光陽祭当日。紅葉や初冠雪の便りも届きました。体が慣れないせいか寒く感じますが、朝日が目にまぶしい絶好の日和です。
体育館と廊下には様々な作品が展示されました。1年生制作の名画の貼り絵。和気藹々と制作していた姿が思い浮かびます。2年生はモザイクアート。一人一人黙々と作業を積み重ねた結果の巨大な作品に拍手を送ります。
朝の会は高ぶる心を抑えつつ、担任の先生の激励も受けながら日程を確認し、最後の合唱練習。集中力も高まります。
前期生徒会最後の大仕事、開会式。連日生徒会室にこもって準備を重ねてきました。役員はもとより、高橋先生や及川先生も交えたダンスやムービーも加え、オープニングを明るく楽しい雰囲気にしました。
マンドリン部の演奏。こちらも初の大舞台となります。コンクール用の演奏と違い、親しみがもてる選曲とこれまであまり見なかった演出もあって、どの学級でもリラックスして聞き入り、拍手も起こっていました。
合唱。1年生が1年生らしく、2年生が2年生らしく、3年生が3年生らしく歌っていたことに着実な成長を感じました。そして、誠実な態度でステージに立つ姿に嬉しく微笑ましい気持ちになりました。
昼食はバザーでした。先生方も陰で仕分けを頑張りましたよ。黙食ながら、映像を見たり、曲を聴いたり、好きな物をほおばる様子にくつろぎがありました。
そして、今日のメインである3年ステージ発表。ダンスやヒップホップをはじめ、楽器演奏に歌、映像作成やバラエティー、特技の披露など例年になくバリエーションがあって、3年生の豊かな個性を存分に発揮しました。そして、出演者相互の応援も心温まるものでした。
閉会式ではスローガンとシンボルマーク表彰、合唱講評、そして生徒会役員による閉幕が宣言され、今日一日が閉じました。
全校生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。
私は「地道な積み重ねが一つにまとまる力」「学級や学年、全校が絆で結ばれる素晴らしさ」「着実に成長していく姿」を味わう思い出の一日にすることができましたが、皆さんはどうでしたか。学級ではどんなまとめがされたでしょうか。いずれにしてもこれからの生活に生かされる光陽祭であってほしいなぁと思います。
保護者の皆様、行き届かぬ所も多々あったかと思いますが、多くの皆様にご覧いただき感謝申し上げます。今後とも光陽中の応援団としてご支援をよろしくお願いいたします。