議案書検討に見る真剣な態度(4/12)

 昨日に引き続き、かなり暖かさを感じる朝です。全国から桜のたよりも聞こえてきます。いよいよ春本番か...

 毎日の朝の挨拶は更に元気がほしいです。「さぁ、一日の始まりだ!」という気持ちで。


 さて、昨日の放課後は認証式に引き続いて、初顔合わせとなる専門委員会が行われ、役員や活動目標、計画が話し合われました。担当の先生の説明を聞き、その後は自分たちの力で進めていました。(上2枚の写真)


 今日は、その計画を各学級で検討する生徒総会議案書検討が行われ、真剣に討議される様子が見られました。積極的に手を上げて発言する人や集中して考える人がたくさんいて感心しました。

 2・3年生はタブレットを使って議案書に目を通しました。(注:1年生はまだタブレットの設定ができていないので今回は紙ベースです)無駄のないスタイル...時代は変わったものです。

 また、同じ内容を検討するのですが、それぞれ学級のカラーが出ていました。学級と各委員会とのキャッチボールで、より計画が練り上げられることを期待します。


 各学年共に授業もスタート。2・3年生は初顔合わせの先生もいて刺激があったことでしょう。緊張感をもちつつ、「どんな先生なのか」「どんな授業をするのか」をつかみ取っているようでした。

 それにしても2年生は、元は3クラスだったものが2クラスに編成され、窮屈な感じがしていることと思います。その分、仲間も増えてそれはそれで良い面もあることでしょう。


 明日は学力テスト。各学年の今の力に注目しています。今日は部活動も中止。しっかりと準備して備えよう。

1IMG_8377.jpg

1IMG_8381.jpg

1IMG_8386.jpg

1IMG_8388.jpg

1IMG_8390.jpg

1IMG_8349.jpg

1IMG_8351.jpg

1IMG_8384.jpg