29年度朝日っ子の1年

トップページ > 29年度朝日っ子の1年

新年の清々しい気持ちを書に...朝日地区市民委員会「書初め大会」

新年早々1月5日(金)には,朝日地区市民委員会文化部が主催する「書初め大会」が本校を会場に行われました。たくさんの子供たちや保護者の方が来校され,新年の清々しい気持ちを書に表しました。子供たちは,実に元気よく,のびのびしたいい字を書いていました。新年早々お忙しい中,企画・運営してくださった市民委員会の皆様には感謝申し上げます。

IMG_0351.jpgIMG_0358.jpgIMG_0363.jpgIMG_0364.jpgIMG_0365.jpgIMG_0366.jpg

百寿大学の皆さんに遊びを教えてもらいました!~世代間交流 『むかしのあそびランド』~

 12月14日(木)は,1年生と百寿大学の学生の皆さんとの世代間交流が行われました。生活科の学習で,他者とふれあい昔ながらの遊びを教えてもらうことで,先人・歴史への尊敬の念や愛着をもつことをねらいとして行っているものです。

 まず,1年生が学生さんの前に立って自己紹介と質問をしました。「大きな声で話せたら」カードにシールを貼ってもらえます。緊張している子供にも,学生さんが優しく声を掛けてくださり,和やかな雰囲気で交流することができました。

 開会式が終わったら,お待ちかねの昔遊びのスタートです。

「紙飛行機・紙鉄砲・だるま落とし」

CIMG0622.jpgDSC05338.jpgDSC05354.jpg

「めんこ・おはじき・ビー玉」

CIMG9433.jpgCIMG9402.jpgCIMG9415.jpg

「竹とんぼ・縄跳び・けん玉」

DSCN3635.jpgCIMG0623.jpgDSCN3638.jpg

「折り紙・あやとり・お手玉」

CIMG0003.jpgCIMG0611.jpgCIMG0608.jpg

これら4つのコーナーを回ってすべての遊びを体験すること,そして,できるだけ多くの学生さんと触れ合うことを目指して,班ごとに所定の場所に向かいました。

 いろいろな遊びを教えてもらうことを通して,昔遊びの奥深い楽しさを知り,学生さんとの交流も深められました。

CIMG0655.jpg

異学年,力を合わせてBRST!!~縦割り班集会~

 12月8日(金)は,縦割り班集会を実施しました。児童会が企画した「爆弾リレー」と「三色綱引き」のそれぞれの頭文字をとって『B(akudan)R(elay)S(anshoku)T(sunahiki)』です。

 縦割り班活動は,「他学年との交流を深め,朝日っ子のつながりを強くする」「上級生や下級生が,それぞれに,思いやりや協力の心を高める」という二つの目的のもとに年間の取組を進めています。今回の集会では「みんなで楽しく遊んで,協力する心を高めよう」という目標を立てて,2学期の縦割り班活動のまとめに臨みました。

 一種目目は爆弾リレーです。各班,一列になってボールを手渡ししていき,その往復タイムを競います。慎重かつスピーディーに隣の人にボールを渡していきますが,途中,パスがうまくいかず,列からボールが逸脱してしまうチームもあるので,最後までその結果はわからないというゲームでした。並ぶ時に低学年の間に高学年が入ったり,ボールを渡す時に無駄な動きのないように上半身をひねるよう練習したりしていました。その成果が出て,どのチームも素晴らしいスピードで無事ボールを回すことができました。

IMG_3707.jpg IMG_3693.jpg

 2種目目は,三色綱引きです。向かい合った2チームの間に赤・青・黄の3本の綱が置かれており,できるだけ多くの綱を自分の陣地に引き入れるゲームです。ただし,決着後に,赤・青・黄それぞれの綱に割り振られる得点がくじによって決まります。つまり,2本引き入れていても,くじの結果,得点で負けてしまうかも知れないのです。正に時の運です。最初から2本に絞って狙うチームや満遍なく3本に人数を配分するチームなど,こちらもいろいろな作戦が見られました。

CIMG0517.jpg IMG_3729.jpg CIMG0521.jpg 

 「勝ち負けにこだわらず,各班協力して楽しみましょう」という開会式の児童会長の挨拶の通り,全校児童が異学年との交流を存分に楽しむことができました。

  

薬物乱用防止教室を行いました。~決して他人事ではない身近な恐怖~

 12月4日(月),6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。本校の学校薬剤師の木下英弘さんを講師に迎え,薬物の恐怖について教えていただきました。今回は,麻薬や覚醒剤といった薬物だけではなく,酒・たばこが,子供の心身の発達に影響を与えたり,他者へ被害をおよぼすことについても話していただきました。

 子供は,大人に比べて,毒物の肉体への進行が早く被害も甚大になります。毒物が健やかな成長を妨げるのです。アルコールやニコチン,タールなどによって体の内部,脳の一部が破壊されることが分かっています。

 麻薬や覚醒剤は,インターネットの普及などによって,入手しやすくなっています。また,一見して分からないように名前を変えて売られていることもあります。一時的に快楽は得られますが,それは「薬物による脳の異常な状態」です。

 薬物の影響,被害,恐怖を知り,子供たちを薬物の魔の手から守るのは大人の義務です。

IMG_1920.jpg IMG_1921.jpg

 

服のチカラが世界を救う~6年生ボランティア活動~

 6年生が,ボランティア学習の一環として,スタートさせた『届けよう,服のチカラプロジェクト』。9月から,全校放送や教室訪問を通して,「家庭で不要になった子供服を持ってきてください」と呼びかけました。

 回収した服は,ユニクロが難民など,世界中で服を本当に必要としている人々に届けてくださいます。「この活動を通じて,次世代を担う子どもたちが国際問題や環境問題に関心をもつだけでなく,服のチカラを知り,自分にもできる社会貢献があると気づくきっかけになれば」というユニクロのコンセプトが,6年生のボランティア学習のねらいと合致しているため,実施している活動です。

 回収箱の中身を確認して,6年生もびっくりしました。大勢の児童・御家庭やひまわり幼稚園,聖母幼稚園や大谷ひまわり幼稚園からも賛同,ご協力をいただき,約1300着の服が集まったのです。

 皆の温かい心とボランティア意識の高さに感動しつつ,体育館に広げた服をたたみ再び箱詰めをした6年生。無事,ユニクロに送り届けました。世界各地で自分たちの服が活躍することで,身近にできる社会貢献活動について学習することができました。

IMG_0217.jpg IMG_0213.jpg IMG_0219.jpg

 

低学年参観日~多くの保護者の皆様のご来校に感謝~

 11月29日(水)は,低学年の参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

 1年生は,国語「じどう車くらべ」の発表場面を見ていただきました。自分で選んだ乗り物の『仕事』と『作り』を調べ,それを文章にまとめ,「さて,これは何の自動車でしょうか?」というようにクイズ形式で発表するという学習でした。子供たち自身,楽しみながら文章が書けたようで,自信をもって問題を出していました。

IMGP7377.jpgIMGP7395.jpg

 2年生は,生活科の「あそびのたつ人あつまれ」の学習です。おもちゃを作り,お店を開く『みんなあつまれ!楽しい2年生遊びランド』に参観に来てくださった皆様をお招きしました。一生懸命作ったおもちゃや道具の出来はいかがだったでしょうか。

IMGP7292.jpgIMGP7424.jpg

 3年生は,体育「サッカー」を見ていただきました。1・2年生は「ボールけりあそび」だったのですが,3年生からは競技としての「サッカー」です。ルールを守り,作戦を考え,協力して取り組んでいる姿に成長を感じていただけたのではないでしょうか。

IMGP7341.jpgIMGP7312.jpg

 今回が2学期最後の参観日でした。学校の1年は,すでにラストスパートの時期に向かっています。子供たちの成長と課題を確実に把握し,次の学年につなげなければなりません。

 3学期も,地域・保護者の皆様にお世話になることも多々あると思いますが,変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

子供も大人も情報モラルを!~e-ネット安心講座実施~

 11月27日(月)は,4~6年生の参観日でした。当日は,情報モラル指導の一環として実施している『e-ネット安心講座』を参観授業として,保護者の皆様には子供たちと一緒に参加していただきました。

 今,子供たちはインターネットを活用し,いろいろな情報を得たり,見知らぬ人と知り合ったりすることができます。インターネットの便利さや楽しさにばかり気を取られ,本当の危険性を理解できていないのではないでしょうか。

 子供たちは,スマホやパソコンの安心・安全な使い方,使用上のルールやマナー,よくあるトラブル事例などから,トラブルを未然に防ぐために心掛けなければならないことを学びました。

 ネットトラブルは他人事ではなく,いつ自分に起こり得るか分からない身近なことと認識させ,便利なメディアと付き合っていけるよう,御家庭でのルールをしっかり決めていただきたいと思います。

CIMG0712.jpgCIMG0713.jpgCIMG0714.jpg

平成29年度「朝日の教育」実践発表会...御参会ありがとうございました!

IMG_0167.jpg

◆平成29年度の「朝日の教育」実践発表会を11月10日(金)に開催いたしました。御多用の中,全道各地から100名を超える多くの皆様に御来校いただき,誠にありがとうございました。

◆本校は、平成27年度から,旭川市が推進地域となって進める北海道教育委員会の指定研究「課題解決型授業(主体的・対話的で深い学び)に関する調査研究プロジェクト」の実践推進校として,アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業改善に取り組んでまいりました。

◆本年度は,近隣実践校である日章小学校,知新小学校,新町小学校,青雲小学校,並びに中央中学校と本校の教員で組織した研究チーム「ALPSⅡ」(アルプス・ツー)との共同研究により,子どもの思考をアクティブ化するため,単元や題材の内容や時間のまとまりを見通した問題解決的な学習過程による授業実践を積み重ね,実践発表会を迎えたところです。

全体会 (1).jpg全体会 (2).jpg全体会 (3).jpg

 

 

◆第2学年算数科では,子供が主体的に学ぶ姿を追究し,教科等横断的な学習の構想を基にして,単元を構成しました。生活科の活動で生まれた課題を算数科の学習の中で解決し,また生活科へ戻っていくという単元を開発しました。

 本時の授業では,「1年生に渡すあそびランドへの招待状が入る封筒を作りたいな」という動機をしっかりともち,「mm」という半端な長さの表し方を必要感をもって学習しました。主体的・対話的に学習する立派な2年生の姿を見てもらうことができました。

2年算数 (1).jpg2年算数 (2).jpg2年算数 (4).jpg

2年算数 (5).jpg2年算数 (6).jpg2年算数(7).jpg

◆第6学年理科の授業では,学習への切実感をもたせ,理科学習のためのるための科学的知識の獲得だけに終わらせないよう,常に日常生活との関連を意識させる単元を開発しました。

 本時の学習では,日常の生活で使われている「水溶液」の性質を理科の学習で得た知識や実験の技能等を用いて調査し,「口に入れるものは酸性の水溶液が多いな。」とか,「体に塗るものは,中性なんだな。」など,様々なことに気付き,理科の学習と日常の生活のつながりを自然に考えることができました。100名に囲まれても物怖じしない6年生の姿が,実に立派でした。

6年理科 (1).jpg6年理科 (2).jpg6年理科 (3).jpg

6年理科2 (2).jpg6年理科2 (3).jpg6年理科2 (4).jpg

◆研究協議では,授業への感想や意見はもとより,新学習指導要領の趣旨を生かした授業づくりの在り方について,本校がこれまで取り組んできた研究内容にたくさんのご意見をいただくことができました。

研究協議 (1).jpg研究協議 (2).jpg0430.jpg研究協議 (3).jpg研究協議 (4).jpg研究協議 (5).jpg

◆朝日小学校では,この度,皆様からいただいた御指導・御助言を「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善に生かすことはもとより,激励のお言葉を胸に教職員一丸となって,子供の未来に責任をもつ教育の推進に,より一層邁進してまいります。

  今後とも,本校の教育に更なるお力添えをくださいますようお願い申し上げます。

スポーツの秋,文化の秋。そして,交流の秋!~児童会の企画で異学年交流~

 雪が舞い降り,子供たちは大喜びです。一方で,グラウンドが乾かなかったり,気温が低すぎたりして,外遊びができずに物足りなげな様子もうかがえます。

 思いっきり体を動かすことが少なくなってしまいがちなこの時期に,児童会が,全校遊びや異学年が交流できる企画を用意しました。

 10月24日(火)は,朝の集会の時間に,『紅白対抗「うしうま」しっぽ取りゲーム』を行いました。全校を紅白(運動会の時と同じチーム)に分け,紅組を「うま」,白組を「うし」としました。

 司会が「うま」と叫んだら,うま(紅組)が逃げ,うし(白組)が追いかけてしっぽを奪います。うまは,しっぽを取られないようにうまく身をかわしながら逃げなければなりません。逆に司会が「うし」と言えば,うしが逃げ,うまが追うことになります。逃げる側も追いかける側も,歓声を上げながら力いっぱい体育館を駆け巡りました。

IMG_3318.jpgDSCN3192.jpgDSCN3193.jpg

 30日(月)には,『あいさついっぱい』が行われました。1~3年生は『あいさついっぱい手つなぎ鬼』,4~6年生は『あいさついっぱいスタンプラリー』です。

 手つなぎ鬼は,生活委員会の児童が鬼となり皆を捕まえます。タッチされたら,「こんにちは!」とあいさつをしてから,鬼の胸に貼ってある質問(「好きなキャラクターは?」「好きな勉強は?」など)に答え,手をつなぎ他の子を捕まえに行きます。これを繰り返して,いろいろな人と交流しようというのがねらいです。

 スタンプラリーは,校内の数カ所に生活委員会の児童が立っており,皆はその子たちを見付け,あいさつをするとスタンプを押してもらえるというものです。スタンプを全部集める,つまり,待機している生活委員会の子全員を率先して見付け,あいさつをすることを通して,「自分から進んで人に挨拶をしよう」という気持ちをもつことをねらいとしています。

DSCN3204.jpgDSCN3213.jpgIMG_0150.jpg

 毎週月曜日の中休みは,学年を入れ替え「手つなぎ鬼」と「スタンプラリー」を実施します。『あいさつの輪』がどんどん広がってほしいですね。

 

自分の記録に挑戦!~マラソン記録会~

 10月13日(金)は,雨天と低温で順延となった「マラソン記録会」を実施しました。

 2校時は低学年(グラウンド1周→校舎1周),3校時は中学年(グラウンド1周→校舎2周)はなんとか走ることができたのですが,次第に天候が悪くなり,4校時の高学年は実施を見送りました。5・6年生(グラウンド1周→校舎3周)は,後日,体育の学習で最後の記録を取りました。

 本校では,火・木・金曜日の中休み前の10分間を『元気アップタイム』とし,夏季はマラソン,冬季は縄跳びに取り組み,体力づくりに励んでいます。日常的に運動に親しんでいるからか,子供たちは,マラソン記録会に大変意欲的に臨み,目標をもって最後まで真剣に取り組んでいました。子供たちは「順位ではなく,自分のベストタイムに向けた挑戦」「友達との勝ち負けではなく,最後まであきらめない自分との戦い」であることを理解し,練習も記録会も全力で走り抜いていました。その姿はとても素敵でした。

IMG_0076.jpgIMG_0080.jpgIMG_0090.jpgIMG_0095.jpgIMG_0098.jpg