空に漂う薄暗い雲を押し返すように日射しが広がってきました。帰りには美しい夕焼けが見られます。
10月も最後の一日となりました。今年もあと2か月か、と考えると月日の流れを思わずにはいられません。
連日、韓国・ソウルでの雑踏事故が報じられています。楽しい催しのはずなのに、尊い命が失われる痛ましく悲しいニュースです。
写真は2年保体の授業。仲間同士、興味をもって包帯を使いながらの応急処置の練習をしています。この学習が生かされる場面にはあまり遭遇したくないものですが、いつ何時、どんな事故に巻き込まれるかは予測不可能です。もしもの時に命を守る、守ってあげる知識を身に付けられるといいですね。
さて、硬い話題ですが、先週金曜は工藤PTA会長様と「教育懇談会」に出席しました。
PTAから教育委員会への質問は「確かな学力の育成と学びの保障」「いじめ・不登校問題への対応」「教育環境の整備」「子どもの居場所作り、小中及び地域連携」など多岐にわたるものでした。財源の確保、人的あるいは物的資源が求められる難しい課題もありますが、コロナ下、様々な教育課題に真摯に向き合う旭川市PTA連合会の活動に頭が下がる思いでした。ご報告まで。