9月20日(火)後期児童会の役員を決める投票が行われました。
立会演説会は,リモートで行われました。
6年生の演説


5年生の演説


4年生の演説

9月9日(金)持久走記録会が行われました。
熱中症対策のため,午前中の涼しいうちに行いました。
2週間の練習の成果を発揮し,秋空の下を元気に走りました。


8月30日(火)地震を想定した避難訓練が行われました。
感染対策のため,学年ごとに行いました。
机の下に隠れた1年生(左)と2年生(右)


避難する6年生(左)と校長先生の講評を聞く4年生


8月23日(火)~31日(水)まで,夏休み作品展が行われ多くの力作が展示されました。
感染対策のため,鑑賞は学年ごとに行いました。



8月22日(月),2学期の始業式が行われました。感染対策のためリモートで行われました。



2年生,4年生,6年生の代表3名が,夏休みに楽しかったことや2学期の抱負を発表しました。
7月22日(金),1学期の終業式が行われました。
久しぶりに全校児童が集まって行うことができました。

校長先生のお話に続き,3人の児童が1学期の反省と夏休みに楽しみなことを発表しました。



7月20日(水),3年生が地域の稲作農家に見学に行ってきました。
近くで見ると,大きな機械に驚く子供たち。
ほとんどの子が稲を間近で見るのは初めてでした。
7月21日(木),4年生が近文清掃工場の見学に行ってきました。
空き缶と空き瓶を分ける作業をしていました。すごいにおいの中で作業している方のためにも,これからはしっかり濯いでから捨てようと思いました。
ゴミ収集車が工場内に入ってきました。どうやって中のごみを入れるのか興味津々です。
7月14日(木)~15日(金),修学旅行に行ってきました。行先は,網走方面です。
小学校生活で1番の思い出ができました。
1日目
出発式 北の大地の水族館 ハッカ記念館



カーリング体験 ホテル到着



2日目
流氷ガラス館 流氷館 網走監獄



到着式

7月7日(木)~8日(金),美瑛町の国立大雪青少年の家で,5年生の宿泊研修が行われました。
好天に恵まれ,思い出に残る2日間になりました。
1日目
出発式 1コマ目はウォークラリー バイキング昼食



出会いの集い 2コマ目,ラダーゲッター 3コマ目,ペタンク
まずはみんなで,道具の組み立て



4コマ目,アロマキャンドル作り 5コマ目,ボッチャ 1日目終了。部屋でリラックス。



2日目
十勝岳登山 別れの集い 到着式



6月14日(火)に1回目の避難訓練が行われました。
今回は,火災を想定した訓練です。新型コロナ感染症対策として,学年ごとに実施しました。
1年生 2年生 避難の仕方が上手です。


3年生 防火扉を通って避難します。 4年生


5年生 6年生

