全校でスマホの危険性を学ぶ(12/19)

 ついに2学期最終週。あと一踏ん張りとなりました。

 全国的に大雪情報が報道されていますが、旭川は雪よりも冷え込みの厳しい朝でした。とはいえ、風がないせいか我慢できる程度だったと思いますが、どうでしょうか。土日に積もった雪については1年2組が除雪してくれました。ありがとう。


 今日は講師に北海道警察旭川方面本部の方をお招きし、全校生徒対象の「インターネット・スマートフォン安全教室」を実施しました。講話の前段でスマホの所有者を確認しましたが、ほぼ全員から手が上がり、スマホの使い方が全校生徒にとっての課題であることを認識しました。

 内容は「SNSによる悪口・仲間はずれ」「他人へのなりすまし」「自画撮り被害」「ワンクリック詐欺」などで、実例とその犯罪性、注意点について教えていただきましたが、どれもが中学生も多く関わっているとのこと。私の頭に残ったことは「ネットいじめの具体的な処罰」や「デジタルタトゥー」のことで、一生の傷になることを怖く感じました。

 生徒代表は「私もラインやツイッターをやるので、設定を確認したり、対策をしっかりします」と感想を述べました。今一度、自分の使い方を見直したいものです。

1IMG_2449.jpg

1IMG_2455.jpg

1IMG_2458.jpg

1IMG_2461.jpg