各学級の願いを込めた「新居」を建てる(4/10)

 昨日は積雪のあった地域もあったそうですが、今日の天気予報を見ると、全道各地、どの時間帯も晴れマーク。こんなこともあるんだなぁと思う朝でした。


 さて、各学年とも学級組織作りが進んでいます。

 各委員の選出から学級の係活動の編成、活動内容の決定を行い、グループになって掲示物を作成していますが、さながらまっさらな土地に「新しい自分たちの家」を作るような感覚になります。良い学級になるように...この後1年間、住み心地よくなるように、多少の困難があっても崩れないように力を合わせて、みんなの願いがこもったしっかりした新居が出来ることを期待しています。

 今週土曜には参観日等がございます。新学期、子どもたちの表情や活動の様子を多数の皆様にご覧いただければ幸いです。

1IMG_8469.jpg

1IMG_8476.jpg

1IMG_8478.jpg

1IMG_8479.jpg

入学の実感と先輩の自覚...対面式・部活動紹介より(4/9)

 気まぐれな天気です。昨日と一転してどんよりとした空模様、その上、雨やみぞれが降りてきてより寒く感じる一日です。


 昨日は在校生と新入生の「初顔合わせ」、対面式と部活動紹介を行いました。和やかな雰囲気の中、それぞれリラックスしていい顔してます。こうして対面すると、先輩になった自覚、中学校に入学した実感が沸いてくると思います。

 
 対面式では年間の行事を説明する学校紹介や生徒会の仕組みの説明を受けて、中学校生活がより身近に感じられたことでしょう。また、部活動紹介は、一人でも多くの部員集めのために、各部が工夫を凝らして魅力を伝えていました。紹介する側もされる側も大いに楽しんだ様子がうかがわれますが、各部のパフォーマンスはどうでしたか。この会の最後には新入生代表としてK・Nさんが、決意とお礼の言葉を立派に述べました。

 3年間をかけて自分の個性を磨く部活動。楽しい時も苦しい時も頑張れると思える選択をしてほしいです。放課後は早速、部活動見学や体験に参加した1年生もいました。

1IMG_8424.jpg

1IMG_8425.jpg

1P1230191.jpg

1IMG_8432.jpg

1IMG_8433.jpg

1P1230223.jpg

1IMG_8437.jpg

1IMG_8439.jpg

1IMG_8441.jpg

1P1230269.jpg

1P1230292.jpg

1IMG_9056.jpg

1P1230312.jpg

1IMG_8065.jpg


 

きまりを知る・校舎を知る・仲間を知る(4/8)

 川霧が立ちこめる朝です。学校の始まりに歩を合わせるかのように温かくなり、いよいよ春本番の様相です。しかし、あまり早くから気温が高くなると...この後の心配が頭をもたげてしまいます。


 実質的な学校生活初日。各学年とも非常に静かです。学年によっては写真撮影をしたり、学年集会を開いて願いや目指すことを共有したりしています。
 2・3年生は早くも授業が組まれていますが、1年生は中学校生活のこまごまとした決め事の理解が最優先です。校舎巡りも行いました。比較的構造が単純な校舎ですが、それでも移動教室の際は戸惑うことでしょう。また、自己紹介をして、仲間を知ることも進めています。


 午後からは新入生と在校生の対面式、そして部活動紹介と続きますが、その様子は残念ながら会議のために見ることが出来ません。後から話を聞いて紹介したいと思います。
 さて、登校時の交通安全について、各学級で注意喚起があったことと思います。明日からのより一層の注意をお願いします。

1IMG_8373.jpg

1IMG_8396.jpg

1IMG_8401.jpg

1IMG_8391.jpg

1IMG_8407.jpg

1IMG_8408.jpg

1IMG_8398.jpg

新入学生、力強く一歩を踏み出す(4/5)

 午後からは入学式。

 12時頃から生徒玄関前に人だかりが出来始めました。多くのご家庭は記念写真をパチリ。

 13時、新入生入場。毎年のことながら、緊張感をもった新入生が引き締まった表情で入場してきます。そして入学式。式に臨む態度は大変立派です。一人一人名前を呼ばれて立ち上がりました。

 私は励ましの言葉として、市内外十校から集まった仲間が一人一人の力を寄せ集め、自分と仲間の良さを高め合うことへの期待を伝えました。歓迎の言葉では、生徒会長のN・Iさんが中学校生活のあらましを伝えつつ、力を合わせて共に良い学校生活を築こうというエールを送りました。新入生代表のM・Aさんは決意と誓いの言葉を堂々と述べました。その中でも「啓北中のシンボル、とちの木のようにしっかりと根を張り、伸び伸びと中学校生活を送りたい」という言葉が印象的でした。

 希望と緊張に包まれるフレッシュな1年生が啓北中に加わり、確かな一歩を記しました。入学オメデトウ!

 保護者の皆様、平日のお忙しい中、入学式にご参列いただいて温かく見守っていただきましたこと、本当にありがとうございました。

 PS 受付をしてくれた係生徒の皆さん、入学式に花を添えてくれた吹奏楽部の皆さん、式後の片付けをしてくれたソフトテニス部の皆さんなとなど...感謝します。

1IMG_8332.jpg

1IMG_8333.jpg

1IMG_8336.jpg

1IMG_8340.jpg

1IMG_8345.jpg

1IMG_8350.jpg

1IMG_8357.jpg

1IMG_8363.jpg

1IMG_8370.jpg

1IMG_8371.jpg

1IMG_8372.jpg

  

 

啓北中の1年が始まりました(4/5)

 穏やかな啓北中学校の1年の始まりです。

 昨日は遅くまで各学年、(新担任がわからない程度に...)教室設営や初日の準備を進めていました。今年着任した新卒の坂本先生も、新入生への願いを込めて黒板に向かっていました。先生も生徒もそういう新鮮な気持ちを大切に、忘れずにいたいものです。


 1年の中で、学級の仲間全員が揃うことはなかなかないのが現状ですが、今日は新しい学期のスタートへの期待が大きく、どの学級も満たされていてとても嬉しい気持ちになりました。それと同時に身が引き締まる思いです。

 午前中は着任式、始業式、学級活動と続きました。

 着任式ではベテランから若手まで9名の新しい教職員を紹介しました。離任式で寂しくなった学校も、また新しい息吹が吹き込まれました。始業式では大谷選手の「目標達成シート」を参考にして、目標をもち、今の自分より「一歩前」を目指して「夢への挑戦」をしようと話しました。

 その後は各学級で必要な連絡を受けましたが、リラックスした様子がうかがわれます。そして、入学式の準備。生徒たちは精力的に作業に取りかかり、新入生を受け入れる準備は万全となりました。(午後に続く)

1IMG_8287.jpg

1IMG_8290.jpg

1IMG_8296.jpg

1IMG_8309.jpg

1IMG_8314.jpg

1IMG_8318.jpg

1IMG_8322.jpg

1IMG_8320.jpg

1IMG_8321.jpg

1IMG_8325.jpg

1IMG_8326.jpg

1IMG_8329.jpg

いよいよ明日から!(4/4)

 連日晴れ間が見えるようになり、本格的に春の訪れを感じる頃となりました。用務員さんは「雪の海」を何とかしようと必死に働いています。


 いよいよ明日から新学期が始まります。
 先日は吹奏楽部員の皆さんが、机やイスを教室に搬入してくれました。
 今日は生徒会本部役員が明日の式関係の打合せをしていました。

 14時には多くの生徒が期待と不安を胸に生徒玄関前に集ってきました。さながらかつての「合格発表」のようです。始業式に先立って新学級の名簿が貼り出され、あちこちから歓喜なのか?悲鳴なのか?キャーッという声が響きます。抱き合う人、冷静に見つめる人、感謝する人...様々でした。

 「楽しい学級ならいいな」から「楽しい学級を作る」へ。自分のその一人である自覚をもって、明日、元気に登校してほしいです。

1IMG_8277.jpg

1IMG_8270.jpg

1IMG_8275.jpg

1IMG_8281.jpg

1IMG_8285.jpg

4月1日の啓北中(4/1)

 小雪の舞う朝。駐車場は泥でぬかるんでいます。グランドの雪はならされましたが、解けるまではまだ時間がかかりそうです。

 4月1日。学校の暦は「令和6年度」に変わりました。
 生徒の皆さんは春休みを有意義に過ごしているでしょうか。安全な生活を送っているでしょうか。
 気持ちよく始業式・入学式を迎えるために、教室はワックスがけをしてピカピカになっています。
 職員室には新しい先生が、皆さんへの紹介より一足早く着任して(写真は思い切りぼかしています。当日の出会いを楽しみに...)、新しいスタートの準備を力を合わせて行っています。


 4月5日、生徒の皆さんの「令和6年度」ももうすぐそこですね。 

1IMG_8269.jpg

1IMG_8267.jpg

1IMG_8263.jpg

学校概要

校 長

東  藤  義  文

教 頭

中  島  圭  介

 

合計

1学年

34

39

73

2学年

39

44

83

3学年

42

35

77

全 校

115

118

233

沿革

S50. 7. 25

市議会で春光地区新設中学校の建設決定

S51. 1. 19

旭川市立啓北中学校として開校

 

校長 原 広二氏 生徒数459名(11学級)

        2. 14

開校記念式典

S52. 2.  1

校旗・校歌の披露

        3. 11

第1回卒業証書授与式

S53. 8.  8

全道中学校野球大会出場

S55. 2. 14

開校5周年記念式典

S56. 8. 23

全国中学校剣道大会出場

S57.1. 8

全日本学生科学賞受賞(科学部)

        8. 18

全国中学校卓球・排球・剣道大会出場

S58.12. 20

全日本学生科学賞受賞(最優秀賞・知事賞)

S59. 1. 13

全日本学生科学賞受賞

        1. 18

上川管内公立学校教育実践奨励賞受賞

        8. 28

全国中学校卓球大会出場

      10. 20

ソニー理科教育振興賞受賞

S60. 1. 13

全日本学生科学賞受賞

        2.  9

全国中学校スキー大会出場

S62. 2. 14

校舎落成並びに開校10周年記念式典

H3.  2.  4

全国中学校スキー大会出場

H4. 10. 15

全道特別活動研究大会

H5.  4.  1

けいほく学級開設(不登校学級)

H7.  8.  1

全道中学校サッカー大会出場

     10.  9

開校20周年記念式典

H10. 2. 23

全国中学校スキー大会出場

 H10~11

文部省指定生徒指導総合推進校・研究発表

H11. 6. 27

中連陸上競技大会旭川地区大会女子総合優勝

H12. 8. 18

北海道吹奏楽コンクール中学校B編成の部銀賞

 H12~13

「旭川市みんなで創る学校」指定協力校

H13. 8. 4

全道中学校卓球大会出場(団体・個人)

H 14. 3.  

Jicaエッセイコンテスト学校賞(4年連続)

       12. 26

全道中学校卓球大会出場

H15. 2. 27

上川教育実践表彰受賞

        8. 2

全道中学校剣道・卓球・ソフトテニス大会出場

        9.24

第1回北海道中学校軟式野球選抜選手権大会出場

H17. 8.  

全道中学校卓球・卓球大会出場

       10. 8

開校30周年記念式典

H18. 8. 4

全道中学校剣道・卓球・ソフトテニス大会出場

      12. 4

全国中学生人権作文コンテスト学校表彰

H19. 8.  

全道中学校剣道・卓球・陸上大会出場

H20. 8. 1

全道中学校バスケットボール大会第3位

        8. 2

全道中学校サッカー大会ベスト8

H21. 1.10

全国フットサル大会出場

H12.12.

全道フットサル大会出場

H23. 8.  

全道中学校卓球・剣道・水泳大会出場

         9. 3

北海道吹奏楽コンクール中学校C編成の部銅賞

       12.

全国中学生人権作文コンテスト法務局長賞(全国)

H24. 8.

全道中学校卓球・剣道大会出場

H26.12. 4

人権作文コンクール最優秀賞

H27. 3. 22

北教大学長杯争奪中学校剣道錬成大会優勝(団体)

H27. 8. 23

北海道中学校剣道大会優勝・全国大会出場(団体)

H28. 9. 2

北海道吹奏楽コンクール中学校C編成の部金賞(5年連続)

水道いろいろコンクール日本下水道協会会長賞(全国)

H29. 7.

全道中学校剣道大会2位(団体)

H29. 7.

全国中学校剣道・柔道大会出場

         8.

全国中学校スキー大会 回転 優勝

H30. 2.

全国ソフトテニス選手権大会出場

        3.

全国ソフトテニス大会出場

        5.

全道中学校水泳・陸上・柔道・卓球・剣道・ソフトテニス大会出場

        7.

全国中学校ソフトテニス大会出場

        8.

全道中学校スキー大会出場

H31. 1.

全国中学校スキー大会 回転 優勝

     2.

全国ソフトテニス大会出場

     3.

全道中学校水泳・陸上・卓球・剣道大会出場

R1.  7.

学校トイレ修繕(洋式トイレ11基設置)

R2. 12.

GIGAスクール構想に係わるタブレット端末等の整備

R3.  2.

給水管改修工事(~R4.2)

R3.  6.

全道中学校水泳,ソフトテニス大会3位

        7.

全道インドアソフトテニス大会女子団体2位

      12.

全道インドアソフトテニス大会出場(個人戦)

R4.  1.

第19回YONEXCUP瑞浪・土岐市長杯全国中学校選抜ソフトテニス大会

R4.  7.

全道中学校ソフトテニス大会3位(団体戦、個人戦)

R4.  8.

全国中学校ソフトテニス大会(団体戦、個人戦)

全道中学校水泳、剣道大会出場

R5.  1.

全道中学インドアソフトテニス大会3位(団体戦、個人戦)

R5.  3.

都道府県対抗全日本中学校選抜ソフトテニス大会出場

全国中学校選抜ヨネックス杯出場(個人)

R5.  5.

ゴーセン杯争奪北海道中学生ソフトテニス大会優勝

R5.  7.

全道中学水泳大会出場

全道中学ソフトテニス大会団体戦出場、個人戦3位

R5.  8.

全国中学校ソフトテニス大会個人戦出場

R6.  1.

学校トイレ修繕(様式トイレ7基設置)

R6.  7.

第41回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント北海道大会3位

北海道中学校水泳大会 女子400m自由形第3位、女子200m自由形第5位

R6.  8.

北海道吹奏楽コンクール中学校B編成の部 金賞

R7.  1. 北海道中学校スキー大会アルペン競技 出場

教育目標

  教育目標

       1 自主性の育成(すすんでやりぬく生徒)
              自ら求め学ぶ態度をもち,向上心に燃える生徒

       2 連帯性の強調(思いやりのある生徒)
               豊かな心情と実践力に富み,協力して責任を果たす生徒

       3 気力・体力の高揚(たくましい生徒)
              秩序を守り生命を尊び,たくましく鍛え合う生徒

 

  めざす学校像

       ◎未来を創るたくましさをもつ生徒を育成する学校

       ◎人としての思いやりをもつ生徒を育成する学校

       ◎家庭・地域とともに未来を創る力を育てる場となる学校