わずかに雪が降りましたが、すがすがしい朝です。現状では絶好のスキー日和と見ますが、天気予報では午後から雪マーク。授業にかからないよう祈って...。
戻ってきた2年生の先生からの話では、「昼前まではよく晴れていたが、その後は寒さにこごえる場面もあった」とのこと。よく頑張りました。余談ですが、ゲレンデには大勢の外国人スキーヤーがいたそうです。
今日の2年生のスキー授業はインストラクターなし。班で知恵を絞り、グループ滑走の仕方を考えて滑りましたが、そちらの学習成果は...。
先生方の話「ケガなく、時間を守り、安全に滑走できていた。」「各班、一本一本綿密に真剣にフォーメーションや構成を話し合い、その内容を意識して協力して目標に向かっていた。」「最後の各班の発表も出来がよく、見守る仲間も応援していた。」等々、絶賛していました。
私はこの話を聞いて、「ああ、これが今、求められている主体的・対話的学びだなぁ」と感心した次第です。このような取組がきっと他の学習場面でも生かされるだろうと期待します。
さて、3年生はいよいよ明日、公立推薦入試に向かいます。
緊張もピークかと思いますが、私の見た限り、やれることは精一杯やったと思います。あとは相手の質問を受け止めて、自分の思いを伝えるだけ。今日は簡単に明日のイメージを描いて、準備をして、早く寝てくださいね。ガンバレ!