旭町1条 |
自 9丁目 至21丁目
(ただし9丁目は旭町・北門町9丁目道路線以西)
|
旭町2条 |
自 9丁目 至21丁目
(ただし9丁目は旭町2条9丁目・大町2条9丁目間1号線以西)
|
北門町 |
自 9丁目 至22丁目
(ただし9丁目は旭町・北門町9丁目道路線以西)
|
更新情報一覧
トップページ > 更新情報一覧
通学区域
学校の沿革
年 | 月 | ことがら | |
昭 和 |
43 | 6 | 校舎建築第一期工事着工 |
11 | 開校式、竣工式(14学級499名) | ||
44 | 3 | 学校便り「七光星」創刊 | |
45 | 2 | 校旗制定 | |
3 | 第1回卒業証書授与式(102名) | ||
12 | 体育館落成式 | ||
48 | 7 | 学校プール完成、学校教材園造成 | |
9 | 北海道学校体育研究大会(会場校) | ||
50 | 10 | 教育機器活用により「学研賞」受賞 | |
12 | 第四期増築工事完成 | ||
51 | 2 | 校舎完成記念式典・祝賀会、図書館開館 | |
53 | 9 | 開校10周年を祝う集い・祝賀会 | |
58 | 7 | 北光「愛の鐘」設置 | |
59 | 8 | 第1回北光親子盆踊り大会開催 | |
61 | 10 | 全国作文コンクール学校賞受賞 | |
62 | 9 | 国際交流学習(米国マーシャル氏来校) | |
63 | 6 | フェアバンクス市デナリ小学校と姉妹校提携 | |
9 | 北海道健康優良校表彰 | ||
10 | 開校20周年記念式典・祝賀会 | ||
平 成 |
元 | 5 | デナリ小学校一行来校 |
8 | デナリ小学校へ親善訪問 | ||
3 | 12 | 英会話教室開始 | |
4 | 3 | 北海道教育実践論文全文掲載(国際理解教育) | |
9 | HBC合唱コンクール出場 | ||
7 | 10 | 国際交流会(ニュージーランドなど) | |
8 | 10 | 北光ワールドフェスタ96(六カ国) | |
6 | 地域国際交流の日 | ||
10 | 6 | イリノイ大学留学生との交流会 | |
10 | 「馬場賞」授賞式 | ||
11 | 開校30周年記念教育実践発表会・記念式典 | ||
11 | 4 | 科学技術庁長官賞(創意工夫育成功労表彰) | |
12 | 2 | 改築に関する第1回多機能化推進懇話会 | |
13 | 8 | 校舎改築工事開始 | |
14 | 7 | 校舎完成、講堂改築工事開始 | |
15 | 8 | 20周年地域交流盆踊り大会、講堂完成 | |
10 | 校舎・講堂完成記念式典 | ||
16 | 11 | グラウンド完成オープンセレモニー | |
17 | 5 | 新グラウンドでの大運動会 | |
18 | 5 | 盲学校との全学年交流開始 | |
19 | 11 | 公開実践研究発表会 | |
20 | 4 | 外国語活動実践研究開始 | |
21 | 4 | 文部科学省実践研究指定校 | |
22 | 4 | たいよう学級(情緒)開設 | |
22 | 8 | 第10回ちゅうでん教育振興財団教育実践助成 | |
22 | 10 | 公開実践研究発表会 | |
22 | 11 |
加藤山崎教育基金第3回教育現場支援プロジェクト助成受賞 |
|
23 | 11 | 公開実践研究発表会(外国語活動,英語活動) | |
24 | 8 | 上川研修センター講座「体育科実技」会場校 | |
25 | 8 | 第30回地域交流盆踊り大会 | |
26 | 9 | 旭川市彫刻美術館「巡回彫刻展」 | |
27 | 4 | あさがお学級(弱視)開設 | |
27 | 6 | 講堂耐震化工事 | |
27 | 9 | 上川研修センター講座「外国語指導」会場校 | |
27 | 9 | 教育実践研究発表会(算数科) | |
28 | 10 | 上川研修センター講座「生活科」会場校 | |
28 | 11 | 教育実践研究発表会(算数科) | |
29 | 4 | 授業改善推進教員配置(3か年) | |
30 | 11 | 開校50周年記念 実践研究発表会 | |
30 | 11 | 開校50周年記念式典・50周年記念コンサート | |
令和 | 元 | 10 | 全道学校図書館研究会授業「読書指導」会場校 |
元 | 11 | 教育実践研究発表会(算数科) | |
2 | 4 | 外国語専科教諭配置 | |
3 | 1 | GIGAスクール環境整備完了 | |
3 | 4 | 理科専科教諭配置 | |
4 | 12 | 上川教育研修センター センター研究発表会会場校 |
教育目標
進んで学び 輝く子(知) |
明るく 思いやりのある子(徳) |
元気で たくましい子(体) |
平成17年4月1日制定
合い言葉
元気いっぱい
笑顔いっぱい
力いっぱい
「ほくとくん防犯メール」のご案内
「ほくとくん防犯メール」は、犯罪から身を守るために必要な子どもに対する声掛け事案や犯罪発生・防犯対策情報などを希望者のパソコン・携帯電話にメールで配信するサービスです。
下記のURLより登録できますので、是非ともご活用ください。
《ほくとくん防犯メール》