2年生参観授業を行いました(4/19)

 白く不透明な朝ですが、かえってこの後の晴天を予感させます。


 4月もはや後半戦に入りました。
 各学年フロアには、生活目標である「校内のきまりの意義を理解し、節度ある生活を送ろう」が掲示されています。互いに譲り合い、公平感のある集団生活を送り、社会性を身につけるためのきまりです。ぜひ意識をお願いします。


 今日は3年生が、国語・数学・理科・質問紙からなる「全国学力・学習状況調査」に挑みました。

 全国から見てどの程度の学力を身につけられたか、授業や生活・学習の習慣などを関連づけながら成果を見ます。結果が気になるところですが...その結果は半年後くらいに皆さん一人一人に渡ることとなり、学校でも結果を基にして様々な活動の改善を図ります。


 さて、今日は2年2クラスの参観授業。一クラスの人数が多いため、多目的室を特設会場にしての公開でした。

 1年生のような「慣らし授業」の期間は少なく、もう最初からエンジン全開の、担任の先生によるそれぞれ数学と社会の授業でした。多くの保護者の皆様にご覧いただきましたが、1年経ってみて、中学生らしい雰囲気や態度が育っていたでしょうか。一生懸命学んでいたでしょうか。折に触れて、感想などもお聞かせください。

 また、昨日同様に生活・学習、その他諸々盛りだくさんの話を聞いていただき感謝申し上げます。もう、修学旅行のことも話題に...早いものですね。

1IMG_8443.jpg

1IMG_8444.jpg

1IMG_8447.jpg

1IMG_8450.jpg

1IMG_8451.jpg

1IMG_8421.jpg