学校いじめ防止基本方針
トップページ > 学校いじめ防止基本方針
東町小学校いじめ防止基本方針(令和7年4月1日改定)
人権教育プログラム(3年)
SNS「保護者が知っておきたい4つの大切なポイント」
〇インターネットやスマートフォンは, 安全に正しく
使つかうことができればとっても楽しく役にたちます。
〇一方で,SNSの利用に起因する犯罪が増え続けてお
り,事件や犯罪に巻き込まれるきっかけや誹謗中傷・
いじめにつながってしまうというすごく悲しいこと
もあります。
を参考にして,お子さんが被害者にも加害者にもな
らないよう指導していただくようお願いします。
ことばの力で心をつなぐ 〜いじめ撲滅集会〜
〇11月20日に「いじめ撲滅集会」を開催しました。
〇今年のテーマは「ことばを大切にしよう」。
〇集会では,3つの劇を通じて,日常生活の中での
言葉の選び方を考えました。劇の中では,友達の
失敗を励ます場面,注意するときの言い方,遊び
の誘いを断る方法など,子どもたちに身近な状況
が描かれました。
〇また,各学級が選んだ「ふわふわ言葉」を発表し
ました。
〇1年生から6年生まで,それぞれが考えた素敵な
言葉に,会場全体が笑顔に包まれました。
〇今回の集会をきっかけに,子どもたちは「言葉の
使い方」を見直し始めています。
〇保護者の皆さまも,ご家庭で「ふわふわ言葉」を
積極的に使い,お子さまとの対話を通して,優し
い言葉の力を育てていただければ幸いです。
〇これからも,学校全体で「心のあたたかい東町小
学校」を目指していきます。
旭川市PTA連合会中央ブロック研修会
非行防止教室を開催しました
いじめ撲滅集会
〇6/24 いじめ撲滅集会をしました。
〇学級委員会作成の劇を見て,どのように行動したら
よいかを考えました。
〇また,児童会長がいじめ撲滅宣言をしてくれました。
〇集会後,各学級でいじめを許さないことを意識して
生活するための話合いをしました。
〇東町っ子みんなが笑顔で過ごせるように,みんなで
一生懸命に考えました。
〇いじめ撲滅宣言
悪口を言うこと
仲間外れにすること
いじめられた人が、「いやだ」と
思ったら すべていじめです。
いじめは、絶対にやっては
いけません。
いじめで傷ついた人の心は
かんたんに
もとにもどることはできません。
いじめを見て見ぬふりをするのも
いじめです。
いじめは、絶対にしては
いけません。
いじめをなくすためには、
相手の気持ちを考えることが
大事です。
わたしたち東町っ子は、いじめを
しないことをここに誓います。
令和6年6月24日
【教育委員会 お知らせ】「旭川市いじめ防止基本方針(改定案)」意見提出手続の実施
〇【旭川市教育委員会からのお知らせ】旭川市いじめ防止基本方針(改定案)に対する意見提出手続の実施について
旭川市では,いじめ防止対策推進法及び旭川市いじめ防止対策推進条例に基づく,いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進するため,「旭川市いじめ防止基本方針」の改定を検討しています。
つきましては,「旭川市いじめ防止基本方針(改定案)」を作成しましたので,同改定案に対する保護者の皆様の御意見,御提言をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
〇資料の配布場所
・教育委員会学校教育部主幹付(10条通11丁目 子ども総合相談センター)
・市政情報コーナー(総合庁舎1階)
・各支所・公民館,旭川市ホームページ
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/251/252/d078589.html
https://logoform.jp/f/RoJt7
〇資料の配布・意見の提出期間
・令和5年12月8日(金)から令和6年1月10日(水)まで
スクールカウンセラーによる「いじめに関する研修会」(教職員)
〇11/17 いじめについての定期的な教職員の研修とは他に、
スクールカウンセラーの安田先生を講師に、教職員を対象に
「いじめに関する研修会」を行いました。
〇内容は、「いじめの構造や対応について」、「子どもと関わ
る際に心がけていること」でした。
〇教員とは異なる視点からのお話を聞くことができ、学びをよ
り深めることができました。
〇今回の研修で学んだことを生かして、子ども達への指導に活
かしていきます。
〇安田先生、お忙しい中で、講師を引き受けてくださり、あり
がとうございました。
いじめ撲滅集会「私たちの思い 私たちの誓い」
〇6年生「思いやりを大切に いじめをなくそう 東町っ子」
〇5の1「いじめゼロ !! 明るく楽しく 笑顔で過ごそう !!」
〇5の2「いじめの袋は 開ける前に捨てておこう」
〇4年生「助け合って いじめをなくし 明るい笑顔をふやそう」
〇3年生「守ろうよ みんなのえがお 大切に」
〇2年生「友達を大切にして 笑顔をまもって仲よくすごそう」
〇1年生「いじめはやめて こえをかけて たのしくそごぞう」
〇児童会「『大丈夫だよ。』『ありがとう。』
みんなで増やそう あたたかい言葉」