10月14日(火)4校時生徒総会の中で、生徒会役員が企画したいじめ未然防止に向けた集会を行いました。いじりについて考える動画を視聴後、生徒会役員1人ひとりが考えたいじめがなく、安心・安全に学校生活を送るための標語を発表しました。
お知らせ
トップページ > お知らせ
いじめ未然防止に向けた集会
後期生徒総会
10月14日(火)4校時に生徒総会を行いました。「3年生を送る会とはどのようなことをするのか」、「登下校時の安心できる環境とはどのようにつくるのか」など生徒会や委員会の活動に対する質問や学校生活のより良い環境に向けて「ドアや窓のさんの清掃を増やしてほしい」、「学力テストの対策問題もつくってほしい」など生徒会や委員会に対する要望が各学級から出され、活発な協議がなされました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
落語鑑賞会
10月8日(水)6校時に日本の伝統文化への理解を深める一環として、落語家の桂やまとさんをお招きし、落語の鑑賞会を行いました。落語家の話し方や表情、扇子などの使い方に魅了され、落語の奥深さと楽しさに触れることができました。
令和7年度 北門祭
9月19日(金)に令和7年度北門祭を開催しました。御来賓、多くの保護者に御参観いただく中、生徒は、スローガン『笑顔輝け!~青春Festival!~』のもと、合唱コンクールや学年のステージ発表に全力で取り組みました。
合唱コンクールでは、『ヒカリ』を合唱した3年2組が最優秀賞を獲得し、10月10日(金)に旭川市民文化会館で開催される、旭川市小中音楽発表会に参加します。
令和7年度 2学期始業式
8月26日(火)から2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表から夏休みの思い出と2学期の抱負の発表がありました。また、日比生校長から生徒に向けて、2学期に心がけてほしい「GRIT(困難に遭遇しても諦めず、目標に向かって粘り強く努力し続ける力)」と「ことばを大切にする」ことについてお話がありました。
始業式後、夏休みに行われた中体連全道大会と吹奏楽コンクール旭川地区予選の報告会、全道大会に出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。
2学期の登校日数は、1、3年生が81日、2年生が80日です。
令和7年度 知里幸恵生誕祭「第35回銀の滴降る日」
6月6日(金)、知里幸恵生誕祭「第35回銀の滴降る日」を開催し、知里幸恵記念館副館長の松本様の講演、旭川チカップニアイヌ民族文化保存会の皆様による舞踊体験、生誕祭を行いました。
講演では、知里幸恵さんの年譜や本校に飾ってある作品の制作者荒井ミチさんのお子さまの荒井和子さんと知里幸恵さんの関係など、詳しくお話していただきました。舞踊体験では、大阪・関西万博でも舞踊を披露した方々に迫力ある舞を披露していただきました。
お忙しい中、生誕祭に向けて準備していただいた松本様、旭川チカップニアイヌ民族文化保存会の皆様ありがとうございました。
【生徒アンケートより】
・北門の区域に、昔幸恵さんが暮らしてたことを知ってこれからはアイヌにも興味をもてたらいいなと思いました。
・差別やいじめで大変な中で、人に優しく何事も諦めない強い気持ちをもっていて、尊敬できる人だと思いました。
・挨拶を踊りにするってすごいなと思った。アイヌ独特の踊りや歌が印象に残りました。実際に踊ってみて、独特の踊りがカムイに届けようとすることだとわかりました。
交通安全教室
4月21日(月)旭川市交通安全運動推進委員会の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。自転車を乗るときのルールや自転車の安全な乗り方、事故を起こしたときの3つの義務、万が一に備えてヘルメット着用の有効性などを詳しくお話ししていただきました。その後、生活安全常任委員長から、講師の方にお礼の言葉とルールを守り安全に自転車を利用する決意が述べられました。
対面式
4月8日(火)、対面式を行いました。生徒会役員が中心となって式を進行し、生徒会会長から新入生に向けた歓迎の言葉の後、新入生代表から「中学校生活で先輩方の背中を追いかけ、たくさんのことを学び、成長していきたいです。」と決意の言葉が述べられました。その後、生徒会・常任委員会の活動内容や部活動の紹介がありました。
令和7年度入学式
4月7日(月)、入学式を行いました。新入生代表から「3年間を勉強や部活動に精一杯頑張ります。」と決意の言葉が述べられました。校長からは、「自分で必要な学びを自分で進めることができる人になってほしい。苦しいことや難しいことがあっても諦めず、ありたい自分、なりたい自分になるために、やり抜く、粘り強く取り組む人になってほしい。情報や感情、意見などを相手に明確に伝える力を付けてほしい。」ことを新入生に伝えられました。また、PTA会長から「進む路(すすむみち)と書いて進路(しんろ)目的地がなければ路は選ぶことができないです。夢という目的地を見つけて、それぞれの路を進み始めてほしい。」と御祝辞をいただきました。
令和7年度1学期始業式
- 1