3. 6 世界児童画展 文部科学大臣賞:仙田優菜香
(3月27日東京国立博物館で高円宮様から賞状を授与されます)
特選:長堀 未空
入選:野村 友斗 荒屋 実里 髙橋 あい 河田 瑠沙 村田 琴美
2.26 酒折連歌賞 一般部門優良賞:坂野 栞
応募総数33,634句の中から百選に絞られ受賞しました
上の句「駅に立つ心の声を確かめながら」
下の句「泣きそうな今の心をこわしてみよう」
2.24 全国教育美術展 学校賞:北海道教育委員会賞
2.19 旭川市児童生徒作品展 サクラクレパス賞:小嶋 美来
2.19 旭川市児童生徒作品展 特選:早勢 憲志 巻 小都寧
溝口 直樹 太田 愛海 増永穂乃花
入選:佐渡 優駿 道廣 結花 宮野 愛花
中山 彩音 荒屋 実里 奥山友加里
カー 沙羅 安藤 美羅 小田 蒼
安田 望来 小笠原裕也
2.19 旭川市児童生徒作品展 旭川市長賞:吉田 彩乃
2.19 旭川市児童生徒作品展 旭川美術振興会 会長賞:岩崎 莉久 様
2. 7 全国教育美術展
特選 溝口 直樹 岡田 駿亮
入選 片川 颯大 笹本 杏乃 柴田 一華 遠藤 那弥 中村 愛彩 小林 愛実 金重 優聡
1.31 北海道教育美術展
入賞 中村 愛彩 中村 彩音 西飯 彩華 増田 初美 佐々木ゆな
1.16 毎日新聞社中学生作文コンクール
優秀賞 小嶋 美来 入選 土肥 優子
奨励賞 佐藤 舞雪 麻下 佳純 大隅 万凛 中村 愛彩 古田 和鈴 越智茉名美
12.21 生徒会役員による朝の挨拶運動
11.29 朝の除雪当番:1年2組は,前回も大雪の日でした。みなさんの活躍に感謝です。
11.26 旭川市体力運動能力優良生徒:越智茉名美
11.25 図書館まつり 読書エッセイコンクール金賞:岡﨑千歳 中條結月 山口陽菜乃
PRポスターコンクール金賞:中山彩音
11.11 第49回科学の夢図画コンクール
発明協会長賞:谷口 光(~な時に飲んだら良くなる水)
館長賞:祢木 拓矢(物質ワープシステム)
入選:溝口 直樹(高齢者に優しい世界) 入選:土肥 優子(スマートドクター)
入選:寺嶋 駿(100年後の家庭) 入選:遊佐 美羽(近未来な世界)
入選:安藤 美羅(海にかかる橋) 入選:久世 珠璃(近未来の世界)
努力賞:長堀 未空(ロボット時代の幕開け),畠山 結羽(空飛ぶ都市), 五十嵐美樹(海の中の町)
中山 彩音(水中都市),入山 芙羽(時 巻き戻しリモコン)
11.08 旭川空港開港50周年記念小中学生絵画コンクール 銅賞:久世 珠璃
10.31 第11回北海道小・中・高生短歌コンテスト(総応募数4,636名→二次審査通過以上366名)
12月3日(土)~1月22日(日)の期間,北海道立文学館にパネル展示されます。
二次審査通過:小山内 綾「春過ぎて 日に日に縮む 影法師 ゆれる風鈴 蜩の声」
二次審査通過:下山 さくら「風薫る ゆれる風鈴 そよそよと 夏の訪れ 知らせる音色」
二次審査通過:野﨑 桜都「夏の夜に ひっそり咲いて 香を流す 月下美人は 人を呼ぶ花」
二次審査通過:道廣 結花「太陽を まぶしく見上げた 向日葵の きれいな顔が 真っ黒にやけた」
あああ
あああ
10.25 旭川市小中音楽発表会:3年2組出演 指揮者賞:新井優梨子
担任の学級通信から
「これは,新井さんだけの賞ではありません。この小中音楽発表会には,合唱自体に優秀賞などはなく
指揮者賞・伴奏者賞があるだけ。東陽中学校3年2組の合唱が素晴らしかったから・・・,という意味も
こめての指揮者賞だそうです。3年2組みんなでとった賞ということですね。」
講評A:はじめのアカペラ部分,やわらかく優しい歌声で素敵です。息の流れもよく言葉もクリアに聞こえます。
ソプラノの高音,張りがありますね。アルトが支えている声もよい。男声のみのところきれいでした。
これからもがんばってください。
講評B:出だしのアカペラもていねいに歌い,ハーモニーに気をつけて取り組んだ様子がうかがわれ,さわやかさに
好感がもてました。息の合った終わり方もよさが感じられました。
出演できなかった同級生の思いも込めて歌いました。
8. 1 全道から集まったソフトテニス大会関係者へのおもてなし
6.28 先頭に立って全校応援をリードした硬式野球の生徒たち
6. 8 散乱していたゴミを拾って登校した1年生