✦その他,主な相談窓口.pdf
更新情報一覧
トップページ > 更新情報一覧
主な相談窓口
GIGAスクール通信 新1年生入学特別号
令和5年度 学校いじめ防止基本方針
旭川市いじめ防止対策推進条例が令和5年6月30日に施行されました。
本校のいじめ防止基本方針は,以下から確認することができます。
マチコミメールの登録について
皆様,ご登録いただき,ありがとうございます。
今後,スマホを買い替えた場合など,再度登録が必要になった場合は,
次のマチコミ登録手順書を参考に登録をお願いします。
なお,登録用メールアドレスについては,学校にお問い合わせください。
転入児童・転出児童の保護者の皆様へ
学校概要
沿革
大正6年12月 | 大日本木管株式会社近文工場の設立にともない,社員及び職 工の子弟が増加した。小学校の設立についての強い要請が会社 側 から出された。2年後に北門尋常小学校西分教所と称し,工場 倉庫を仮校舎に尋常3年まで,76名の児童数で開設された。 | |
11年 4月 | 北門尋常高等小学校より分離し,近文尋常小学校と改称,初代 校長は,設立以来の担任であった山本広海訓導であった。 | |
昭和16年4月 | 近文国民学校と改称する。 | |
22年 4月 | 旭川市立近文小学校と改称する。 | |
25年 4月 | 学校給食開始する。 | |
30年 2月 | 北海道算数数学教育研究大会を行う。 | |
39年 7月 | 学校プールが新設される。 | |
41年10月 | 近文学童保育所開所式 | |
47年10月 | 開校50周年記念式典 | |
60年 7月 | 学校プール新設する。 | |
平成4年9月 | 開校70周年記念式典 | |
9年 4月 | 知的障害学級(たんぽぽ)開設される。 | |
13年 3月 | レンガ校舎解体始まる。 | |
14年 2月 | 校舎一部改築が終了する。 | |
10月 | 開校80周年記念式典 | |
15年 2月 | コンピュータ40台導入する。 | |
18年 1月 | 児童を見守る「近文あい運動」が始まる。 | |
19年 4月 | 情緒障害学級(おおぞら)開設される。 | |
20年 5月 | 児童を見守る「近文あい運動」が,活動を評価され北海道警察旭川方面本部及び旭川方面本部防犯協会から表彰される。 | |
23年10月 | 北海道算数数学研究大会を行う。 | |
24年10月 |
|
|
12月 | PTA広報誌が「北海道新聞賞」(審査員特別賞)を受賞 | |
25年 4月 | 北海道教育委員会「学校力向上に関する総合実践事業」近隣校 | |
26年11月 | フレッシュコンサート30回を迎える | |
11月 | 人権の花運動に参加し,感謝状を贈呈される | |
27年 4月 | 北海道教育委員会「アクティブ・ラーニングに関する調査研究プロジェクト」連携協力校 | |
4月 | 教職大学院旭川校連携協力校指定 | |
28年 4月 | ひまわり学級(病弱・身体虚弱児学級)開設 | |
7月 | 公開研究会(算数)開催 | |
9月 |
日本教育公務員弘済会教育研究実践校表彰 |
|
29年 4月 |
北海道教育委員会「授業改善推進チーム事業」配置校 |
|
12月 |
公開授業研究会(学校力向上に関する総合実践事業)開催 |
|
30年 4月 |
北海道教育委員会「学校力向上に関する総合実践事業」実践指定校 |
|
11月 |
租税教育推進校として旭川市中税務署署長賞受賞 |
|
12月 |
公開授業研究会(学校力向上に関する総合実践事業)開催 |
|
令和3年3月 |
学校教育目標改訂 |
|
4年12月 |
開校100周年記念式典開催 |
|
6年 9月 |
学校力向上に関する総合実践事業 地域協議会の開催 |
近文小学校応援歌
ほくとくん防犯メール登録のお願い
「ほくとくん防犯メール」は,犯罪から身を守るために必要な
子どもに対する声かけ事案や犯罪の発生・防犯対策情報などを
希望者のパソコン,携帯電話に北海道警察がメールで配信するサービスです。
保護者の皆様には,ぜひ御登録をお願いいたします。
下記URLより登録できます。
近文小学校校歌
校歌を聞く ピアノ伴奏(mp3形式) オルゴール(mp3形式)