今日の寒さは格別、この冬一番でしょうか。一方、雪はぐっとしまって、滑る路面は少し解消されたようです。
唐突ですがニュースから。動物園のウサギ担当者の話。
ウサギを担当して数カ月、ふんの状態がよくないので給餌を見直し、ニンジンなどの野菜を与えるのをやめ、乾草を中心にしたところ、ほとんどのウサギはふんの状態が良くなったとのこと。人間の都合や勝手な思い込みで生理に合わない物を食べさせられている動物は他にもいるそうです。
ウサギにはにんじんや野菜を与えておけばよい...私はそんな「思い込み」や「先入観」で見たり考えたりすることは、日常生活の中でもよくあることだなぁと感じました。
1月の生活目標は「自他の良さを発見し、お互いに伝え合おう」です。
少々、話題は飛躍したかもしれませんが、「この人はこんな人なんだ」という決めつけや固定した見方は、素直に見る目を濁らせ、思い込みにつながるでしょう。前向きに互いの良さを発見し、頑張りを認め合う。高度な課題であるけれども、一度でも二度でもそれができた時は一味違う人間関係が出来ていることでしょう。そして、認められた人だけでなく、友達の良さを見つけ、伝えた人も大きく成長していると言えます。ぜひ、その一言を!
さて、写真右は1階のホールに展示されている6・7組の陶芸作品。こうやって光沢のある輝いた作品を見ると、作家に劣らずなかなか立派なものですね。