沿革について

年日 出来事

明治

30年 3月 5日 鷹栖村立第一近文尋常小学校として開校(1学級56名,修業年限3ヶ月)
31年 5月 4日 近文第一尋常小学校と改称
32年 9月 8日 末広1条1丁目付近に移転
36年 3月15日 末広東1条12丁目付近に移転
大正  4年11月10日 校章制定

昭和

 3年11月10日 校旗制定
12年11月 2日 校歌制定(15学級755名)
13年 4月 1日 旭川師範学校の代用附属小学校となる
14年 5月25日 時計台建立
16年 4月 1日 近文第一国民学校と改称
22年 4月 1日 東鷹栖村立近文第一小学校と改称
41年11月 1日 現在地に移転
46年 3月 2日 旭川市立近文第一小学校と改称

平成

 4年11月28日 校舎大改築
6年10月27日 体育館新築
8年10月18日 開校100年記念式典挙行
13年 7月22日 グラウンド改修
14年11月28日 教育公務員弘済会研究助成論文 特選受賞
15年 2月27日 上川管内教育実践表彰 受賞
15年11月12日 租税教育推進 札幌国税局長表彰受賞
18年 8月14日 開校110周年懇親会開催
タイムカプセル開封
19年 3月 5日 第110回開校記念日(開校110周年)
24年 5月30日 人権の花運動苗贈呈式
27年 2月25日 FISスノーボードワールドカップ選手との交流会
28年 7月14日 開校120周年記念航空写真撮影
                           8月 開校120周年時計台改修
年 3月 5日 第120回開校記念日(開校120周年)

年 9月

体育館屋根補修工事
30年 8月 パソコン室,職員室 パソコン入れ替え
31年 1月 給食室エアコン設置
令和   元年10月 プール床面改修
  3年 2月

1人1台端末・高速通信環境整備(GIGAスクール構想)

5年 9月

ボレアス北海道の選手によるバレーボール指導

6年 3月

音楽室エアコン設置

学校情報について(令和6年度)

学校名 旭川市立近文第一小学校
代表者名 校長 安藤 陽 (第43代 令和6年4月~)
住所 071-8153 北海道旭川市東鷹栖3線10号
電話番号 Tel 0166-57-4441 / Fax 0166-57-1050
児童数

194名(4月1日現在)

mail postmaster@chikabumidaiichi.els.asahikawa-hkd.ed.jp

来週の時間割

来週の時間割

ごあいさつ

 近文とはアイヌ語の「チカップニ」から由来しており,本校はこの地域で最初に出来た学校であることから,この名がつきました。現在,開校128年目を迎えた歴史ある学校です。前庭には80周年を記念して建立された時計台があり,「惜陰」の文字が刻まれています。(意味:少しの時間も惜しんで努力する。)

日課表

2023日課表(small).jpg

今週の時間割

いじめを五七五でなくそう(生活委員会)

 生活委員会の取組「いじめを五七五でなくそう」で,全校からたくさんの標語が集まりました。1階掲示板に掲示しています。

五七五.png


 

ないてるこ みんなでまもる そのえがお(1年生)

 

いじめだめ ふわふわことばを つかおう(2年生)

 

きにしてる ことばづかいと そのたいど(3年生)

 

いじめより やさしいほうが かっこいい(3年生)

 

いじめるの どこなことだか かんがえよ(4年生)

 

なくそうよ なかまはずれや わるぐちを(5年生)

 

ちかいちは しないさせない みのがさない(6年生)

オンライン教材について

 今年度よりオンライン教材として「ミライシード」を利用できます。その中にある「ドリルパーク」を家庭学習の教材としてご活用ください。

 

ミライシードログインページ

 

 

食数調整に伴う弁当持参のお願いについて