よい習慣づけを...お掃除コンテストに思う(1/27)

 曇り空ですが、雪や風が収まって穏やかな朝を迎えました。除雪当番も今日はお休み。

 コロナの方もやや沈静化して、今は一安心です。ニュースでは5月からコロナの扱いが変わることについて報じられています。もう忘れかけてきたかつての生活が戻るでしょうか...いずれにしても身を守るための自分の判断が大切になりそうです。


 さて、恒例の全校「お掃除コンテスト」では、3年2組1組がワンツーでした。貫禄の結果です。

 丁寧なのか、コツをつかんでいるのか、協力的なのか...。ちょっと3年生の清掃風景をのぞいてみると...生徒をはじめ、担任の先生も大いに奮闘していました。いずれにしても身の回りが清潔で、さっぱり整理されていることは気持ちのよいことで、学びの環境にピッタリです。


 この前は読書の習慣づけについて触れました。今日は当番活動の一つである掃除。学校生活で身に付けたよい習慣は、いつの年になっても身にしみているものです。一日の生活を振り返ってください。習慣づけしたらよいことは他にもあるのではないでしょうか。来週から生徒会中心に「朝のあいさつ運動」を行う予定です。これも習慣。一日の始まりを元気づける明るい声で!


 「習慣が変われば人格が変わる」心理学者ウイリアム・ジェイムズの名言より。

1IMG_2854.jpg

1IMG_2857.jpg