7月17日 参観日

 7月16日は,1年生から3年生の参観日,17日は4年生から6年生,特別支援学級の参観日がありました。

 4月の参観日の時と比べ,大きく成長した子どもたちの様子を多くの保護者に見ていただきました。

IMG_4994.JPGIMG_5028.JPGIMG_5266.JPG

7月10日 宿泊体験学習

 7月10日にネイパル深川で,宿泊体験学習がありました。ウォークラリーやスポーツクライミングなど,豊かな自然の中で普段なかなか経験できないことをたくさん経験し,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

DSC01133.JPGDSC01200.JPG

令和元年度 学校だより

学校力向上ロードマップ 7/25版

近文小学校力向上の取組図

 近文小の学校力向上の取組については,この構造図を見てください。

 人材育成の取組をメインに,検証改善サイクルの実質化と迅速化を図っています。

 近文小学校力向上の取組図

近文小学校力向上アクションプラン

学校力向上について~7月25日改訂

学校教育目標全体構造図 2019年度

学校概要

近文小学校校舎写真

校長 西 分 健 二

  住   所  070-0823 旭川市緑町17丁目2254番地
 電話/FAX  0166-51-1495 / 0166-51-1496
 交   通  旭川電気軌道バス 近文線③ 緑町17丁目下車

   1組 2組  3組  合計
1  年 26 25 26

77

2  年 22 25 24  71
3  年 34 32 66
4  年 32 34 66
5  年 35 34 69
6  年 37 36 73
たんぽぽ 18 18 
おおぞら 18 18
そよかぜ 1 1
ひまわり 2 2 


学級数 22  全校児童数 422    ※令和3年 6月1日現在

沿革

 大正6年12月 大日本木管株式会社近文工場の設立にともない,社員及び職 工の子弟が増加した。小学校の設立についての強い要請が会社 側 から出された。2年後に北門尋常小学校西分教所と称し,工場 倉庫を仮校舎に尋常3年まで,76名の児童数で開設された。
 11年 4月 北門尋常高等小学校より分離し,近文尋常小学校と改称,初代 校長は,設立以来の担任であった山本広海訓導であった。
 昭和16年4月 近文国民学校と改称する。
 22年 4月 旭川市立近文小学校と改称する。
25年 4月 学校給食開始する。
 30年 2月 北海道算数数学教育研究大会を行う。
 39年 7月 学校プールが新設される。
 41年10月 近文学童保育所開所式
 47年10月 開校50周年記念式典
 60年 7月 学校プール新設する。
 平成4年9月 開校70周年記念式典
 9年 4月 知的障害学級(たんぽぽ)開設される。
 13年 3月 レンガ校舎解体始まる。
 14年 2月 校舎一部改築が終了する。
    10月 開校80周年記念式典
 15年 2月 コンピュータ40台導入する。
 18年 1月    児童を見守る「近文あい運動」が始まる。
 19年 4月    情緒障害学級(おおぞら)開設される。
 20年 5月           児童を見守る「近文あい運動」が,活動を評価され北海道警察旭川方面本部及び旭川方面本部防犯協会から表彰される。 
 23年10月   北海道算数数学研究大会を行う。
24年10月
「近文あい運動」が,北海道知事より「北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり賞」を受賞
   12月 PTA広報誌が「北海道新聞賞」(審査員特別賞)を受賞
25年 4月 北海道教育委員会「学校力向上に関する総合実践事業」近隣校
26年11月 フレッシュコンサート30回を迎える
   11月 人権の花運動に参加し,感謝状を贈呈される
27年 4月 北海道教育委員会「アクティブ・ラーニングに関する調査研究プロジェクト」連携協力校
    4月 教職大学院旭川校連携協力校指定
28年 4月 ひまわり学級(病弱・身体虚弱児学級)開設
    7月 公開研究会(算数)開催
    9月

日本教育公務員弘済会教育研究実践校表彰

29年 4月

北海道教育委員会「授業改善推進チーム事業」配置校

   12月

公開授業研究会(学校力向上に関する総合実践事業)開催

30年 4月   

北海道教育委員会「学校力向上に関する総合実践事業」実践指定校

   11月

租税教育推進校として旭川市中税務署署長賞受賞

   12月

公開授業研究会(学校力向上に関する総合実践事業)開催