〇7/8 例年の「いじめ撲滅(ぼくめつ)集会」改め
「いじめゼロ集会」を行いました。
〇「撲滅」という言葉を「もう少し柔らかい表現に」
という意見が5月の児童総会の時に提案され、児童会と
学級委員会で集会の名前を新たに考えました。
〇集会では、児童会と学級委員会が作った、
いじめ事案の劇(ビデオ)を見て、どのように
行動したらよいかを一人一人考えました。
〇集会の終わりに児童会長が「いじめゼロ宣言」をしました。
〇集会後、各学級でいじめを許さないことを意識して
生活するための考えをまとめました。


〇7/25年生でいじめに関する出前授業が行われました。
〇旭川市いじめ防止対策推進部より依頼を受けた
講師(スタンドバイ株式会社)をお迎えし、
いじめについて考える授業をしました。
〇ロールプレイをして、自分事として実際に
起こりそうな出来事について考えました。
〇またチャットでいじめについて相談できる
相談窓口も紹介していただきました。

〇12/3 3年生で,人権教育プログラムを実施しました。
〇今年度、いじめ防止対策の一層の充実を図るため、旭川
市立小学校全ての3年生を対象として実施されるプログ
ラムです。
〇市民団体「CAPあさひかわ」の講師の方々に実施して
いただきました。
〇8月27日に,旭川市PTA連合会中央ブロック研修会
主催で「保護者・教職員対象CAPおとなのワークショ
ップ」を開催済みです。
〇子どもたちが自分を守る力を高めるために大切なこと
を話合いや体験プログラムを通して学びました。

〇インターネットやスマートフォンは, 安全に正しく
使つかうことができればとっても楽しく役にたちます。
〇一方で,SNSの利用に起因する犯罪が増え続けてお
り,事件や犯罪に巻き込まれるきっかけや誹謗中傷・
いじめにつながってしまうというすごく悲しいこと
もあります。
〇「保護者が知っておきたい4つの大切なポイント」
を参考にして,お子さんが被害者にも加害者にもな
らないよう指導していただくようお願いします。

〇11月20日に「いじめ撲滅集会」を開催しました。
〇今年のテーマは「ことばを大切にしよう」。
〇集会では,3つの劇を通じて,日常生活の中での
言葉の選び方を考えました。劇の中では,友達の
失敗を励ます場面,注意するときの言い方,遊び
の誘いを断る方法など,子どもたちに身近な状況
が描かれました。
〇また,各学級が選んだ「ふわふわ言葉」を発表し
ました。
〇1年生から6年生まで,それぞれが考えた素敵な
言葉に,会場全体が笑顔に包まれました。
〇今回の集会をきっかけに,子どもたちは「言葉の
使い方」を見直し始めています。
〇保護者の皆さまも,ご家庭で「ふわふわ言葉」を
積極的に使い,お子さまとの対話を通して,優し
い言葉の力を育てていただければ幸いです。
〇これからも,学校全体で「心のあたたかい東町小
学校」を目指していきます。


〇8/26 旭川市PTA連合会中央ブロック(*)研修会が
中央中学校で開催されました。
〇内容は,市民団体「CAPあさひかわ」の講師による
人権教育に関するワークショップでした。
〇本校からも教職員と保護者,児童が参加しました。
〇12月3日に本校の3年生を対象に実施するプログラ
ムを体験しました。
〇予防教育プログラムへの参加を通して,子どものため
にできることを考える充実した機会となりました。

*旭川市PTA連合会中央ブロックー本校を含む光陽中学校,中央中学校,豊岡小学校,知新小学校,
日章小学校,朝日小学校,青雲小学校,新町小学校の9校で構成されています。
〇6/25 警察の方に講師として来ていただき,6年生
を対象にして,SNS等のトラブルに係る非行防
止教室を開催しました。
〇実際にあった事例を基にして講話をしていただき,
子どもたちはスマートフォンや携帯電話の使い方
を考えました。

〇6/24 いじめ撲滅集会をしました。
〇学級委員会作成の劇を見て,どのように行動したら
よいかを考えました。
〇また,児童会長がいじめ撲滅宣言をしてくれました。
〇集会後,各学級でいじめを許さないことを意識して
生活するための話合いをしました。
〇東町っ子みんなが笑顔で過ごせるように,みんなで
一生懸命に考えました。
〇いじめ撲滅宣言
悪口を言うこと
仲間外れにすること
いじめられた人が、「いやだ」と
思ったら すべていじめです。
いじめは、絶対にやっては
いけません。
いじめで傷ついた人の心は
かんたんに
もとにもどることはできません。
いじめを見て見ぬふりをするのも
いじめです。
いじめは、絶対にしては
いけません。
いじめをなくすためには、
相手の気持ちを考えることが
大事です。
わたしたち東町っ子は、いじめを
しないことをここに誓います。
令和6年6月24日

