学校いじめ防止基本方針

トップページ > 学校いじめ防止基本方針

令和7年度 神楽岡小学校 学校いじめ防止基本方針

全校集会「にこにこハート集会」(全校)

〇11/29 児童会主催で、全校集会「にこにこハート集会」が

 

 行われました。

 

〇児童会代表の挨拶では、「いじめ防止スローガン」や「にこ

 

 にこハートの木」の取組についてのお話がありました。

 

〇ゲームは、1~6年生が一つのチームとなる「縦割り班」に

 

 よる「玉入れ」対抗戦です。

 

〇51個の玉を、どれだけ速くカゴに入れるかを競いました。

 

〇全校で盛り上がりました。

 

〇児童会三役の皆さん、計画・運営、お疲れ様でした。

 

 ハートの木.png 整列6.png

 

 玉入れ6.png 表彰7.png

人権教室(3年)

〇11/20 旭川市人権擁護委員を講師にお招きし、いじめ防止

 

 に関する人権教室を行いました。

 

〇「プレゼント」という題名のアニメーション視聴をもとに、

 

 「いじめた子」「いじめられた子」「見ていた子」それぞれ

 

 の思いを話し合い、「思いやりの心」について考えました。

 

 人権教育5.png  人権教育2.png

人権相談カードの配付(5年)

〇11/12 法務省 人権擁護委員の堤 様と奥山 様が来校され、

 

 5年生に「子どもの人権110番」カードが手渡されました。

 

〇このカードには、不安や悩みについて、人権委員へ相談でき

 

 る連絡先が記載されています。

 

〇委員の方からは、5年生に「権利」についてのお話があり、

 

 「あなたには幸せに生きる権利があります。だから、いっぱ

 

 い幸せになってください。そして、友達にも同じように幸せ

 

 になる権利があるので、お互いにこの権利を大切にしてほし

 

 いです。」と話してくださいました、

 

〇子どもたちがより安心して日々の生活を送れるよう、関係機

 

 関とも連携してサポートしていきます。

 

 人権カード1.png 人権カード2.png

 

私の未来プロジェクト(5年)

〇9/12 助産師の方に来ていただき、妊娠した時のお母さん

 

 の体や赤ちゃんについて話をしてもらいました。

 

〇命について考えることがねらいです。

 

〇5年生は、理科の学習でも人の誕生について学んでいます。

 

〇お腹の中にいる赤ちゃんが成長していく過程、産道を通って

 

 生まれてくる過程などを、画像や人形などを使いながら教え

 

 ていただきました。

 

 未来1.png 未来2.png

非行防止教室(3年)

〇6/3 北海道警察旭川方面本部 生活安全課 少年サポートセ

 

 ンターから講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。

 

〇今日の授業の大きなテーマは「いじめ」でした。

 

〇いじめを自分たちの問題として真剣に考える様子がみられ、

 

 いじめで子どもを亡くしたお母さんの手紙が紹介される場面

 

 では、涙を流している子もいました。

 

 非行防止3年.png

「いじめ非行防止月間」あおぞら児童会の取組

〇5/31  朝会で、あおぞら児童会から、6月の「いじめ非行防

 

 止強化月間」の取組として、あおぞら児童会のテーマ「にこ

 

 にこハート ~ あいさつ、協力、ふわふわ言葉 ~ 」に基づい

 

 て、2つの取組が発表されました。

 

〇1つ目は、あおぞら児童会の新キャラクターの作成です。

 

〇名前は「こころん」です。かわいいですね!

 

〇2つ目は、「にこにこハートの木」に花を咲かせることです。

 

〇2~4階に、児童会が作成した大きな木を設置して、全校児

 

 童に、自分が言われてうれしかった言葉など、ふわふわ言葉

 

 や優しい言葉を木の上に貼ってもらう取組です。

 

〇木に、たくさんの優しい言葉が咲くように、みなさんでやさ

 

 しい言葉をどんどん使って、貼ってきましょう。

 

 にこにこハートの木.png

5月の朝会(全校)

〇5/8 全校朝会がありました。

 

〇内容は、「あおぞら児童会による1年間のテーマの発表」、

 

 「教育習生の紹介」、「校長先生のお話」でした。

 

〇1年間のテーマ発表では、あおぞら児童会から、「にこにこ

 

 ハート ~あいさつ・きょう力・ふわふわことば~」が発表さ

 

 れました。

 

〇いじめのない楽しい学校にするために、あおぞら児童会で、

 

 たくさんのアイディアを集め、話し合って決めました。

 

〇校長先生のお話は、「いじめ」についてのお話でした。

 

〇イソップ童話『こどもとカエル』の読み聞かせで、「自分に

 

 は楽しいことであっても、相手にとっては迷惑なことがある

 

 ので、相手の身になって行動できるようにしていこう!」と

 

 いう内容でした。

 

 児童会テーマ2.png 児童会テーマ.JPG

  

  教育実習4.png  子どもとカエル.png

  • 1
学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目