2・3年生、いじめ撲滅の意識を高める(4/26)

 今日も晴天ですが、少々風も吹いています。日中は20度を超える温かさが見込まれています。寒暖の差が大きいですが、体調を崩さぬように...。


 交通安全街頭指導2日目です。私はニトリ裏の交差点を見てきました。
 本校生徒の通行は比較的少なく、十数名ほどでしょうか。街の方向からの通学者が減っているのかもしれません。指導に当たった田中先生は込み入った交通状況に配慮しながら安全走行を促して、生徒もよく意識しているようです。

 明日最終日も(あさっても、その次も...)正しい自転車走行をお願いします。


 さて、今日は2・3年生各クラスで「いじめ防止授業」を行いました。
 VTRを見て考えたり、友達の意見を聞いたり、考えを書き込んだり、話し合ったり...各クラスがそれぞれの方法で「いじめ撲滅への願い」をじっくり深める姿に感心しました。
 いじめの問題がクローズアップされて久しいですが、いまだに消滅することがありません。本校にあっては「いじめは絶対にいけない」と認識する生徒がほぼ100%です。その思いを忘れることなく心に深く刻み、更によりよい人間関係にまで高めてくれることを願っています。人間関係が安定していると、勉強に部活動に伸び伸びと力を発揮できますから。

1IMG_8484.jpg

1IMG_8486.jpg

1IMG_8489.jpg

1IMG_8490.jpg

1IMG_8491.jpg