3月18日(金),6年生20名が西神楽小学校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の影響で,卒業生,保護者,職員が参加して行われました。
胸を張って堂々の入場です。

感謝の思い,将来の夢,中学校での目標など一人一人がしっかりと発表していました。

卒業証書を保護者に渡しました。

校長式辞。話を聞く6年生の態度が素晴らしかったです。


6年生の発表。6年間の思いが詰まった発表でした。

いよいよ退場です。最後まで立派な態度で6年間の成長が感じられた卒業式でした。

3月1日(火)6年生を送る会が,行われました。昨年は,コロナウイルス感染症の関係で中止をしたので,2年ぶりの実施になりました。また,感染対策のため,各学年でビデオメッセージを作成し6年生は教室で鑑賞するという形で行いました。
1年生~楽しいクイズを行いました。

2年生~チアダンスで6年生を応援しました。

3年生~素敵な器楽合奏で感謝の気持ちを伝えました。

4年生~呼びかけと器楽でお世話になったお礼を伝えました。

5年生~新たなリーダーとしての決意を伝えました。

1月27日(木)と2月4日(金)の2日間,サンタプレゼントパークでスキー学習を行いました。時間を短縮したり,実施時刻をずらすなど感染対策を取っての実施となりました。
1年生

2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


11月22日(月),文化芸術鑑賞会として,旭川在住のピアニスト,渋谷 藍香(しぶや あいか)さんをお招きしてピアノコンサートを行いました。感染対策として,低学年,中学年,高学年の3部に分かれて行いました。
美しい音楽と楽しいトークで,素敵な時間を過ごすことができました。
低学年の部 中学年の部 高学年の部






10月28日(木)~29日(金)新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた修学旅行に行ってきました。
前日(27日)の結団式。 当日(28日)朝の出発式は雨模様でした。 SA。まだまだ元気いっぱい。



マリンパークニクス 登別クマ牧場


ホテル到着。待ちに待った夕食。 部屋でリラックス。 疲れた様子もなく元気にポーズ。



2日目,スタート。まずは朝食。

登別地獄谷 伊達時代村 ウポポイ



SA。修学旅行もあと少し。 5年生からのメッセージ 到着式。あっという間の2日間でした。



大きな事故や具合が悪くなる子もなく,全員無事に帰ってきました。この2日間は,小学校生活で最高の思い出になりました。
10月10日(日),学芸会が行われました。昨年度はコロナウイルス感染症の影響で,発表形式の参観日に振り替えたので,学芸会としては2年ぶりの実施になります。学年ごとに観客を入れ替え,換気や消毒を徹底するなど感染対策を行うことで,何とか実施できました。
1年生 劇「誕生日カード」





2年生 劇 「エトリンピック2021」






3年生 朗読劇「モチモチの木」






4年生 劇「みんなでハイイレブン」






5年生 音楽・踊り「西神楽オリンピック~音楽の祭典~」






6年生 劇「君の卒業式」









5月22日(土)に予定していて延期になっていた運動会は,9月14日(火),16日(木)の2日間で,学年別に行いました。緊急事態宣言中ということもあり,無観客で行いました。
9月14日
4年生の様子


2年生の様子


6年生の様子




9月16日
3年生の様子


1年生の様子


5年生の様子


7月8日(木)~9日(金)の2日間,5年生の宿泊研修が美瑛町の国立大雪青少年交流の家で行われました。
1日目
出発式

登山。途中で雨にあたりましたが,全員望岳台まで登りました。


出会いの集い

ラダーゲッター。


夕食。バイキング。何を食べようか迷います。



自由時間。ゲームをしたり,おやつを食べたり。


ドミノ。1日目最後の研修。倒れないように慎重に一つ一つ並べていきました。



2日目
アロマキャンドル作り



フロアーカーリング。ストーンの行方はストーンに聞いてください。

最後の研修は,ボッチャ。パラリンピックの正式種目です。終わった後は,全員で体育館の清掃。2日間の感謝を込めて行いました。



たくさんの思い出ができた2日間。共に過ごした時間は,かけがえのない宝物になりました。


7月2日(金),3年生から6年生が水防教室に参加しました。
降雨体験




流水体験


避難誘導体験


防災グッズ


〇✕クイズ



4月7日,16名の新入生と2名の転入生,4名の転入の先生方を迎えて,西神楽小学校の令和3年度がスタートしました。新型コロナウイルス完成予防のため,入学式は新入生と保護者,職員のみが参加しました。




