小中昼休み交流

中学校の保体委員会の企画により,小学生と中学生が,小学校の体育館で昼休みに遊びの交流をしました。

小中遊び1.jpg小中遊び2.jpg

小中児童生徒交流会

小学6年生の中学校進学に関わる不安を,中学校生活を1年間過ごしてきた中学1年生が解消する取組です。小学6年生からの質問に,丁寧に答える中学1年生の姿が見られました。

児童生徒交流4.jpg児童生徒交流2.jpg児童生徒交流3.jpg

教育目標

「かんがえ がんばり やさしく きたえる」 kagayaki.gif

ほくとくん防犯メールについて

「ほくとくん防犯メール」は、犯罪から身を守るために必要な子どもに対する声かけ事案や犯罪対策情報などを希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。

 

下記のURLより登録できますので、是非ともご活用下さい。

 

<ほくとくん防犯メール>

http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/bouhan_mail/top.html

教育目標の具体

 かんがえ (知  ・確かな学力を身につけている子
 ・筋道を立てて考え,主体的に判断し表現する子
 がんばり (意)  ・目標に向かってねばり強く取り組む子
 やさしく  (情)  ・相手の気持ちを考えて行動する子
 きたえる (体)  ・自他の安全と健康に気をつける子

校歌

kouka.gif

位置と環境

旭川市の東部に位置し、東には大雪の山並みを仰ぎ見ることができます。南には忠別川、北には牛朱別川。西には先人が踏みしめてきた道とともに、東旭川の町並みが広がっています。


 明治25年8月、旭川村(現東旭川町)に屯田兵第三大隊第三・第四中隊の二個中隊が置かれたことをきっかけに、東旭川地区の開拓が始まり、本校が設置されました。


 旭山動物園からもほど近く、旭川の自然と歴史、文化に囲まれた地域に、本校があります。

校名の由来

「旭川」の由来は、アイヌ語の「チュプ・ベツ」日の出る方角から流れる川=朝日・川が「旭川」となったものです。
 昭和38年8月15日、旭川市との合併に伴い「旭川市立旭川小学校」と改称されました。

校章

koushou1.gif
・上部は、昇る朝日を表します。
・中央は、小学校の「小」と剛健を表します。
・下部は、母なる川を表します。