青雲児日誌

トップページ > 青雲児日誌

ダミー実験教室

9月9日(火)、3,4年生を対象にダミー実験教室を実施しました。

車と衝突する怖さを学習するよい機会になりました。

ダミー教室.jpg

教育実習がはじまりました。

9月1日より教育実習Ⅰがはじまりました。

教育大旭川校より2名の教生先生をお迎えしています。

9月26日までの期間中、本校の2つの学級で先生になるための勉強をしています。

実習.jpg

夏休み自由研究作品展

夏休みに取り組んだ力作が図工室に展示されています。

自由研究.jpg

2学期がはじまりました

長い休みも終わり、2学期がスタートしました。

久しぶりに登校した青雲児、一回り成長したように感じました。

始業式の様子をアップします。

2ga.jpg

校長先生からのお話で2学期に向けて期待していることを聞き、

代表児童からの発表で休み中の思い出を聞き、

児童会代表のお話で、2学期に向けて励ましを聞きました。

2学期の青雲小学校をみんなで盛り立てていきましょう。

さわやか集会~7月

sawayaka71.jpg

7月のさわやか集会の様子です。

本校でプールの監視員さんをお招きしてお話をしていただきました。

本校で29年の長い間子どもたちと関わっていただいています。

青雲小の昔のことを誰よりも見守ってくださっている方です。

夏休み中まで、青雲児がお世話になります。

5年生 宿泊研修にいってきました。

6月18日(木)~6月19日(金)美瑛の大雪青少年交流の家にて宿泊学習を実施しました。

天気に恵まれ、よい体験学習となりました。

for walk.jpg

森林内のハイキング。森についてガイドさんから教えていただきました。

craft.jpg

焼き板クラフト。

バーナーで板の表面を焼いた後、思い思いのデザインに取り組んでいました。

candle.jpg

2日目。パークゴルフで楽しみました。

gf2.jpg

gf1.jpg

全員で撮影!!!

all 5y.jpg

遠足に行ってきました

ときどき雨がぱらつくといった天気の中、無事に遠足ができました。

ensoku1t.jpg

ensoku2t.jpg

1,2年生は忠和公園に行きました。

広い公園でみんなで交流遊びをしました。

ensoku1u.jpg

ensoku2u.jpg

ensoku3u.jpg

3,4年生はクリスタルパークへ行ってきました。

たくさんの遊具と噴水で楽しみました。

ensoku3t.jpg

ときどき雨が降ったため、のびろ保育園さんのホールを貸していただきました。

園児都の交流です。1,2年生にはよい経験になりました。

ensoku4u.jpg

3,4年生は午後から交流遊びをしました。

縦のつながりも大切です。

地区の方々との花植

1,2年生と西地区市民委員会の方々と夏花の移植を行いました。

flower1.jpg

経験豊かなお年寄りに教わりながら花を植えました。

flower02.jpg

青雲小運動会

5/24(土)晴天の中、運動会を実施しました。

harikenn.jpg

中学年の団体、「青雲ハリケーン」4人の息をぴったりと合わせて棒を運んでいきます。

ekidenn.jpg

高学年の「The 運動会駅伝2025」ムカデ、二人三脚、ボールはさみ、大玉ころがしでつないでいきます。

chekkori.jpg

青雲小伝統の低学年「チェッコリ玉入れ」1,2年生のかわいらしい踊りと白熱した玉入れ。

もちろん、お兄さん、お姉さんたちも踊りながら応援です。

ririe.jpg

中学年リレー(上)と高学年リレー(下)の様子

運動会と言えばリレー。仲間と共にバトンをつないでいきます。

hasitte.jpg

低学年のリレーは「はしって、はこんで、バトンタッチ」紅白玉を運んで、かごに入れて、次の走者にバトンタッチ。

球数を考えながら運ぶかが勝利の鍵になります。

tokoten.jpg

そして、なんと今年も赤、白同点で引き分け!!!

2年も続くのはすごいことですね。

5月のさわやか集会

sawayaka5.jpg

5月のさわやか集会です。

新しい1年生に児童会が先生クイズを企画しました。

1年生になじみのある先生の声を聞いて、盛り上がっていました。

学校への連絡先

TEL:0166-22-7495

FAX:0166-22-7496

学校への連絡先
Access
〒070-0061
旭川市曙1条2丁目1−1

TEL:0166-22-7495