学校の様子

トップページ > 学校の様子

地域の方による「本の読み聞かせ」

〇7/3 コロナ過で途絶えたいた地域の方による「本の読み聞

 

 かせボランティア」が再スタートしました。

 

〇今日は、その1回目でした。

 

〇子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、真剣に聞き入って

 

 いました。

 

〇お忙しい中、学校へ足をお運びいただき、子どもたちのため

 

 に楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございます。

 

〇次回からは、毎週、火曜日の中休みに行われます。

 

〇これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

 読み聞かせ1.jpg 読み聞かせ2.jpg

非行防止教室(4年)

〇7/4  北海道警察 旭川方面本部 生活安全課 少年係ら講

 

 をお招きし、4年生を対象に非行防止教室を実施しました。

 

〇授業の内容は、「万引き」等の初発型非行の防止についてで

 

 した。

 

万引きは、窃盗という犯罪だということを教わりました。

 

〇自分は盗っていなくても、誰かに盗ってくるように命令した

 

 り、見つからないように見張りをしたり、盗った物をもらっ

 

 たりすることも犯罪だと教えてもらいました。

 

 万引き1.jpg 万引き2.jpg

 

 万引き3.jpg

「チャットアプリを使ったいじめ相談」の出前授業(5年)

〇7/2  5年生が「チャットアプリを使ったいじめ相談」の

 

 前授業を行いました。

 

〇チャットによるいじめ相談は、子どもに貸与されているタブ

 

 レット端末から、アプリ「スタンドバイ」を使い、専門家に

 

 相談するというものです。

 

〇授業は、日常の友達とのやり取りを通して、自分ならどうす

 

 るかを考えたり、話し合ったりしました。

 

〇最後に、アプリの操作方法の説明を受け、実際に送る練習も

 

 しました。

 

〇講師からは、「いじめを発見したり、悩みがある人はアプリ

 

 を活用してほしい。」とお話がありました。

 

 1スタンドバイ.jpg スタンドバイ3.jpg

 

 スタンドバイ5.jpg 2スタンドバイ.jpg

縦割り班活動(異学年交流)

〇7/1 神楽岡小では、縦割り班活動に取り組んでいます。

 

〇1年生から6年生までの全学年で、12班に分かれて、縦割

 

 り班を組織しています。

 

〇今日は、その1回目で、顔合わせの「名刺交換ゲーム」を行

 

 いました。

 

〇子ども一人一人が異学年集団の中で自分の役割を果たし、

 

 力することの大切さや楽しさを感じながら、様々な経験を

 

 ていけるように年間を通して取り組んでいます。

 

 名刺1.jpg 名刺2.jpg

 

 名刺3.jpg

PTAの「登校見守りボランティア」

〇7/1 保護者による交通安全街頭指導の様子です。

 

〇毎月1日を基本として、PTAの「登校見守りボランティア」

 

 に登録していただいた方々に、交通安全街頭指導を行ってい

 

 ただいています。

 

〇場所は、①神楽7条13丁目交差点 ②神楽岡14条3丁目交

 

 差点 ③神楽岡14条5丁目交差点 です。

 

〇今年度も学校、保護者、地域が連携して、子どもたちの安全

 

 を守っていきます。

 

 個通安全ボランティア.jpg

第51回神楽岡地区大運動会(地域)

〇6/29  神楽岡地区市民委員会主催の「神楽岡地区大運動会」

 

  が、神楽岡小グラウンドで開催されました。

 

〇幼児からお年寄りまでが参加できるように種目も工夫され、

 

 多くの人が参加していました。

 

〇神楽岡小の子どもたちも、多く参加していました。

 

〇幼児からお年寄りまでが一緒になって競技に参加する姿は、

 

 とても微笑ましく、小学校の運動会とはまた違った楽しさや

 

 よさがあると感じました。

 

 地区運動会1.jpg 地区運動会2.jpg

第1回学校運営協議会が開催されました

〇6/26 第1回学校運営協議会を実施しました。

 

〇学校運営協議会とは、学校と保護者、地域住民との信頼関係

 

 を深め、三者が一体となって学校運営の改善と児童生徒の健

 

 全育成に取り組んでいくものです。

 

〇第1回は、委員の皆様に「全学年の授業参観」をしていただ

 

 いた後、「委嘱状交付」 、「 学校運営協議会規則の説明」、

 

 「 会長、副会長の選出」を行いました。

 

〇その後、「今年度の学校運営方針の説明」や「1学期の子ど

 

 ちの様子」を写真などで見ていただき、学校の取組について

 

 様々な意見交換を行いました。

 

〇今年度も委員の皆さんと協議を重ね、神楽岡小学校のよりよ

 

 い学校運営をめざしていきます。

 

 学校運営協議会.jpg

二條実穂 Dream Power Project(6年)

〇6/24  深川市出身で、車いすテニスでパラリンピックに出

 

 場した二條実穂さんを講師に6年生の授業が行われ、「夢の

 

 力」をテーマに、「夢を持つこと」、「諦めずに挑戦するこ

 

 との大切さ」を伝えてくださいました。

 

〇二條さんは旭川市で大工として働いていた23歳のときに、

 

 建築現場の足場から落下し、脊髄を損傷して、車いす生活に

 

 なりました。

 

〇その後、車いすテニスと出会い、リオデジャネイロ パラリン

 

 ピックでは、女子ダブルスでベスト4に入りました。

 

〇授業では、「けがをした直後は、『日本一の大工になる』と

 

 いう夢が絶たれて、信じられないという思いでいっぱだっ

 

 たけど、偶然見たテレビ番組で車いすテニスの存在をり、

 

 『世界一のテニス選手になる』という新たな夢を持ち、もう

 

 一度、前向きになれた」と自身の体験を踏まえながらお話

 

 してくださいました。

 

〇最後に、「夢を実現するために大切にしていること」として

 

 ① 心の中の『好き』を大切にする 

 

 ② 自分の夢を宣言する 

 

 ③『無理』と絶対に言わない

 

 という3つの言葉を6年生に贈ってくださいました。

 

 二條1.png 二條2.png

 

 二條3.png 二條4.png

神楽岡小の授業が新聞記事に掲載されました

〇6/23  神楽岡小で実施された「上川教育研修セ

 

 ンター『センター研究発表Ⅰ』」の6年生の社会

 

 科の授業が教育新聞「北海道通信」に掲載されま

 

 した。

 

  6年社会 記事3.png

劇団 前進座による歌舞伎のワークショップ(6年)

〇6/19  文化庁のプログラムで、6年生を対象に、東京の劇

 

 団前進座から5名の講師にお越しいただき、9月に行う芸術

 

 鑑賞会に向けた歌舞伎のワークショップが行われました。

 

〇ワークショップでは、まず、四つ目やみそすりといった歌舞

 

 伎独特の身体の使い方を体験しました。

 

〇江戸時代から続く動き方にも関わらず、ダンスに通じる動き

 

 もあり、子どもたちは驚いていました。

 

〇その後、刀を見立てた新聞紙を持ち、山がけ、空打ち、鬼と

 

 び、見得を切るといった立ち回りを体験しました。

 

〇子どもたちは、最初は慣れない動きに苦戦する様子もありま

 

 したが、徐々に互いに呼吸を合わせて立ち回りの動きをつか

 

 んでいきました。

 

〇9月の本公演「くず~い屑屋でござい」の鑑賞が、ますます

 

 楽しみになっている様子でした。

 

 前進1.jpg 前進2.jpg

 

 前進3.jpg 前進35.jpg

 

 前進4.jpg  前進5.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-65-6368

FAX:0166-65-4569

学校への連絡先
Access
〒078-8324
旭川市神楽岡14条3丁目