業式入学式が行われ、令和7年度がスタートしました。
今年度の知新小学校の合い言葉は「知新大好き」です。
子どもたちも教職員も保護者・地域の皆さんもみんなで
みんなが大好きな知新小学校にしていきましょう
この「知新大好き」のページでは、子どもたちの学びの様子や
保護者・地域のみなさんの活動の様子などをお知らせして、
知新小学校の活動について知っていただきたいと思っています
※掲載する写真につきましては画像サイズを小さくし拡大しても
児童の顔などは分からないようにしています。
着任式、始業式、入学式が行われました
4月7日に着任式と始業式、4月8日に入学式を実施しました。
全校児童221人で令和7年がスタートしました。
「目で見て、耳で聴いて、心で受け止める」指導が全学年で共通して
行われているため、どの学年も、式の時の姿勢や話を聞く態度が大変立派です。
新しく入学した1年生も上級生のように立派な知新っ子に育てます。
登校の見守りボランティアのみなさんありがとうございます
4月は知新小ボランティアの皆さんや警備会社のボランティアのみなさんによる
登校の見守りが実施されました。
また、毎月初めの登校日にも、知新小ボランティアの皆さんによる登校の見守りを
していただいています。
地域の方たちの温かいご支援大変ありがとございます。
ボランティアの皆さんからは、「知新っ子の元気な挨拶や笑顔で元気が出ます」と
言っていただいています。
グラウンドの整備をしていただきました
4月30日に花本建設のみなさんが地域貢献活動の一環として無償でグラウンドの整備をしてくださいました。
運動会に向けた練習が始まる前にグラウンドが平らになり、とても走りやすくなりました。
地域の方のご協力のおかげです。ありがとうございます。
5月1日集会①(ボランティア紹介)
1回目の集会では、知新っ子のためにボランティアとして活動していただいている地域の方たちの紹介がありました。
登校時の見守りや本の読み聞かせなどをしてくださっています。
ボランティアの方たちのお陰で知新っ子が安全に楽しく過ごすことができます。いつもありがとうございます。
知新っ子の笑顔や挨拶でボランティアの方たちにありがとうの気持ちを伝えましょう。
5月20日交通安全わかば教室(1年生)
1年生を対象とした交通安全わかば教室を実施しました。
お天気の関係で、体育館での実施となりましたが、歩道の歩き方や自転車の乗り方など交通安全について学びました。体育館に横断歩道を設置し、歩き方も学びました。
5~6月は、1年の内でも小学生の交通事故が多い時期です。特に低学年の児童が多いそうです。
子どもたちが、自分の力で周りをよく見て、交通安全を意識して過ごせるように継続して指導を行っています。
5月21日運動会総練習
日差しはありましたが、気温は、それほど高くないお天気の中、総練習を実施しました。開会式での子どもたちの姿勢や話を聴く態度、競技や係活動に全力で取り組む姿が大変立派でした。24日(土)には、保護者の皆様、地域の皆様にも子どもたちの素晴らしい姿をお見せできると確信しました。様々な人に「知新大好き」の気持ちが広がっていく運動会になることを期待しています。
5月24日運動会
さわやかな日差しとほどよい風が吹く絶好のコンディションのなか、知新小学校大運動会が開催されました。
どの学年の子どもたちも自分の力を100パーセント発揮しようと頑張る姿が大変立派でした。保護者の皆さんにたくさん褒められたのでしょう。運動会が終わって、帰路につく子どもたちの満足げな顔がとても印象的でした。
子どもたちの主体性や自己有用感を伸ばすためには、大人の積極的な関わりが大変効果的です。なぜかというと主体性や自己有用感は、自然に身に付くのではなく、子どもの挑戦や努力を積極的にほめ、結果に関わらず、挑戦したことや努力したことを認め、次の挑戦や努力につなげる働きかけをすることで、身に付くからです。子どものよさを私たち大人がたくさん見付けて、子どもが「挑戦する自分」や「努力する自分」を好きになっていくことが、「知新大好き」につながっていきます。
5月30日 田植え体験(5年生)
東旭川の古屋農園さんのご協力により、田植え体験をさせていただきました。
今、まさに話題のお米ですが、社会科の学習でお米作りについて体験的に学ぶ機会が少なくなっている中、大変貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方のご協力で、学習が充実しています。この後、稲刈りと脱穀の体験もさせていただきます。自分たちで植えた稲がどのように成長してお米になるかを学んでいきます。
5月30日 ふれあいクリーン大作戦
旭川東校の生徒さんと保護者、地域の方と一緒に知新小学校周辺のゴミ拾いを行いました。高校生や地域の方とコミュニケーションを取りながらの活動は、子どもたちにとって挨拶や言葉遣いなど日頃の成果を発揮する大変よい機会となっています。ご協力くださいました皆さん、ありがとうございました。
6月2日 6月の集会
今回の集会は、プールの監視員さんの紹介と児童会からいじめ防止に関する取組の紹介でした。プールの監視員さんは、もう10年も知新小学校でお世話になっています。子どもたちの安全のため、いつも見守りをしていただきありがとうございます。児童会役員のみなさんは、いじめに関する絵本の朗読を行いました。「知新大好き」につながる大切な取組です。知新っ子みんなで「居心地のよい知新小学校」にしていきましょう。
6月2日 登校の見守り(PTA)
毎月の月初めには地域の方に登校の見守りしていただいていますが、6月2日は、保護者の方にも登校の見守りをしていただきました。ご協力いただいた皆さんありがとうございます。普段の登校でも、お子さんと一緒に登校してくださる方や、校門で子どもたちに声を掛けてくださる方もいて、大変助かっています。いつも知新っ子の安全を見守っていただきありがとうございます。
6月6日 第1回学校運営協議会開催
第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、学校が地域の方たちと目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校づくり」をすいしんするための組織です。知新小学校では、大成地区市民委員会会長さんや知新小学校PTA会長さん、花本建設さん、読み聞かせボランティアさんなど7名で構成されています。今回の会議では、任命書をお渡しするとともに、令和7年度の知新小学校の学校経営や教育活動についてお伝えし、ご意見、ご助言をいただきました。地域の方たちとも手を携えて「知新大好き」を目指していきます。
6月7日 ミニコンサート
雷注意報が発令されたため、 音楽大行進が中止となりました。そのため、知新小学校体育館にてミニコンサートを実施しました。急な変更にもかかわらずたくさんの方がブラスウィングスの演奏を見に来てくださいました。練習の成果を発揮できる場を作ってくださいました皆様ありがとうございます。
6月9日 朝の読み聞かせ
6月2日から朝の読み聞かせがスタートしました。毎週月曜日の朝8:10~20に該当の学年で実施しています。6月9日は、3・4年生で実施していただきました。中休みには、伝承遊びも行っています。地域の方やPTAの方にご協力いただいています。見学も可能ですので、興味のある方は、学校までお知らせください。
6月9日 花壇にお花を植えました(3年生)
3年生の総合的な学習の時間「自然探検隊」の学習で学校の花壇にお花を植えました。このお花は、金本建設さんからいただいたものです。保護者の方にもお手伝いもいただきました。子どもたち、地域の企業の方、保護者の皆さんなどたくさんの人のおかげで知新小学校がお花でいっぱいになりました。「知新大好き」な気持ちが高まりました。ありがとうございます。
6月11日 第1回クラブ活動(4~6年)
1回目のクラブ活動は、クラブの目標や個人での目標を話し合いました。クラブ活動の目的は、「異なる学年の児童が共通の興味・関心を追求する活動を行う上で、児童が計画を立てて役割分担し、協力して楽しく活動する 」ことです。具体的には「他学年の児童とよりよくかかわる」「クラブ活動をよりよくするために積極的に意見を出したり、協力したりする」「クラブ活動における自分の目標を達成する」です。クラブのリーダーを中心にいろいろな人の意見を聞いて、集団としての意見をまとめ(合意形成)、子どもたちが主体となって活動を進めていきます。
6月16日 昔遊びの体験
月曜日の朝は読み聞かせ、中休みは、昔遊びの体験をボランティアの方にしていただいています。今日は、5・6年生への実施の日でした。昔遊びでは、剣玉とこま回しをしていました。私も久しぶりに挑戦してみたのですが、こまのひもをうまく巻き付けず...、剣玉は一番大きいところに乗せるのも何度か挑戦してやっと...という感じでした。悔しいので、何度か挑戦する内に少しずつできるようになりました。体を使った遊びをすることで、バランス感覚や手先の器用さなどを鍛えることができることを実感しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
6月16日 あしなが文庫
毎年、地域の方から「知新小学校の子どもたちが、より多くの本に親しめるように」と本をプレゼントしていただいています。今年も13冊の本をプレゼントしてくださいました。図書館に置いてある13冊の本は,もう既に何冊か子どもたちが借りていきました。知新っ子のよりよい成長を支えてくださり、ありがとうございます。
6月18日 旭山動物園調べ隊(4年生総合)
4年生が総合の学習で旭山動物園を訪問しました。まず最初に飼育員さんにお話を伺い、その後グループ毎にそれぞれの課題を調査しに行きました。旭山動物園にはどんなよさがあるのか、飼育員さんが伝えようとしている思いは何かなどについて学習しています。総合的な学習の時間は、国語のインタビューをする力や伝えたいことを分かりやすく文章でまとめる力、算数のグラフや表で表す力、社会の資料を読み取る力や資料を使ってまとめる力など各教科で身に付けた力を活用して、自分の課題を解決していきます。今後の子どもたちの学習が楽しみです。
6月25日 宿泊体験学習へ出発(5年生)
5年生は、24日の5校時に結団式を行い、25日朝、無事に宿泊体験学習に出発しました。25日の夜の報告では、25日のプログラムは全て予定通り実施でき、みんな元気ですとのことでした。26日の野外炊飯も順調に実施でき、26日の15時15分頃に帰校する予定です。
6月26日 宿泊体験学習無事終了(5年生)
予定していた全てのプログラムを実施して,無事に宿泊体験学習から戻ってきました。疲れてはいるものの、子どもたちの表情からは、充実感が感じられました。保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。
6月30日 SNSトラブルにかかわる非行防止教室(4・5・6年生)
高学年を対象とした「SNS等のトラブルにかかわる非行防止教室」を実施しました。スマートフォンの普及により、いつでも誰でも世界中の人とつながることができる世の中となりましたが、それと同時に多くのトラブルが発生しています。今回の非行防止教室では、①自分と相手の感じ方の「違い」を知ろう②知らない人とつながる「危険」を知ろう③SNSにあげた画像の「その後」を知ろうという3つのめあてをもって学びました。学校だよりでもお伝えしましたが、多くのSNSの推奨年齢は、13歳以上となっています。これは、子どもたちをトラブルや犯罪からから守る目的で設定されています。13歳未満の子どもは判断力やリスク管理能力が十分に育っていないため、トラブルに巻き込まれる可能性が高いと考えられているからです。SNSを使用させる場合は、トラブルに巻き込まれないように、ご家庭でのルールづくりや見守りをお願いします。
7月1日 地域の方による登校の見守り
今日から7月になります。毎月月初めに行っていただいている地域の方による登校見守りのようすです。気温も湿度も高い中、10名以上の方にご協力いただきました。地域の方の見守りと声掛けのお陰で子どもたちが安全に元気に登校できます。お陰様で横断歩道の向こう側から元気な声で挨拶する子もいて、子どもたちの成長を感じました。
7月4日 自然探検隊(3年生)
6月9日に3年生が総合的な学習の時間「自然探検隊」の学習で学校の花壇にお花を植えましたが、その後、さらに活動が進み、先日学校の校門に新たに鉢植えのお花とプールの入り口にプランターのお花を置きました。早速、今日の朝、鉢植えにお水をあげていた子が、「お花が咲いてる。昨日は1つしか咲いていなかったのに」とうれしそうに友達に伝えていました。「よく見て」「気付き」「喜びを感じる」経験が子どもたちの観察力や探究心、そして感性を育てます。この先の学習がどのように展開されるか楽しみです。
7月7日 身の回りの環境(5年生)
総合的なの学習の時間で環境について調べるために公園緑地協会の皆さんの協力を得て、石狩川河川敷で水生昆虫の採取を行いました。この日は、大変暑い日でしたが、暑さ指数を確認するとともに,子どもたちの健康観察をした上で帰校時刻を少し早めて実施しました。河川敷は、気持ちのよい風が吹いていて、水温も低く、元気に学習することができました。同じ日に3年生はカンディハウスに、9日は、2年生が中央図書館に校外学習に出かけています。教科書で学ぶだけでなく、実際に見たり聞いたりして学ぶことは大事なことですが、昨今の気温の高さによる熱中症などには十分な注意が必要です。熱中症以外にも、雷やゲリラ豪雨、竜巻など天候の急変による影響も考慮しています。状況によって校外学習が中止や延期となる場合がありますが、子どもの安全を第一と考えておりますので、ご理解くださいますようお願いします。