〇7/3 コロナ過で途絶えたいた地域の方による「本の読み聞
かせボランティア」が再スタートしました。
〇今日は、その1回目でした。
〇子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、真剣に聞き入って
いました。
〇お忙しい中、学校へ足をお運びいただき、子どもたちのため
に楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございます。
〇次回からは、毎週、火曜日の中休みに行われます。
〇これからどうぞよろしくお願いいたします。
トップページ > 学校の様子
〇6/24 深川市出身で、車いすテニスでパラリンピックに出
場した二條実穂さんを講師に6年生の授業が行われ、「夢の
力」をテーマに、「夢を持つこと」、「諦めずに挑戦するこ
との大切さ」を伝えてくださいました。
〇二條さんは旭川市で大工として働いていた23歳のときに、
建築現場の足場から落下し、脊髄を損傷して、車いす生活に
なりました。
〇その後、車いすテニスと出会い、リオデジャネイロ パラリン
ピックでは、女子ダブルスでベスト4に入りました。
〇授業では、「けがをした直後は、『日本一の大工になる』と
いう夢が絶たれて、信じられないという思いでいっぱいだっ
たけど、偶然見たテレビ番組で車いすテニスの存在を知り、
『世界一のテニス選手になる』という新たな夢を持ち、もう
一度、前向きになれた」と自身の体験を踏まえながらお話を
してくださいました。
〇最後に、「夢を実現するために大切にしていること」として
① 心の中の『好き』を大切にする
② 自分の夢を宣言する
③『無理』と絶対に言わない
という3つの言葉を6年生に贈ってくださいました。
〇6/19 文化庁のプログラムで、6年生を対象に、東京の劇
団前進座から5名の講師にお越しいただき、9月に行う芸術
鑑賞会に向けた歌舞伎のワークショップが行われました。
〇ワークショップでは、まず、四つ目やみそすりといった歌舞
伎独特の身体の使い方を体験しました。
〇江戸時代から続く動き方にも関わらず、ダンスに通じる動き
もあり、子どもたちは驚いていました。
〇その後、刀を見立てた新聞紙を持ち、山がけ、空打ち、鬼と
び、見得を切るといった立ち回りを体験しました。
〇子どもたちは、最初は慣れない動きに苦戦する様子もありま
したが、徐々に互いに呼吸を合わせて立ち回りの動きをつか
んでいきました。
〇9月の本公演「くず~い屑屋でござい」の鑑賞が、ますます
楽しみになっている様子でした。
TEL:0166-65-6368
FAX:0166-65-4569