援もあり,無事マラソンを終えることができました。自己ベストを更新した子どもたちもいて,みな全力で自分自身と戦い抜きました。
9月19日 全校給食
小学5年生と小学1,3年生の担任の先生の誕生日を祝う全校給食でした。
9月17日 小規模校実習
未来の先生である教育実習生が先生になるための勉強のため,江丹別小中学校にやってきました。まずは江丹別太鼓で江丹別の四季を表現し,大学生に聞いてもらいました。
小学5年生は算数,小学3年生は国語の授業を行いました。さすが小学生と思われるくらい立派な授業態度で授業を受けることができました。
大学生が企画してくれた学活。楽しくたくさん体を動かすことができました。たくさんの大学生とふれあうことができてよかったです。
給食も一緒に食べました。
最後は生活委員会が考えたレクで終了。とても充実した一日を過ごせたことと思います。
9月12日 農園収穫
1学期に植えた農作物が育ち,収穫の時になりました。小さなサイズのものや大きなサイズのもの,農作物をとったときについてくる大きな虫。自然を感じながら,収穫祭のときの調理が楽しみでいっぱいになったと思います。
保護者の方が協力してくれたおかげで,収穫の時の喜びもより一層大きなものとなりました。
9月11日 収穫祭計画 合同学活
収穫祭に向けての計画が始まりました。誰と何を調理するのかを確認しました。材料の中身をペアで考え,作るものの発表まで行いました。
9月5日 (木) クラブ活動(バドミントン)
小学5年生のクラブ活動。今日はバドミントンでした。やってみるとかなりハードなバドミントンの動き。相手を動かしたりしながら,頭を使って勝利を目指しました。
9月4日 (水) 小中合同体験学習
大型バスに乗って,嵐山ハイキング。急な坂道も一生懸命登りました。汗水流して,足も疲れて,見た山の上からの景色は絶景でした。
9月2日 (月) 全校給食
今日は2人の先生の誕生日祝いの全校給食。みんなで楽しくお話をしながら,おいしく給食を食べました。
8月28日 (水) スーパー,コンビニ,博物館見学
たくさんの人が利用するスーパーやコンビニ。これらはどのような工夫や努力を行ってお客さんに買い物しやすくしているのだろうか。3年生一人一人が,スーパーでは,どんな人がどんな仕事をしているのか,様々な人が利用しやすいようにどんな工夫をしているのかなど前時までに学習したことを振り返りながら,自らで問題を持ち,見学活動を行いました。
お世話になった様々な方たちに挨拶や感謝の気持ちを忘れずに二人とも行動できていました。さすが3年生。立派でした。
8月26日 (月) ゴミ処理場・浄水場見学
私たちが生活してくると必ず出てくるゴミ。ゴミはどこにいってどのように処分されているのだろう?私たちが生きる上で必ず必要な水。水はどのようにして私たちの元へ届けられるのだろう?それぞれが目的意識を持って見学学習を行いました。
ゴミ処理場見学。大きなクレーンのようなものでゴミをつり上げているのは迫力満点でした。お弁当も,小規模校のお友達や先生と一緒に食べました。
8月23日 (金) 江丹別太鼓練習始動
江丹別小中学校の伝統。江丹別太鼓。去年に行われた江丹別太鼓のビデオを見ながら,太鼓に触れて練習を始めました。3年生以上は江丹別太鼓を経験していますが,新しく入ってきた一年生や,先生たちにとっては全く新しい,今までにあまりやったことのない経験です。みんなで一生懸命頑張ります。
8月22日 (木) 全校給食
3人の先生方の誕生日を祝い,水泳大会の表彰も行いました。おいしく楽しく給食を食べることができました。
8月22日 (木) 水泳大会
1学期も夏休みも日々,プールに行っておよぎの練習をしたからなのでしょう。みんな泳げるようになっててびっくりさせられました。全力で泳ぐ姿はとてもかっこよかったです。
それぞれの今回の大会の目標を発表し,去年よりも記録を伸ばす決意を述べました。集合写真と準備体操。保護者の方々が応援しに見学してきてくれたことは励みになったことだと思います。
同学年の児童同士で競い合い,切磋琢磨できたことで記録を大幅に更新する児童が多くいました。よく頑張りました。
8月20日 (火) 宿泊研修発表会
1学期に行った宿泊学習。宿泊学習でどんな体験をしたのか,どんなことが楽しかったのか,新たな自分を見つけられたのか,様々なことを発表してくれました。
中学校に行くのが楽しみになるような充実した宿泊研修であり,内容十分の発表であったため,多くの児童から,質問をたくさん受けていました。
8月20日 (火) 始業式
楽しい夏休みが終わり,いよいよ始業式。一発逆転のホームランができたらいいですが,少しずつ少しずつヒットを積み重ねるように,学校生活も地道な努力が大事です。気持ちを切り替えて先生も児童も生徒も頑張ります。
7月24日 (水) PTAお楽しみ会
保護者の方々や先生方の準備のおかげで,とても楽しいお楽しみ会ができました。
元気いっぱいに遊んで,話して,友だちと一緒にたくさん楽しむことができました。
焼き肉もおいしく頂き,保護者の皆様には本当に感謝です。キャンプファイヤーはやっぱり楽しかった。
最後は花火。打ち上げ花火から線香花火からたくさんの花火を楽しみました。これから夏休みに入ります。言えでも勉強して,楽しい思い出を残して,元気いっぱいに2学期が始まることを期待しています。
7月24日 (水) 終業式
心身ともに成長した江丹別小中学校の児童生徒たち。1学期が終わり,学校で過ごした時間を振り返り,楽しかったこと,勉強になったことなどを思い出しました。1学期の終わりの終業式と言うことで,けじめをつけて式に臨むことができました。
7月23日 (火) 中学生薬物乱用教室
たばこ・お酒を未成年のうちにしてしまうと,体の成長が止まったり,病気にかかりやすくなったりする。そして薬物を一度でも体に取り入れてしまったら,もう取り返しのつかない事態になる。そのような恐ろしさをとても丁寧に北海道警察の方が教えてくださりました。中学生にとってとても意義有る時間になったと思います。
7月22日 (月) 全校給食
今日は七夕集会があるので,全校給食。ペッパー君とおしゃべりをしながら,おいしく楽しく給食を頂きました。
7月22日 (月) 七夕集会
保育園児と一緒に七夕集会。小学生のお兄さんお姉さんとして立派なお手本としての姿を見せられたでしょうか?元気な挨拶,礼,話を聞くときのマナー,ひとつひとつを後輩に教えていくことが大事です。そしてみんなの願いはお星様に届くといいですね。
7月19日 (金) 社会体験(うどんづくり)
中学生がスーパーマーケットでうどんの材料をそろえ,北部住民センターにて手打ちうどん作りを行いました。温泉たまごや,ねぎ,とろろなどトッピングも作り,おいしく頂くことができてとてもよかったです。
7月18日 (木) 読書のすすめ
子どもたちも先生も一生懸命につくったおすすめの本の紹介。一人一人わかりやすく伝わるようにどんな発表にするか考えて発表しました。先生の読書についてのお話も大事な内容がたくさん含まれており,とても意義のある時間になったと思います。
7月17日 (水) 陶芸教室
陶芸の先生が懇切丁寧に教えてくださりました。地域の方々も多く集まり、陶芸作品についてみんなで味わうことのできる良い機会になったと思います。自分で作った陶芸作品に子どもたちは大喜び。手直しは陶芸の先生がやってくださって,とてもいい作品ができそうです。
7月16日 (火) 彫刻出前授業
旭川彫刻美術館の方や他校の美術の先生などが出前授業を行ってくれました。ブロンズ像は何でできているのか,なぜ中が空洞になっているのか,また,作品によって想像力をいかようにも広げることのできる美術作品の素晴らしさを感じることができました。今度はバッジを手に入れるためにも旭川彫刻美術館にいってみるのもいいかもしれません。
7月12日 (金) 上川研修センター講座・研究授業
小学5年生の先生が、小学1・3年生に複式の研究授業を行いました。たくさんのいろいろな方が来校されて、きっと緊張したとは思いますが,子どもたちも先生も一生懸命に頑張ることができました。
7月11日 (木) 修学旅行発表会と参観日
小学5年生の修学旅行発表会と参観日でした。小学5年生はオルゴールや札幌ラーメンのコクのうまみなどわかりやすく発表してくれました。参観日ではペッパーを用いたプログラミング学習や、道徳の授業、社会の授業でした。お母さんやお父さんの前でかっこいい姿を見せられたと思います。
7月10日 (水) 避難訓練
水害の避難訓練でした。堤防が決壊したとき,どうしたらいいのか。家族で話し合ったり,速報が出たらすぐに避難したりすることの大切さを学ぶことができたようです。
7月9日 (火) 小学1年生お誕生日会
小学1年生が誕生日を迎えました。おめでとうカードをもらってうれしさいっぱい。楽しく給食を食べることができました。
7月8日 (月) 中学体育の先生自己紹介
中学校の体育を担当する先生が新しくやってきました。サッカーが専門であるとのことです。若くて元気いっぱいの先生です。たくさん体育を教えてもらいましょう。
7月8日 (月) 小学1年大きなかぶ
小学1年生が,ねずみやねこなどの帽子をかぶり,大きなかぶの物語が伝わるようにメリハリのある話し方で発表会をしてくれました。何を話すか忘れてしまったときにはお互いに助け合ったりと,一生懸命に発表会をしてくれました。
7月4日 (木) 校内パークゴルフ大会
昼休みに練習を重ねたパークゴルフ。その成果が実ったのでしょうか。みなそれぞれが自分のベストを尽くし,少しずつ上達してきたことを実感できました。他の子のプレイ中には励ましやエールを送ったり,スポーツマンシップも大事にしてゴルフ大会を終えることができました。
7月3日 (水) 小学校プール学習
始まりました。プール授業。入ったときには涼しく感じるじたプールも,あがると凍えるほどの寒さでぶるぶる震えていました。水に慣れ,泳げるようにそれぞれが頑張っています。
7月3日 (水) プログラミング学習
ペッパー君をプログラムするソフトでペッパー君にしゃべらせる内容を考えて入力させたりしました。ペッパー君が来るのはもうすぐ。待ち遠しいです。
6月27日 (木) 宿泊研修
最後の研修、アイスクリームづくりが終わりました。とても美味しくでき、有終の美を飾りました。学校にいる皆さんにも食べさせてあげたかったということでした。
くるくる回っていたカヌーも慣れてくればスイスイ。先生は、最後まで苦戦していました。ジェットスキーのサービスなどもあり、楽しく終了しました。
無事、ネイパルに到着。お疲れモードで、バスの中でも舟をこいでいました。
茶道、他の小学生との交流も充実しました。茶道の先生から、姿勢から何から褒めちぎられました。小学生とはすぐ仲よくなりました。
6月24日 (月) 朝会
今日は朝会がありました。聞く姿勢,それから人の前に立って話す姿勢がしっかりできていたと思います。校長先生の話を聞くときにも背筋をただしてしっかり聞くことができていました。
6月20日 (木) プール清掃
今日はプール清掃がありました。大きなブラシで水を排水させて,みんなで協力することができました。
6月18日 (火) 合同給食
今日は小学校3年生の児童の誕生日でした。みんなでおいしい給食を食べて,お誕生日をお祝いしてハッピーな気持ちになりました。
6月13日 (木) 学校農園
枝豆やホウセンカ,ジャガイモなどを植えました。たくさん水を与え,これからどうなるのか楽しみです。
6月9日 (日) 大運動会
いよいよ運動会当日です。天気はどうなることかと思いましたが,なんとか持ちこたえてくれました。子どもたちの努力をきっとお天道様も見ていたのでしょう。地域の方々も今までにないくらい来てくださり,大いに盛り上がりを見せました。徒競走では,自己ベストをたたき出す子どもや,ダンスを音楽に合わせて「ハッピー」に踊る子どもたち,保育所の園児たちのかわいいダンス,地域そろっての江丹別音頭など,その名の通り「大」運動会となりました。
6月7日 (金) 運動会設営準備
運動会当日の準備のために、地域の方々が学校に足を運んでくださいました。とても心強かったです。
6月5日 (水) 運動会総練習
運動会まであと少し。保育所の子どもたちと一緒にみんなで頑張ることができました。そのおかげなのか,雨降り予想の天気も雨降ることなく練習を続けることができました。
5月27日 (月) テーマ看板作成
きれいにテーマ看板が仕上がりました。暑い中にあってもみんな頑張っていました。
5月27日 (月) 全校給食
楽しくお話をしながらおいしく給食を食べることができました。運動会に向けて団結力をより深めることができたように思います。
5月23日 (木) 花壇整備
人権の花を植えました。花を大きくなるまで育てようとする優しい気持ちを築けたと思います。地域の方々と一緒に自然を愛することの重要性を感じられたと思います。
5月17日 (金) 修学旅行2日目
朝から予定通り。みんな元気に出発!満員で、ぎゅうぎゅうづめの地下鉄に、びっくり!今、円山動物園に向かっています。
3月にできたばかりのゾウ舎。3頭のゾウがいました。2mを超える大きさ、大迫力でした。
お昼は、予定していた赤星でラーメンを食べました。感想、麺は太めでこしがありました。岩のりとスープの味もマッチしていました。大通公園で、手乗り鳩おじさんに会いました。二人の腕にも鳩がとまった!時計台前で記念撮影。思ったより大きかったのです。
科学館では、ジャイロ効果の体験をしました!
旭川にも無事到着し,修学旅行のすべての日程を終えることができました。楽しい修学旅行になったみたいです。
5月16日 (木) 修学旅行1日目
旭川駅から札幌駅まで到着しました。これから始まる修学旅行。楽しいことがたくさん待っているはずです。元気いっぱいな笑顔で修学旅行を思い切り楽しみます。
きまぐれなペンギンのショー、かわいかったです!イルカのショーでは、輪を投げ、イルカがキャッチ!
二人とも、早速お土産を買っていました。ペンギンが可愛かったそうです!これからクラフトショップでオルゴール製作。
地下鉄大通公園駅から、地図を見ながら二人でホテルをさがしました。
無事に到着、嵐山小の人たちと一緒に夕食を食べました。小学5年生の失敗談から会話がスタート。僕もあったー!というように話は弾み,とてももりあがりました!
テレビ塔からの夜景、とてもきれいに見れました!
5月14日 (火) 修学旅行結団式
小樽や札幌に行く修学旅行のプランを小学5年生が話してくれました。また,わからないところや気になるところを子どもたちも先生も質問して,詳しいプランと意気込みを聞くことができました。
5月14日 (火) スクールカウンセラー紹介
スクールカウンセラーの方が自己紹介をしてくれました。小学生の子どもたちを相手にするのは初めてということもあり,子どもたちはあたたかく迎えることができました。
5月10日 (金) 児童生徒総会
今までの委員会活動できめた提案を示し,ひとりひとり質問をすることもできました。人前で話すことが苦手という児童生徒が多い中で大変意義のある練習にもなりました。
5月8日 (水) 不審者対策訓練
不審者が学校に来たときどうしたらよいか考えながら学ぶことができました。「不審者は何を身につけていたの?」「身長はどのくらいだったの?」「どこに向かって逃げたの?」というように特徴を詳しく述べることが大事であると学ぶことができました。
4月26日 (金) こいのぼり掲揚
空高く舞い上がる鯉のぼりを掲揚することができました。外は寒かったですが,子どもたちの心は温かくなりました。
4月24日 (水) 青空教室
ゴールデンウィーク前,交通安全に気を引き締めることができました。自転車ではスピードを出しすぎず,右左を確認して安全に運転することができました。
4月22日 (月) 認証式
今年度前期の認証式が行われました。みんな気を引き締めて前期の学校生活の心構えをしめすことができました。
4月16日 (火) 全校給食
新しく入ってきた1年生と新しく入ってきた先生を迎える給食でした。学校職員のみなさんと子どもたちとで楽しくおいしく給食を頂くことができました。
4月14日 (日) PTA総会・歓迎会
今年度の学校運営を共有し話し合うPTA総会と、新しくきた3人の先生を歓迎する会が開かれました。交流の中で保護者と教員との距離もぐっと近づけることができました。
4月14日 (日) 参観日
1・3年生教室は複式授業。1年生はひらがなの練習、そして3年生は1場面の様子を詳しく読む活動でした。保護者の方々にかっこいいところをたくさん見せることができた参観日になりました。
5・6年生教室は国語の授業。5年生は国語の心情の変化の読み取りを行いました。いつものように集中して取り組むことができました。
中学2年生は理科の意授業でカルメ焼きを作りました。ふっくらとおいしく焼きあがったカルメ焼き。先生や保護者もおいしく食べることができてカルメ焼きは成功でした。
4月5日 (金) 寿司の会
なんと今年で49回目となる寿司の会。鯉寿司の篠永さんがおいしいお寿司を入学をお祝いして振る舞ってくれました。江丹別を愛し,江丹別に育つ未来ある子どものためにおいしいお寿司を振る舞ってくれる篠永さんに感謝し,江丹別小中学校で元気いっぱいに活動していきます。
4月5日(金) 入学式
小さな小さな二人の新1年生が,新しい小学校生活に夢を膨らませて入学していきます。
在校生の優しさで思いやりのあふれる学校に築き上げていきます。
4月5日(金) 着任式・始業式
出会いの季節がやってきました。今年度は6人の小学生と1人の中学生が元気に活動していきます。そして
5人の新しい先生もやってきます。仲良く楽しく一生懸命に頑張っていきます。