年度 |
西暦 |
校 長 |
主なできごと |
児童数 |
明治32 |
1899 |
ウシシュベツ簡易教育所が,下1号線ウシュベツ公有地に設置 |
15 |
|
明治34 |
1901 |
下2号線ウシシュベツ116番地に移転 |
60 |
|
明治38 |
1905 |
「東旭川第五簡易教育所」と改称 |
||
明治41 |
1908 |
樋口 作治 |
「旭川第三尋常小学校」と改称 |
|
明治43 |
1910 |
松田 長三郎 |
新校舎落成 現在地に移転 東旭川第六・八簡易教育所を併合 |
310 |
明治44 |
1911 |
校舎増築 |
347 |
|
大正1 |
1912 |
宮越 敬之亟 |
367 |
|
大正2 |
1913 |
鮎田 富城 |
324 |
|
大正3 |
1914 |
同窓会創立 |
316 |
|
大正4 |
1915 |
屋内体操場新設 |
330 |
|
大正5 |
1916 |
345 |
||
大正6 |
1917 |
319 |
||
大正7 |
1918 |
339 |
||
大正8 |
1919 |
校下より敷地2反歩寄付 屋内体操場移転 |
361 |
|
大正9 |
1920 |
355 |
||
大正10 |
1921 |
高等科を併置「旭川第三尋常高等小学校」と改称 |
357 |
|
大正11 |
1922 |
今野 兼次 |
教員住宅1棟新築 |
374 |
大正12 |
1923 |
402 |
||
大正13 |
1924 |
通学児童圏の編制 裁縫教室落成 |
433 |
|
大正14 |
1925 |
鈴木 隆男 |
校舎前面改築 |
438 |
昭和1 |
1926 |
青年訓練所併設 |
449 |
|
昭和2 |
1927 |
449 |
||
昭和3 |
1928 |
家政女学校併設 水田実習地借用 |
430 |
|
昭和4 |
1929 |
435 |
||
昭和5 |
1930 |
開校20周年記念式典挙行 簡易幼稚園設置 |
443 |
|
昭和6 |
1931 |
塩野谷 信治 |
東旭川体育倶楽部創立 |
465 |
昭和7 |
1932 |
499 |
||
昭和8 |
1933 |
513 |
||
昭和9 |
1934 |
518 |
||
昭和10 |
1935 |
星野 真二 |
第三青年学校併設 牛朱別号外線児童移籍 |
503 |
昭和11 |
1936 |
校下より敷地1反歩寄付 運動場増築 |
467 |
|
昭和12 |
1937 |
460 |
||
昭和13 |
1938 |
校庭暗渠堀 |
444 |
|
昭和14 |
1939 |
445 |
||
昭和15 |
1940 |
開校30周年記念式典挙行 |
427 |
|
昭和16 |
1941 |
「旭川第三国民学校」と改称 |
419 |
|
昭和17 |
1942 |
418 |
||
昭和18 |
1943 |
近江 正一 |
391 |
|
昭和19 |
1944 |
広瀬 勝次郎 |
401 |
|
昭和20 |
1945 |
419 |
||
昭和21 |
1946 |
418 |
||
昭和22 |
1947 |
佐藤 達夫 |
「旭川第三小学校」と改称 高等科廃止 |
330 |
昭和23 |
1948 |
「旭川第三小学校父母と先生の会」創立 |
336 |
|
昭和24 |
1949 |
開校記念日を変更 開校50周年記念式典挙行 |
338 |
|
昭和25 |
1950 |
国忠 庄作 |
「校章」制定(高野克郎氏創案) |
324 |
昭和26 |
1951 |
校舎改築期成会設立 |
323 |
|
昭和27 |
1952 |
328 |
||
昭和28 |
1953 |
後藤 弘 |
340 |
|
昭和29 |
1954 |
東町小学校へ児童移籍 校舎改築落成式典挙行 |
339 |
|
昭和30 |
1955 |
341 |
||
昭和31 |
1956 |
校訓「明るく 元気で 豊かな子」制定 |
354 |
|
昭和32 |
1957 |
藤原 重一 |
354 |
|
昭和33 |
1958 |
子供銀行組合表彰 |
349 |
|
昭和34 |
1959 |
動力ポンプ工事完成(水飲み場・住宅水道) |
349 |
|
昭和35 |
1960 |
早坂 正一 |
開校60周年記念式典挙行 校歌制定 |
339 |
昭和36 |
1961 |
325 |
||
昭和37 |
1962 |
299 |
||
昭和38 |
1963 |
府録 幸平 |
東旭川町が旭川市に合併 |
278 |
昭和39 |
1964 |
西ドイツ第六国民学校と児童作品交換 |
276 |
|
昭和40 |
1965 |
湯川博士揮毫「学而思」の書寄贈(同窓会) |
263 |
|
昭和41 |
1966 |
ミルク給食開始 学校住宅水道工事改良完成 |
246 |
|
昭和42 |
1967 |
235 |
||
昭和43 |
1968 |
岩渕 基一 |
学校完全給食実施 |
271 |
昭和44 |
1969 |
校庭北側を保育園所有地とする 手洗い場新設 |
306 |
|
昭和45 |
1970 |
サーキットトレーニング施設整備 |
344 |
|
昭和46 |
1971 |
合田 賢次郎 |
東栄小学校へ81名移籍 |
273 |
昭和47 |
1972 |
交通安全指定校 健康優良児全道入賞 |
350 |
|
昭和48 |
1973 |
外山 孫一 |
12学級編制 プレハブ教室増築 |
371 |
昭和49 |
1974 |
愛宕小学校へ76名移籍 校庭芝生園造成 |
324 |
|
昭和50 |
1975 |
346 |
||
昭和51 |
1976 |
谷川 佳之 |
東光小学校へ29名移籍 築山造成 |
333 |
昭和52 |
1977 |
331 |
||
昭和53 |
1978 |
小動物飼育小屋完成 |
385 |
|
昭和54 |
1979 |
谷口 武男 |
開校80周年記念式典挙行 |
528 |
昭和55 |
1980 |
校舎改築工事着工 16学級編制 |
585 |
|
昭和56 |
1981 |
18学級編制 校舎第2期工事着工 |
730 |
|
昭和57 |
1982 |
橋本 謙次 |
校舎落成 校舎落成記念式典挙行 |
868 |
昭和58 |
1983 |
24学級編制 防球ネット設置 |
894 |
|
昭和59 |
1984 |
留守家庭児童会開設・専用施設落成 |
925 |
|
昭和60 |
1985 |
956 |
||
昭和61 |
1986 |
安部 律 |
981 |
|
昭和62 |
1987 |
共栄小学校へ418名移籍 18学級編制 流水実験施設・池完成 |
580 |
|
昭和63 |
1988 |
村澤 貞幸 |
教材園整備 |
569 |
平成1 |
1989 |
開校90周年記念式典挙行 実践研究発表会開催 |
561 |
|
平成2 |
1990 |
学校プール完成 科学技術振興作品展「上川教育局長賞学校賞」 |
542 |
|
平成3 |
1991 |
小北 義夫 |
科学技術振興作品展「上川教育局長賞学校賞」 |
554 |
平成4 |
1992 |
全道特別活動研究大会開催 教育目標額・校歌額設置 第34回創意工夫育成功労学校科学技術庁長官賞 |
519 |
|
平成5 |
1993 |
山下 善彦 |
科学技術振興作品展「上川教育局長賞学校賞」 |
481 |
平成6 |
1994 |
501 |
||
平成7 |
1995 |
曽根 隆一 |
学童・生徒のボランティア活動普及事業指定校 |
494 |
平成8 |
1996 |
全道PTA広報紙コンクールで「しらかば」特選 |
467 |
|
平成9 |
1997 |
栗林 清治 |
稲作体験学習開始 |
407 |
平成10 |
1998 |
12学級編制 |
389 |
|
平成11 |
1999 |
今村 和弘 |
開校100周年記念式典挙行 実践研究発表会開催 |
388 |
平成12 |
2000 |
防球ネット新設 |
396 |
|
平成13 |
2001 |
コンピュータ教室新設 ロシアの子どもとの交流 |
382 |
|
平成14 |
2002 |
柴 征二 |
旭川市音楽発表会出場 ロシアの子どもとの交流 |
367 |
平成15 |
2003 |
あおぞら学級設置 13学級編制 |
363 |
|
平成16 |
2004 |
ひまわり学級設置 14学級編制 |
365 |
|
平成17 |
2005 |
ひまわり学級増設 15学級編制 |
337 |
|
平成18 |
2006 |
永峰 康男 |
ロシアの子どもとの交流 |
315 |
平成19 |
2007 |
上川教育研修センターの出前講座(英語)開催 |
305 |
|
平成20 |
2008 |
荻山 伸樹 |
開校110周年記念事業準備委員会発足 |
295 |
平成21 |
2009 |
開校110周年記念事業(植樹・航空写真撮影・研究実践発表会・環境整備) 北海道花いっぱいコンクール最優秀賞受賞 |
284 |
|
平成22 |
2010 |
水戸 博三 |
北海道学校歯科保健優良校奨励賞受賞 |
252 |
平成23 |
2011 |
体育館床改修(塗装・ライン引き) |
240 |
|
平成24 |
2012 |
新重 和幸 |
日本教育公務員弘済会教育研究論文 |
235 |
平成25 |
2013 |
旭川市授業力向上実践研究推進事業指定校 |
237 |
|
平成26 |
2014 |
真鍋 豪 |
さくら学級設置 |
243 |
平成27 |
2015 |
東京海上日動教育振興基金教育研究 学校研究の部 入選 |
251 |
|
平成28 |
2016 |
筒井章夫 |
走り幅跳び砂場移設 |
256 |
平成29 |
2017 |
石橋祥子 |
上川研修センター講座「校内研修」開催 道徳科実践研究発表会開催 |
259 |
平成30 |
2018 |
ガス暖房切替工事 PC更新 |
268 |
|
平成31 |
2019 |
佐藤浩徳 |
さくら学級設置 15学級編制 開校120周年記念事業タイムカプセル開封式実施 |
259 |
令和2 |
2020 |
GIGA ipad 導入 |
239 |
|
令和3 |
2021 |
三木勝仁 |
旭川市教育実践推進事業の実践指定(一人一台端末を活用した指導方法) 日本教育公務員弘済会教育研究実践校 上川教育研修センター講座「道徳」会場校及び研究授業のライブ公開 北海道国語教育研究大会会場校 上川管内教育実践表彰「学校教育」の部受賞 |
234 |
令和4
|
2022 |
タンポポ学級設置 学校教育目標改訂 「仲よくする子 よく考える子 きたえる子」 旭川市教育実践推進事業の実践指定校 一人一台端末を活用した指導方法 公益財団法人教科書研究センター「授業における教科書の使い方に関する調査」授業実施 上川教育研修センター講座「読書指導」開催 「第14回税に関する絵はがきコンクール」学校賞受賞 河川基金助成事業 学校部門採択 |
243 |
|
令和5 |
2023 |
道教委事業「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」配置校の指定 「プロダンサーによる出前授業」実施,HTBで放映 文化庁「巡回公演事業」札幌交響楽団フルオーケストラ演奏会実施 「第15回税に関する絵はがきコンクール」学校賞受賞 第9回セディア財団全国小学生「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト2023学校優秀賞受賞 令和5年度「北海道教育実践表彰」(学校表彰)受賞 日本教育工学協会「学校情報化優良校」認定 |
235 |
|
令和6 | 2024 | 成田 恵 |
(公財)日教弘「教育情報研究論文 学校研究の部」準特選受賞 日本財団パラスポーツサポートセンター「あすチャレ!スクール」実施 |
227 |