【今日の給食】12月20日(金)

12月20日(金).png

 

献立

〇わかめご飯

〇牛乳

〇沢煮椀

〇かぼちゃの天ぷら

〇ゆずゼリー

 

 今日の給食は冬至給食をお届けしました。冬至は,1年のうちで最も昼の時間が短く,夜の時間が長い日です。冬至の食べものは「かぼちゃ」です。昔は冬になると新鮮な野菜が少なくなるので,日持ちのするかぼちゃは重宝されていました。また冬至の日は「ゆず湯」につかると元気に過ごせる言い伝えがあります。給食では,かぼちゃの天ぷらとゆずゼリーが登場しました。

【今日の給食】10月18日(金)

10月18日(金).png

 

献立

◯キンパ(ごはん・キンパの具)

◯牛乳

◯トック

◯韓国のり

◯和梨ゼリー

 

 今日の給食は世界の料理「韓国料理」をお届けしました。「キンパ」は混ぜごはんと味付けした肉や野菜の具材を韓国のりで巻いた,韓国風ののり巻きです。給食では箸を使ってごはんと具を韓国のりで巻いて食べました。「トック」は「汁ものの餅」という意味があります。日本のお餅に比べて伸びず,噛み切りやすいのが特徴です。子どもたちもごはんと具を上手に韓国のりで巻いて食べていました。

 

10月18日(金)②.png

 

【今日の給食】10月17日(木)

10月17日(木).png

 

献立

◯米粉コッペパン

◯牛乳

◯若鶏のクリーム煮

◯シャウエッセン

◯かぼちゃコロッケ

◯ミニトマト

 

 今日は6年生を対象に日本ハムによる出前授業が行われました。ウインナーやハム,ベーコンの起源や原材料の豚肉について,ウインナー・ソーセージ・フランクフルトの違いについて学びました。また給食時間には全校児童にシャウエッセン2本を無償提供していただきました。

 

10月17日(木)②.png

【今日の給食】10月4日(金)

10月04日(金).png

 

献立

◯ごはん

◯牛乳

◯かみかみごぼう汁

◯いわしごまみそ煮

◯旭川産りんご(つがる)

 

 今日の給食は旭川産りんごをお届けしました。旭川産のりんごは神居古潭地区で栽培され,100年以上の歴史があります。品種は「ふじ」や「つがる」,「トキ」,「ひめかみ」など30種類以上も作られています。給食では旭川で最も多く作られている品種の「つがる」が登場しました。「つがる」は酸味が少なく,甘味が強いのが特徴です。

 

10月04日(金)②.png10月04日(金)③.png

令和6年度前期 学校評価結果

【今日の給食】9月17日(火)

9月17日(火).png

 

献立

◯ごはん

◯牛乳

◯酢豚

◯海藻サラダ

◯お月見団子

 

 本日9月17日は十五夜です。給食ではお月見団子をお届けしました。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ,夜空に浮かぶ月を眺めながら収穫に感謝します。お月見団子の他にも秋が旬の食べものをお供えします。子どもたちが実際に触れられるお月見団子と秋の味覚を学校の玄関にも掲示しました。

 

9月17日(火)②.png

【今日の給食】7月5日(金)

7月5日(金).png

 

献立

◯ごはん

◯牛乳

◯そうめん汁

◯星のハンバーグ

◯七夕三色ゼリー

 

 本日7月5日は七夕給食をお届けしました。天ノ川に見立てた「そうめん汁」,星のハンバーグと七夕ゼリーと星型がたくさんの給食でした。もともとこの日は豊作を祈り,人々のけがれを払うために,神様をむかえて,着物を織って棚にお供えをしていました。

令和6年度 近文小「学校いじめ防止基本方針」

【今日の給食】4月17日(水)

4月17日(水).png

 

献立

◯赤飯

◯牛乳

◯きのこと豆腐のとろみ汁

◯厚焼き卵

◯お祝い紅白ゼリー

 

 本日4月17日(水)は,1年生の入学と2年生~6年生の進級をお祝いして,入学・進級お祝い給食でした。「赤飯」の赤色は,「邪気を払う」とされ,古くからお祝いの日に食べられています。今日は甘納豆ではなく,小豆を使った赤飯です。

中身の受け渡しの終了について

2022年11月に開封し,2024年3月15日(金)まで

中身の受け渡しを行ってきました。

期間が過ぎましたので,受け渡しを終了いたしました。

これまで,約200名の方に中身を引き取っていただきました。

皆様,本当にありがとうございました。