チーム東陽

平成29年

11.29 2学年協議会「二学年をよりよくする三箇条」学年集会を行った後で掲示しました

IMG_1441.JPG

IMG_5814.JPG

11.29 アフリカ制覇の旅:アフリカに渡航した夢を見た経験をもつ長谷川教諭から生徒への挑戦状

IMG_1443.JPG

11.25 旭川市学校保健研究集会 旭川市体力運動能力優良生徒表彰

    野﨑 桜都 男女合わせて10名表彰され、野﨑さんが10名を代表して挨拶しました

IMG_6682.JPG IMG_6688.JPG 

11.24 2年数学「放課後学習会」:期末テストへ向けて取り組んでいます

IMG_1433.JPG IMG_1434.JPG

11.24 科学の夢の図画コンクール入賞作品(画像が掲載されている作品は全国大会へ出品されます)

朝日新聞北海道支社賞_山中心百葉(東陽中).jpg 旭川ユネスコ協会長賞_石田慶耀(東陽中).jpg

      朝日新聞北海道支社賞:山 中 心百葉          旭川ユネスコ協会長賞:石 田 慶 耀

入選_阿部美玲(東陽中).jpg 入選_岡田駿亮(東陽中).jpg

                       入選:阿 部 美 玲           入選:岡 田 駿 亮

入選_金重優聡(東陽中).jpg 入選_見角璃子(東陽中).jpg

                      入選:金 重 優 聡             入選:見 角 璃 子

入選_坂野栞(東陽中).jpg 入選_寺岡英汰(東陽中).jpg

                      入選:坂 野   栞            入選:寺 岡 英 汰

入選_小倉颯(東陽中).jpg 入選_小島花菜(東陽中).jpg

       入選:小 倉   颯                                       入選:小 島 花 菜

入選_森田開智(東陽中).jpg 入選_増田初美(東陽中).jpg

                  入選:森 田 開 智                                      入選:増 田 初 美

努力賞:松居 優心  松藤 那奈  服部 亜子  石澤 奈々  野﨑 桜都

    坂田 拓翔  堤  朱生  相原 海生  溝口 真琴  小山内 綾   

11.14 生徒会主催「普段の生活を見直しいじめをなくそう」集会の実施

            自分たちの学校に誇りがもてるよう日常の生活を見直し、毎日の生活を更に充実させましょう!

    美術部の皆さんの缶バッジ作成の取組に感謝です

   12月5日の中連生活部12月研で市内全中学校へ配布します! 

DSCN5927.JPG DSCN5928.JPG

DSCN5935.JPG DSCN5937.JPG     

11.14 図書館祭り審査結果.pdf

11.13 図書館祭り

    PRポスターコンクール、読書エッセイコンテスト等行われています

IMG_1414.JPG

11.10  生徒会による「朝のあいさつ運動」

IMG_1404.JPG IMG_1406.JPG

11. 9 1学年:構成的グループエンカウンター(班で協力して4人目のランナーのゼッケンを探る)

 IMG_1394.JPG IMG_1395.JPG IMG_1396.JPG

IMG_1399.JPGIMG_1398.JPG IMG_1400.JPG

11. 8 ヨーロッパ制覇の旅:ヨーロッパに渡航した経験をもつ長谷川教諭から生徒への挑戦状

IMG_1401.JPG

11. 7 アイヌ民族音楽会開催:昨年に引き続き1学年で開催しました

           1-4T.Yさんの感想です

   「アイヌの歌など、分からない言葉が多かったけれど、アイヌの雰囲気が出ていて

    とても興味がわきました。踊りも体験でき、足が疲れましたが親しむことができました。

    ウポポなど様々なアイヌ語を知ることができよかったです。

    このような機会は滅多にないので、忘れられない思い出になりました。」

IMG_8015.JPG IMG_8031.JPG

IMG_8080.JPG IMG_8071.JPG

10.26 北海道中学生短歌コンテスト

    佳作:佐々木ゆな「色褪せてあなたも景色も駆け抜ける心の隙間を秋風のように」

    入選:石澤 奈々「草香る雲一つない空の下両手広げて夏抱きしめる」

二次審査通過:内海 優羽「夏の夜花火見つめる君の目は私の心輝かせてる」

二次審査通過:坂野  栞「飼い猫の名付親なる我でなく父になつける瑠璃のまなざし」

10.23 全国人権作文コンテスト旭川地方大会

    優良賞:2年青木ひまり「いじめをなくすには」

        1年カー・ケイトリン麻理恵「外国人への正しい接し方」 

10.20 2年生女子3名によるボランティア活動

    登校してくる時に見つけました。私たちがやらねば誰がやる!

    みなさんの行動のおかげで地域の方々が嫌な思いをしないで済みました

IMG_1368.JPG

    

    

10.19 高坂教諭による東栄小学校6年生の英語の出前授業

CIMG7591.JPG

10.17 JA共済全道小・中学生交通安全ポスターコンクール 佳作:土肥 優子

10. 6 宇宙の日中学生絵画コンテスト 優秀賞:佐藤 琉生  努力賞:片川 颯大

10. 4 一問部 放課後の時間を利用して学習しています

IMG_1350.JPG

10. 3 科学の夢図画コンクール

   朝日新聞北海道支社賞:「100年後の未来の世界」山中心百葉

   旭川ユネスコ協会長賞:「海中都市」石田 慶耀

   入選:「巨大ドローンで引越」小倉 颯、「海中都市」森田 開智、「明るい未来」小島 花菜

      「動物と会話する世界」阿部 美玲、「100年後の私たちの生活」岡田 駿亮

      『「時」映像』増田 初美、『WA「和」になって発電』坂野 栞

      「海中都市」金重 優聡、「空中都市」寺岡 英汰、「何でもできるロボット」見角 璃子

   努力賞:「動物と人間の共存」松居 優心、「宇宙ぐらし」松藤 那奈、「未来の世界」服部 亜子

       「幸せな暮らし」石澤 奈々、「人工オゾン層バリア」野﨑 桜都、「海底都市」坂田 拓翔

       「介護ロボットと木の町」堤 朱生、「ロボット」相原 海生、「未来の生活」溝口 真琴

       「未来図書館」小山内 綾 

10. 2 旭川市の公園絵画展(団体賞受賞)

ito.jpg(教育長賞:伊藤 結菜)

suzuki.jpg (特選:鈴木菜々美)

ando.jpg(特選:安藤 美羅)

10. 2 3年1組による課題解決の授業(2つのグループに分かれ、それぞれのテーマについて話し合いました)

IMG_1339.JPG IMG_1341.JPG

IMG_1342.JPG IMG_1347.JPG

9.27 3年生 ALTとの授業 The man playing baseball is Shohei Otani.

IMG_1285.JPG IMG_1294.JPG

IMG_1280.JPG  IMG_1304.JPG

9.27 2年生 職場体験学習を前に「道徳の授業」で「礼儀」について学習しまし

IMG_1265.JPG IMG_1271.JPG

IMG_1273.JPG IMG_1277.JPG

 

9.26 薬物乱用防止教室(講師:旭川東警察署生活安全課)

IMG_1262.JPG IMG_1263.jpg

9.26 校内研修:授業交流週間Ⅱ 道徳の授業「強い意志」

       北京オリンピック男子400mリレー銅メダル「願いのバトン」

IMG_1256.JPG IMG_1258.JPG IMG_1259.JPG

9.21 3年生 保健体育科「ダンス」発表会を行いました

IMG_2924.JPG IMG_2946.JPG IMG_3123.JPG

9.20 第33回「旭川市の公園」絵画展 団体賞:東陽中  教育長賞:伊藤 結菜  特選:鈴木菜々美・安藤 美羅

   入選:清水 琉生・水上 峻太・長嶋 姫花・カー ケイトリン 麻理恵・山理 未菜・増田 初美・小山内 綾

      丸谷 実紅・中田 和希・岡崎 千歳

IMG_1242.JPG  

9.15 1学年「一問部」問題がどんどん難しくなっています

IMG_1228.JPG IMG_1227.JPG IMG_1230.JPG

9.14 3学年Mr.Labbe・Mr.Welsh・Mr.Katayamaによる「I want you to~」

IMG_1219.JPG IMG_1222.JPG

IMG_1223.JPG IMG_1224.JPG

9.13 1学年:1問部開設(チーム東陽一丸となって学力向上に取り組んでいます)

IMG_1208.JPG

1学年通信「旅路」より抜粋

IMG_1211.JPG IMG_1215.JPG

IMG_1212.JPG

9.12 2年総合的な学習「職場体験学習」事前指導

    地域若者ステーション統括コーディネーター 佐藤 敦仁 様から

    働くことの意義と挨拶の意味や仕方等について貴重な講話を聞くことができました。

IMG_1207.JPG IMG_1205.JPG

9. 1 上川研修センター「外国語教育講座」の講師として2-1で波多野先生が授業

P1030197.JPG P1030195.JPG

P1030190.JPG P1030189.JPG

8.30 旭川市青少年平和大使として長崎を訪問した 増田 初美 さん

IMG_1202.JPG

(平成29年8月30日北海道新聞に掲載)

8.22 今日から合唱コンクールに向けた練習が始まりました。

   IMG_1176.JPG IMG_1177.JPG

          IMG_1180.JPG IMG_1181.JPG

8.18 1学年が午前と午後夏休み学習会を実施しました。

IMG_1172.JPG

8.16 日本経済新聞夕刊(北海道は朝刊のみ)に旭川しょうゆやきそばの記事が掲載されました

日本経済新聞2017年8月15付夕刊_旭川しょうゆ焼きそば.pdf

7.28 親ガモに「今日引越だよ」と言うと首を横に振り、「引っ越したくないのかい」と聞くと首を縦に振ったので、

   もうしばらく居候をさせてあげることにしました      IMG_1153.JPG

7.27 旭川市中学校連盟生活部夏季研修会が東陽中で行われました

   市内の中学校生徒会役員が一堂に会し、いじめについて活発な意見交換が行われました

   東陽中からは生徒会本部役員に加え各専門委員長にも参加・協力してもらいました

   朝、東陽中生徒で会場設営をしていると、早目に到着したC中学校の役員が手伝うと、あっという間に

   参加者全員にお手伝いの輪が広がりました 

   後片付けでは、部活動を終えた女子ソフトテニス部が飛び入りで手伝ってくれました

   「笑顔でお手伝い」をしている姿に感動しました ありがとう!

   DSCF1446.JPG DSCF1462.JPG DSCF1466.JPG                                                     DSCF1470.JPG DSCF1487.JPG IMG_1144.JPG

7.27 カモとのお別れまで残り1日 明日、向かいの川へ放流します

   プールで泳ぐかも

7.20 2年生による放課後学習会(お祭りへの誘惑にも負けず頑張っています)

   IMG_1132.JPG IMG_1134.JPG 

   3年スポーツ大会(バレーボール・バスケットボール)

   IMG_7563.JPG DSC05095.JPG

    

7.18 ALT Labbe先生を迎えての1年生の授業

   Are you~? Do you~? what is~? What do you~? How do you~? の答え方について楽しく学びました

   IMG_1114.JPG IMG_1116.JPG 

7.11 ウェルビングコンソーシアム様と旭川大学学生ボランティアと乳幼児親子20組による

   3年家庭科「家族・家庭生活」の単元の学習として。「ふれあい体験」学習を実施しました。

   DSC04938.JPG DSC04942.JPG

   DSC04947.JPG DSC04948.JPG

   DSCF3452.JPG DSCF3463.JPG

6.28 野球部の全校応援

   今年も、有志による臨時応援団を結成し、全校応援をリードしました。

IMG_1089.JPGIMG_1091.JPG

   

6.20 国際交流事業(ロシアの小学生ダンサーとの交流)

IMG_1061.JPG IMG_1064.JPG

6.12 2年生が定期テストへ向けて放課後学習会を開催

2年学習会1.JPG 2年学習会2.JPG

6.12 テニスコートのかもは、6月1日朝、跡形もなく消滅(きつねorからすに・・・自然の摂理)

   校舎中庭のかもは、11羽誕生  

6. 9 旭川しょうゆ焼きそばを作ろうPartⅡ

IMG_1036.JPGのサムネイル画像

6月9日ライナーに掲載

IMG_1032.JPG

6月6日(火)北海道新聞朝刊に掲載

本日は、下記の2名に加え、旭川グランドホテル総料理長吉岡様、とり丸亭代表・店主橋本ご夫妻にご来校いただき、

3つの掟を守りながら、班で具材を考えて班オリジナル旭川しょうゆ焼きそばを作りました。今回、チンゲンサイはありませんでしたが、鮭をムニエルにして入れた班、レタスを絶妙な火加減で炒めて周りに添えた班、また、同じ班の中で橋本様がつくったスクランブルエッグを載せた女子グループと橋本様に手ほどきを受けながらつくったスクランブルエッグを載せた男子グループがあり、どちらもおいしかったようです。そして、吉岡総料理長が実演している様子を間近で見て説明を受けることができました。吉岡様と橋本さまが、班の試食して回り、感心していました。この様子は、旭川ケーブルテレビ、ライナー、北海道新聞が取材をしていました。

IMG_0943.JPG IMG_0944.JPG

IMG_0956.JPG IMG_0967.JPG

IMG_0975.JPG IMG_0974.JPG

IMG_1001.JPG IMG_1022.JPG

6. 1 旭川しょうゆ焼きそばを作ろう

学習指導要領で示されている2学年家庭科「食生活と自立」の単元目標「地域の食材を生かすなどの調理を通して,地域の食文化について理解すること」、「食生活に関心をもち,課題をもって日常食又は地域の食材を生かした調理などの活動について工夫し,計画を立てて実践できること」を達成するため、旭川産業創造プラザ食クラスター推進グループ栗山様・石原様をお招きし、旭川の食文化等の講義を受け、班ごとに決めた具材を用いて「旭川しょうゆ焼きそば」を作り、試食しました。昨年の全国技家研で、旭川を代表する食材「チンゲンサイ」の栽培を行った学年だけあり、「チンゲンサイ」を選んだ班がありました。6月5日には、しょうゆだれを提供していただいた「とり丸亭」店主様、吉岡旭川グランドホテル総料理長様をお招きして行います。

IMG_2783.JPG IMG_2788.JPG

IMG_2792.JPG IMG_2803.JPG

5.31 体育祭 1年1組学級通信より引用《午後からの長縄では、初めての練習の時には1分30秒間を2回跳んで、合計12回しか跳べなかった1組が、練習のベスト回数は69回になり、昨日の本番では、最高の103回を跳ぶことができました。他の学級の結果を聞く前に、自分たちの達成感にみんなのスマイルが弾け、自然と拍手が沸き起こっていました。自分や仲間の頑張りに感激して、涙ぐむ生徒の姿も見られました。~中略~本番では、みんなの気持ちを1つのバトンにつなぎ、1組のベスト記録を出して、僅差で見事に1位に入ることができました。全員リレーについても、学年練習で1度も1位になったことがなかったので、「ミラクルが起きた」、「奇跡だ」などと言って興奮していました。再び、自分の頑張りや仲間の頑張りに感激して、涙ぐむ生徒が見られ、お互いの検討をたたえ合っていました。》

全員リレーを観戦しながら涙ぐんでいる保護者の方が、少なくとも2名おられました。

後片付けでも、一生懸命取り組む生徒の姿を見て、涙ぐむ職員がいました。

生徒のみなさん、感動をありがとうございました。

DSC_3472.JPG DSC_3484.JPG DSCF1060.JPG

DSC_3603.JPG IMG_7178.JPG IMG_0934.JPG 

5.24 1年1組学級通信より引用

ちょっとした姿に・・・   ありがとうございます!

 体育祭の学年練習をしていて、ちょっとした姿にとても温かい気持ちになりました。ケガや体調不良のため見学をしていた長嶋 姫花さんと柴田 優良さんが、ジャージを脱いで木陰に置いていた人たちすべてのジャージを名前が見えるように丁寧に折りたたみ、きれいに並べてくれていたのです。誰かに頼まれたわけでもなく、自主的に行う姿がとても素晴らしいと思いました。そのおかげで、ジャージを間違って持っていくことがなく、スムーズに解散することができました。気が利く姿に、どうもありがとう。

DSCN0891.JPG DSCN0876.JPG

5.19 3年家庭科「家族・家庭生活」の授業で、助産師をお招きし、命に関わる講話をしていただきました。

P5190042.JPG P5190044.JPG P5190048.JPG P5190050.JPG

5.17 2学年協議会が作成し、3年生徒玄関に掲示しました。

   翌日登校して見た3年生からは、

   「2年生ありがとう」「とてもていねいに作っている」「絵が上手」

   「うれしいです」「やりますね、2年生」などのコメントが聞かれました。

3年生お帰りなさい2.JPG

4.15 参観日・PTA総会・学校説明会・学年学級懇談

          休日にもかかわらず多くの保護者差の皆様に参観いただきありがとうございました。

DSCN0220.JPG DSCN0224.JPG DSC05376.JPG

DSC05370.JPG IMG_3502.JPG IMG_3525.JPG

DSC05409.JPG CIMG8737.JPG DSCN0254.JPG

4.6 入学式 この日ために前日登校をして準備をした3年生のみなさんありがとう

       新入生ために準備や当日のお手伝いをした2,3年生のみなさんありがとう

       その気持ちに応えるかのような素晴らしい 「鎌倉莉瑚さんによる新入生代表決意の言葉」  

DSC00342.JPG  DSC00349.JPG

CIMG8117.JPG  CIMG8174.JPG

平成28年度

3.29 1年間のご愛顧に感謝申し上げます。

   次年度は一昨年度飛来した鴨が再来校し

   営巣してかわいい雛たちが巣立っていくことを願いながら

   今年度の更新を終了いたします。

CIMG8914.JPGのサムネイル画像

3. 6 世界児童画展 文部科学大臣賞:仙田優菜香

IMG_0879[1].jpg

  (3月27日東京国立博物館で高円宮様から賞状を授与されます)

P2139832.JPG

          特選:長堀 未空

 IMG_0866.JPG

   入選:野村 友斗  荒屋 実里  髙橋 あい  河田 瑠沙  村田 琴美

 IMG_0864.JPG IMG_0863.JPG IMG_0862.JPG

IMG_0861.JPG IMG_0860.JPG

2.26 酒折連歌賞 一般部門優良賞:坂野 栞

   応募総数33,634句の中から百選に絞られ受賞しました

   上の句「駅に立つ心の声を確かめながら」

   下の句「泣きそうな今の心をこわしてみよう」

IMG_0855.JPG

2.24 全国教育美術展 学校賞:北海道教育委員会賞

IMG_0834.JPG

2.19 旭川市児童生徒作品展 サクラクレパス賞:小嶋 美来

IMG_0859.JPG

2.19 旭川市児童生徒作品展 特選:早勢 憲志  巻 小都寧

                 溝口 直樹  太田 愛海  増永穂乃花

              入選:佐渡 優駿  道廣 結花  宮野 愛花 

                 中山 彩音  荒屋 実里  奥山友加里

                                                  カー 沙羅  安藤 美羅  小田    蒼

                 安田 望来  小笠原裕也

1t.JPG 2t.JPG

1n.jpg

2n1.JPG

2n2.JPG

3n.JPG

 

2.19 旭川市児童生徒作品展 旭川市長賞:吉田 彩乃

IMG_0839.JPG   

2.19 旭川市児童生徒作品展 旭川美術振興会 会長賞:岩崎 莉久 様

IMG_0838.JPG

2. 7 全国教育美術展 

   特選 溝口 直樹  岡田 駿亮

   入選 片川 颯大  笹本 杏乃  柴田 一華  遠藤 那弥  中村 愛彩  小林 愛実  金重 優聡

IMG_0506.JPGのサムネイル画像 IMG_0507.jpgのサムネイル画像 IMG_0508.JPG

IMG_0509.JPG IMG_0510.JPG IMG_0511.JPG

IMG_0512.JPG IMG_0514.JPG IMG_0515.JPG

1.31 北海道教育美術展

   入賞 中村 愛彩  中村 彩音  西飯 彩華  増田 初美  佐々木ゆな

IMG_0833.JPG

1.16     毎日新聞社中学生作文コンクール

    優秀賞 小嶋 美来  入選 土肥 優子 

    奨励賞 佐藤 舞雪  麻下 佳純  大隅 万凛  中村 愛彩  古田 和鈴  越智茉名美

IMG_0830.JPGのサムネイル画像

IMG_0822.jpg

IMG_0823.JPG

12.21 生徒会役員による朝の挨拶運動

IMG_1572.JPG

IMG_1566.JPG

11.29 朝の除雪当番:1年2組は,前回も大雪の日でした。みなさんの活躍に感謝です。

IMG_6662.JPG IMG_6663.JPG IMG_6664.JPG

IMG_6665.JPG IMG_6667.JPG IMG_6668.JPG

11.26 旭川市体力運動能力優良生徒:越智茉名美

6647.jpg

11.25 図書館まつり 読書エッセイコンクール金賞:岡﨑千歳 中條結月 山口陽菜乃

          PRポスターコンクール金賞:中山彩音

IMG_0796.JPG

11.11 第49回科学の夢図画コンクール

発明協会長賞:谷口 光(~な時に飲んだら良くなる水)

~な時に飲んだら良くなる水.JPG

館長賞:祢木 拓矢(物質ワープシステム)

物質ワープシステム.JPG

入選:溝口 直樹(高齢者に優しい世界)                          入選:土肥 優子(スマートドクター)

高齢者にやさしい世界.JPG   スマートドクター.JPG

入選:寺嶋 駿(100年後の家庭)          入選:遊佐 美羽(近未来な世界)

100年後の家庭.JPG           近未来な世界.JPG

入選:安藤 美羅(海にかかる橋)            入選:久世 珠璃(近未来の世界)

海に架かる橋.JPG   近未来の世界.JPG

努力賞:長堀 未空(ロボット時代の幕開け),畠山 結羽(空飛ぶ都市), 五十嵐美樹(海の中の町)

    中山 彩音(水中都市),入山 芙羽(時 巻き戻しリモコン)         

11.08 旭川空港開港50周年記念小中学生絵画コンクール 銅賞:久世 珠璃

 IMG_0789.JPG

10.31 第11回北海道小・中・高生短歌コンテスト(総応募数4,636名→二次審査通過以上366名)

12月3日(土)~1月22日(日)の期間,北海道立文学館にパネル展示されます。

二次審査通過:小山内 綾「春過ぎて 日に日に縮む 影法師 ゆれる風鈴 蜩の声」

二次審査通過:下山 さくら「風薫る ゆれる風鈴 そよそよと 夏の訪れ 知らせる音色」

二次審査通過:野﨑 桜都「夏の夜に ひっそり咲いて 香を流す 月下美人は 人を呼ぶ花」

二次審査通過:道廣 結花「太陽を まぶしく見上げた 向日葵の きれいな顔が 真っ黒にやけた」

あああ

あああ

10.25 旭川市小中音楽発表会:3年2組出演 指揮者賞:新井優梨子

担任の学級通信から

 「これは,新井さんだけの賞ではありません。この小中音楽発表会には,合唱自体に優秀賞などはなく

 指揮者賞・伴奏者賞があるだけ。東陽中学校3年2組の合唱が素晴らしかったから・・・,という意味も

 こめての指揮者賞だそうです。3年2組みんなでとった賞ということですね。」 

講評A:はじめのアカペラ部分,やわらかく優しい歌声で素敵です。息の流れもよく言葉もクリアに聞こえます。

   ソプラノの高音,張りがありますね。アルトが支えている声もよい。男声のみのところきれいでした。

   これからもがんばってください。

講評B:出だしのアカペラもていねいに歌い,ハーモニーに気をつけて取り組んだ様子がうかがわれ,さわやかさに

   好感がもてました。息の合った終わり方もよさが感じられました。

出演できなかった同級生の思いも込めて歌いました。

DSCN0660.JPG DSCN0666.JPG

DSCN0868.JPG DSCN0871.JPG

DSCN0870.JPG DSCN0673.JPG

 

 

 8. 1 全道から集まったソフトテニス大会関係者へのおもてなし

P8012495.JPGのサムネイル画像

    6.28 先頭に立って全校応援をリードした硬式野球の生徒たち

IMG_5971.JPGのサムネイル画像 

 6. 8 散乱していたゴミを拾って登校した1年生 

DSCN0386.JPG