【年度】 | 【主な出来事】 |
明治28年 | 公立忠別尋常小学校雨紛分校として開校 修業年限3年 |
32年 | 公立雨紛尋常小学校と改称 修業年限4年 |
大正 5年 | 校舎改築(面積 97坪あまり 工費 2,978円89銭) |
昭和 3年 | 高等科併置 雨紛尋常高等小学校と改称 |
16年 | 雨紛国民学校と改称 |
22年 | 雨紛小学校と改称 |
24年 | 上雨紛小学校開校により、児童の一部を分離 |
30年 | 開校60周年記念式典を挙行 |
31年 | 旭川市立雨紛小学校と改称 |
35年 | 校歌制定 開校記念碑除幕 |
37年 | 完全給食開始 |
42年 | NHK全国図画コンクール学校奨励賞受賞 |
46年 | 上川管内教育実践研究奨励賞受賞 |
47年 | 上川管内教育実践研究奨励賞(優良校)受賞 |
48年 | 北海道教育実践研究奨励賞受賞 |
50年 | 開校80周年記念式挙行 |
54年 | 現校舎落成 |
56年 | 「雨紛子ばやし」取り組み開始 |
58年 | 学校プール完成 |
61年 | ソニー賞(優良校)受賞 |
平成元年 | 完全複式3学級 準へき地指定 |
旭川市青少年善行賞(集団登下校)受賞 | |
2年 | 北海道青少年科学文化振興賞(雨紛囃子の伝承) |
5年 | 環境教育の指定 水稲原種「赤毛」栽培 |
7年 | 開校100周年記念式典挙行(11月) |
開校100周年記念公開研究会(兼・旭へき研)開催 | |
9年 | 全道複式教育研究大会アトラクションで「雨紛子ばやし」発表 |
10年 | 花菜里ランドフェスティバルで「雨紛子ばやし」発表 |
11年 | 全道教頭研究大会・全道音楽研究会で「雨紛子ばやし」発表 |
13年 | 教育実践発表会(旭へき研)開催、旭川市研究学校指定(2年間) |
(豊)実践発表大会で「雨紛子ばやし」発表(クリスタルホール) | |
14年 | 教育公務員弘済会教育研究助成論文 特選受賞 |
「山の学校」旭岳全員登頂 | |
15年 | 旭川市小中学校音楽発表会で「雨紛子ばやし」発表 |
16年 | 全国PTA大会アトラクションで「雨紛子ばやし」発表 |
18年 | 「歯と口の健康づくり」北海道医師会推進実践校 |
「人権の花」運動実践校 | |
19年 | 「歯と口の健康づくり」北海道医師会推進実践校 2年次 |
20年 | 教育実践発表会(上川へき地・複式教育研究大会)開催 |
「歯と口の健康づくり」北海道医師会推進実践校 3年次 | |
21年 |
教育公務員弘済会教育研究助成論文 特選受賞 |
「本物の舞台芸術体験事業」実施 | |
22年 | 校庭の樹木に樹名板設置 |
学校図書データベース化 | |
23年 | 平成23・24年度上川管内教育研究推進学校(道徳教育) |
地域公開研究会実施 | |
弱視学級「わかば」開設 | |
24年 | 地域公開研究会実施 |
25年 | 地域公開参観日実施,児童用パソコン整備,学校図書館補助員配置 |
26年 | 地域公開参観日実施,北北海道学生書道展全児童出品 |
27年 |
開校120周年記念式典開催 開校120周年地域公開研究会 |
親子共同制作壁画「きらりん」の制作 |
|
28年 | 旭川市小規模複式教育研究連盟教育実践発表会会場校 |
29年 | 日本教育公務員弘済会教育文化助成事業による図書の寄贈 |
30年 | 特別支援学級「わかば」開設 |
令和元年 | Pepperを活用したプログラミング教育実施 |
パソコン室PC(教師用・児童用)更新 |
|
2年 |
特別支援学級「ひだまり」開設 |
3年 |
児童用タブレット型パソコンの整備 神居東小学校との合同修学旅行,合同宿泊研修の実施 |
4年 | 旧雨紛中学校との渡り廊下撤去 |
5年 | 旭川市小規模複式教育研究連盟教育実践発表会会場校 |
6年 | 三者協議会発足、エアコン設置・稼働(給食室、保健室、普通教室2)、体育館耐震工事 |
沿革
トップページ > 沿革
沿革
- 1