これも温暖化の影響なのでしょうか。思いの外、長い秋となり、冬の訪れは今週も足踏み状態のようです。
今日から「徒歩通学」のスタートとなりましたが、駆け込みで登校する生徒はいなかったようで大変よかったです。ご家庭での指導に感謝いたします。
子どもたちの話題ではなくて恐縮ですが、先週金曜日、スクールカウンセラーの松田先生を講師として、光陽中・東町小・豊岡小の3校の先生方が集まって研修会を行い、「命を守る」ための「SOSへの対応」について積極的に学びました。
小中9年間を通して、地域の子どもたちをよりよく育てるために...光陽中学校区の3校の連携はこれまで以上に強まっています。先月も学習や生活面を中心とした取組の交流を行いました。その一部ですが、例えば学習では以下のような話し合いがされました。ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。
○家庭学習の時間の長さが学力と必ずしも比例していない...「質」も大切ではないか
○中学生では主体的な学習が期待されるために宿題は少ない...何をしてよいかわからない生徒に学び方を教えることも必要
○学年が上がるにつれてゲームやスマホに触れる時間が長い...家庭学習に取り組める環境を
○テスト等では長文の問題が増えている...読み取りの力を高めたり、読書の奨励を
さて、この土日に道新杯バドミントン大会が行われ、男子ダブルス2年O・H組がベスト16に入り、その他男女ダブルス計3組がベスト32、男女シングルスでは2名がベスト32に残り、全道新人旭川予選会の出場権を手にしました。大会初勝利を手にした人もいたと聞きます。オメデトウ!
1回勝てた人は2回、2回勝てた人は3回目指して...階段はどんどん高くなりますが、より高いところを目指してまずは次の一段を。