うっすらと雪化粧された週初めの朝です。11月も今週いっぱい。今の状態はいつまで続くのでしょうか。
今日は、午後から2年生2クラスを対象にした先生方の授業研究を行いました。
1組は保健体育の器械運動・マット運動に取り組みました。授業者の旭先生は、「仲間同士で声を掛け合い、技の改善や習得を図る」ことを課題にして、個人での技の習得から集団での発表と認め合いに高めながら、学習を深めようと授業を組み立てました。
2組の数学はTTの形で増子先生と大友先生がついて、合同と証明を学びました。特に今日はこれまでのまとめとして、自分の思考を「証明」として書き表す難易度の高い内容で、自分に合った課題レベルを選択して、一人であるいはグループで取り組みました。
二つの授業とも、本校のテーマである「主体性の育成」というねらいをもって構成しましたが、生徒たちは一人一人が生き生きと授業に参加し、「わかった、できた」実感を育んでいるように感じられ、皆さんのお陰で意義のある研究授業となりました。協力ありがとうございます。