吹奏楽部、金賞!そして念願の全道切符をつかむ!(8/6)

 吹奏楽部、やりました!北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選で見事金賞。そして北海道大会への出場を決めました!


 今年はチームの構成や一人一人の個性を生かし、「この子達の技量なら...」と難しい曲に挑んだ、と長田先生に伺いました。
 今回の演奏曲を調べてみると...「November 19」は、1863年11月19日、アメリカ大統領リンカーンが演説を行った日であるとのこと。「人民の、人民による、人民のための政治」のエピソードで知られる演説で、その時代のことをモチーフとしたようです。


 これまで多くの練習を重ねてきた吹奏楽部の大舞台。中学校B編成の部。

 私はその中程から入場しました。何校かの演奏を味わった後、いよいよ最終で啓北中の出番。素人の私には演奏の善し悪しがわかりませんが、まろやかな音色、豊かな表情、壮大な物語に引き込まれました。入退場等の振る舞いも整然として、これまでの練習が生きているようでした。
 何人かの人に「今日の演奏はどうでしょうか」と尋ねましたが、「金賞をいただける出来だと思う。全道に行けるかは何とも...」とのことで、これは接戦なのだなと悟りました。


 一体いつぶりだったか思い出せませんが、静寂と興奮、感動が味わえる予感があって、久しぶりに結果発表まで残ってみました。スポーツなどとはまたひと味違う独特の緊張感が漂います。

 「啓北中学校 ゴールド金賞!」第一段階クリア、まずはホッと胸をなで下ろします。そして、全道切符...場内の集中は最高潮に達します。

 「10番 啓北中学校!」あちこちから感動の声が聞こえてきます。生徒は涙に溢れています。私もその気分をたくさんもらいました。そして、「よかったなぁ」「感動をありがとう」という気持ちでいっぱいになりました。心が洗われたひとときでした。
 本当にオメデトウ。更に磨きをかけて、8月30日、札幌kitaraで最高の音が奏でられるよう今から楽しみにしています。

1IMG_6234.jpg

夏休み中も啓北生が頑張っています(8/1)

 お久しぶりです。連日、蒸し暑い日が続きます。生徒の皆さんは「夏バテ」になっていないでしょうか。元気に生活していますか。
 私は寝不足の毎日。その理由は...大方のお察しの通りで、スポーツを通してよりよく生きるための様々な教訓をもらっています。


 さて、8月に入って、夏休みも中盤から後半へと向かっていきます。休みが始まって1週間と少しが経ちましたが、その間も生徒は様々な活動に打ち込んでいます。


 全道中学陸上大会は函館市で行われ、100mに出場した3年S・Rさんと200mに出場した3年M・Kさんは惜しくも予選敗退しましたが、その二人が旭川ACチームで出場した4×100mリレーは強豪と渡り合い、準決勝進出を果たしました。
 また札幌で行われた全道中学水泳大会に出場した1年H・Nさんは400m自由形で見事に3位、200mも5位に入賞し、全国大会出場に迫る大健闘でした。オメデトウ!(縦の写真)


 校内では吹奏楽部が3日の地区吹奏楽コンクールに向けた最終調整を体育館などで行っています。ミーティングでの確認事項をホワイトボードに書き、心を一つにした啓北サウンドの完成まであと少し...。新チームに変わった各部活動も、校舎内外から気合いの入った声を出して練習に励んでいます。一方、夏の講習会で学力を高めている人、特にそんな3年生も多いことでしょう。

 それぞれが目標に向かってじっくりと力を蓄えて新学期を迎えてほしいです。引き続き、健康的な生活を!

1IMG_1464.jpg

1IMG_1465.jpg

1IMG_1467.jpg

1IMG_6177.jpg

1学期が無事終わりました!(7/23)

 湿気を感じますが、幾分暑さが和らいだ感じのする朝です。充実した1学期の学校生活も今日で一区切りつき、ホッと一息、というところではないでしょうか。


 今日は涼しいうちの1時間目に繰り上げて上代報告会・中連全道壮行会、そして吹奏楽部の壮行演奏会を行いました。

 上代報告会では野球・ソフトテニス・剣道の各部が健闘の夏を振り返って、この経験をこれからの人生に生かす決意を、陸上(3年S・R君、M・K君)や水泳(1年H・Nさん)の全道大会に挑む面々は、体調管理をして全国目指して全力を尽くすことを述べました。また、吹奏楽部が、全道目指して良い演奏を、という願いを胸に秘めて地区コンクールに向けた素晴らしい演奏を披露してくれました。


 引き続き行った終業式。それぞれの学年の立場で今学期を振り返りました。
 ■1年1組 K・Yさん...「新しい中学校生活で仲間や先輩とのつながりができ、初めてのことばかりだったが助けてもらった。2学期は自分たちで考え、行動する力を付けたい。」
 ■2年2組 Y・M君...「宿泊研修や体育祭で貴重な経験や絆が作られた。夏休みは学習に趣味に自分を高め、生活を整えて、新しいことへの挑戦をしたい。」
 ■3年1組 Y・Aさん...「修学旅行ではこれまで以上に多くの級友とのエピソードができた。強い気持ちと感謝の思いを抱いて吹奏楽コンクールへ、学習の夏、進路へとつなげていきたい。」
 私は今学期を振り返って、各種行事でのはつらつとした態度、日常生活や授業での頑張りなど、そして、今日の仲間への激励や拍手、校歌斉唱など「当たり前のことを当たり前にできる」素晴らしさを感じています。

 今年から長くなる夏休みですが、命と健康を守ることを最優先とし、計画的に力を付ける夏休みになることを願っています。2学期、また元気に会いましょう。


 保護者の皆様には1学期の学校教育へのご支援に感謝いたします。今日は通知表を携えて家に帰っていきます。教科相談を希望する生徒も多数いました。それも向上心と考えます。ぜひ、これまでの成果とこれからの目標を話し合ってください。

1IMG_1427.jpg

1IMG_1430.jpg

1IMG_1437.jpg

1IMG_1439.jpg

1IMG_1440.jpg

1IMG_1454.jpg

1IMG_1458.jpg

1IMG_1462.jpg

吹奏楽部、地区コンクールに向かってスパート(7/22)

 35℃...ひどく暑い土日でした。昨晩も寝苦しくて疲れもたまっているのでは...。今日も含めてあと2日。何とか乗り切りたいものです。


 来月初めの地区コンクールに向けて、吹奏楽部の追い込み練習が続いています。3階の音楽室は暑いですから、エアコンが設置してある教室も有効活用して練習を重ねています。また、外部から指導者をお招きして、演奏の基本を教え込んでもらっています。

 昨年は念願の金賞。今年はその一つ上...となると、全道出場が目標になるかと思います。経験の異なる1年から3年までがそれぞれの今持っている技術力を最大限に発揮すると共に、良い演奏をしようという一点で心を束ねてほしいです。まずは明日の壮行会で演奏を披露しますから、その仕上がりを楽しみにしています。

1IMG_1344.jpg

1IMG_1355.jpg

1IMG_1356.jpg

1IMG_1423.jpg

 

参観日へのご来校に感謝申し上げます(7/19)

 今日も30℃越えの予報です。連日の暑さですが、生徒たちの挨拶などはとても元気です。夕刻からは雨が降る予報ですが、少しは涼しく感じられるのでしょうか。


 何より厳しい暑さの中で多くの皆様に参観授業と懇談にお集まりいただき、感謝申し上げます。各学級の授業の様子は写真の通りです。

 どの授業も活動場面があって、仲間と考えたり伝え合ったり楽しんだり...「大勢の観衆」に燃えた先生方はいつも以上に張り切って授業をしているように思えましたが、いかがだったでしょうか。懇談では1学期の成果や成長をお伝えしました。また、夏休みに向けての注意事項も話題になったかと思います。ぜひ、ご家庭でお子様と共有していただければ幸いです。本日はありがとうございました。
 さて、今学期も残すところあと2日。週末に体調を崩すことなく、みんなで揃って終業式を迎えたいものです。

1IMG_1377.jpg

1IMG_1421.jpg

1IMG_1418.jpg

1IMG_1391.jpg

1IMG_1417.jpg

1IMG_1402.jpg

1IMG_1414.jpg

1IMG_1415.jpg

3年生、進路選択に向けて一歩を踏み出す(7/18)

 校舎に足を踏み入れると、昨日の熱気が残っています。昨日の夕刻に「暑さ指数」を確認しましたが、室内は思いの外に低く、室外も日差しの有無で違いが出る感じです。今日も指数計とにらめっこすることになりそうです。


 先週の話題ですが、3年生を対象とした私立高校の説明会を行って5校の紹介を受けました。
 体育館に入ると、いつも以上に背筋を伸ばし、緊張感をもった3年生の姿が見られ、保護者の皆様も40名程度来校していました。真剣に耳を傾ける生徒の姿に各高校の先生も感心していました。このあとは更に各高校のオープンスクール・説明会やパンフレット、インターネットなどから十分に情報を得てください。

 高校を出た後はきっと社会に出る時が近づいているはずですから、自分の将来の希望を描くこと、実現に向けた具体的な努力をすることを大切に。未来の自分づくりの第一歩...ここが来春への第一歩です。


 さて、今日は3年1組の技術、3年2組の社会の授業を元にした先生方の校内研修を行いました。

 授業の工夫や改善に役立てるものですが、生徒の皆さんの協力に感謝します。技術の授業はプログラムの作成。身近な生活や社会と関連づけた課題を設定し、一人一人が学習の見通しをもって取り組む姿が見られました。社会の授業は人権について、写真や映像を活用して生徒の気づきやつぶやきを拾い、誰もが参加しやすい雰囲気の中で考えを深めていました。皆さんの学びの姿からよりよい授業作りにつなげたいと思います。

1IMG_0921.jpg

1IMG_0928.jpg

1IMG_1362.jpg

1IMG_1365.jpg

1IMG_1359.jpg

1IMG_1366.jpg

「これまで」を確認して、「これから」に進む(7/17)

 連日の暑さのせいでしょうか。外の景色が白くくすんで見えます。昨日、学校で計測した「暑さ指数」は最高で26程度でしたが、今日は厳重警戒の数値28に近づいていますので、随時確認しながら教育活動を進めたり、登下校中の対処についても学級指導します。


 さて、最後の一枚は体育館照明のLED工事の様子です。見え方が鮮明に変化するでしょうか。啓北祭などに良い影響があるといいですね。


 昨日は、1年生が1学期の反省や夏休み、2学期に向けての学年集会を行いました。先日、この集会に向けた学年事務局の話し合いの様子を見ましたが、自分たちの力で進め、アイディアを出し合っていることに感心していました。小学校での自治的な活動の経験も生きていますね。
 また、写真3枚は2年生の宿泊研修の解団式、研修のまとめ等の活動の様子です。特に、一人一人が「一流の啓北生」になることから、集団として「一流の2年生」に成長することへの期待や今回の研修で得た学びを学校生活に還元することなどを確認しました。


 学期の終わりにあたって、「これまで」と「これから」を整理することは意義深いものです。 金曜日は参観日ですが、多くの保護者の皆様にそれぞれの成長を見ていただけたらありがたいです。

1IMG_1348.jpg

1IMG_1352.jpg

1IMG_1354.jpg

1IMG_1350.jpg

経験が人を大きくする...野球部、全道ベスト4!(7/16)

 何とか1学期は猛暑から逃れられるかな、と甘い期待をしていましたが...最後に試練が待っていました。この夏も熱中症の話題が全国各地から届いていますので、予防的な対応がとても大切になります。

 今日はエアコンの入っている2階「大雪」教室で授業をする学級も...効果は絶大でした。(写真左上のエアコン、おわかりになりますか?)


 さて、3連休はどう過ごしたでしょうか。
 2年生は土曜日、宿泊研修から元気に帰ってきました。その充実ぶりは帰着したときの笑顔に表れているようでした。お迎えの保護者の皆様も大勢でした。家では思い出話を存分に聞けたでしょうか。この2日間は先生に指導される場面や時間管理の難しさを味わった班もあったようですが、その都度適切に対処したとのこと。団長の教頭先生も「真面目で素晴らしい生徒たちの研修態度でした」との感想を漏らしていました。今回の経験が2年生をまた一回り大きくしたことと期待しています。


 また、野球部は全日本少年軟式野球大会北海道大会に出場。投打がかみ合ってベスト4に進出!

 準決勝は全国大会出場をかけた試合で、惜しくも敗退。連戦で主力選手が疲労困憊の中、よく頑張ったとのこと。今朝は3年生4人が挨拶に来て、礼儀正しく結果を報告してくれました。目の前に「全国」が見えていただけに悔しい思いでしょうが、本当に立派な成績で啓北中に新しい歴史を刻みました!この結果を誇りとして、これからの野球人生、学校生活を充実させることを切に願っています。(写真はプレーの様子でなく、宿泊場所にて選手全員で)

1IMG_1338.jpg

1IMG_6075.jpg

1IMG_0939.jpg

11IMG_0943.jpg

先を見据えた行動を...2年生宿研に出発しました!(7/12)

 今日は早朝から先生方が勢揃いして、2年生の出発を見送りました。そこにいた旅行会社の方の話だと、「今年は道内でも旭川が涼しい」とのことでした。これから向かう札幌・小樽は少し暑いのでしょうか。また、野球部が午後から向かう道東はどうでしょうか。いずれも体調を崩さないことをまず第一に祈ります。


 その2年生宿泊研修ですが、昨日の6時間目に結団式を行いました。

 団長である教頭先生は、この研修が修学旅行の練習の場でもあるとして、「みんなが笑顔で」「自分たちで考えて行動を」「爽やかな挨拶」の三点を話しました。また、各係の代表者は一様に研修の目的と行動のあり方、守るべきことと心得を再確認し、実行委員長は「ルールの遵守と切り替え」「先を考えた積極的な行動」によって最高の思い出が作られるよう呼びかけました。


 そして、今朝。みんなのワクワク感が伝わるような明るい表情が並び、そして、全員が元気に出発していきました。札幌での科学館見学、専修学校体験、小樽での宿泊、テレビ塔からスタートする自主研修...一流の啓北生を目指し、楽しい思い出と一歩成長した姿を持ち帰ってくれることと楽しみにしています。行ってらっしゃい!

1IMG_0887.jpg

1IMG_0889.jpg

1IMG_0894.jpg

1IMG_0896.jpg

1IMG_0906.jpg

1IMG_0914.jpg

「夏の交通安全指導」を行いました(7/11)

 今日も暑そうですが、朝の爽やかさが一服の清涼剤です。登校する生徒たちは軽装で、飲み物もしっかり持っているようです。


 今日は「夏の交通安全指導」を行いました。

 4月に引き続いてのものですが、そろそろ緊張感も薄れてくる時期。今一度、確認するには良いタイミングだったと思います。昨日、各学級では正しい歩行、安全なルートの歩行について指導がありましたが、そのことを意識してくれたことでしょう。写真を見ても、みんな時間にゆとりをもって、友達と語らいながらのんびりと歩いています。災難は予期せぬ時に起こるものですから、時々周囲の状況に目配りしてほしいです。


 さて、昨日は野球部が最後の調整を行っていました。今週土曜、遠く中標津町営球場で行われる「全日本少年軟式野球大会北海道大会」に出場するためです。自分たちの手でつかんだ大舞台です。ぜひ、思い切り自分を試してほしいです。旭川地区代表として健闘を期待します。


 一方ではこれまでの部活動に一区切り付け、新チームに移行するためのミーティングを行う部もありました。「引退」する3年生の心境や後輩に託す思い、後輩からの送る言葉などがあったかと思います。こうやって順次、それぞれの学年が次のステージへと向かっていく、これが中学校だなと実感するひとときでした。

1IMG_0877.jpg

1IMG_0882.jpg

1IMG_0870.jpg

1IMG_0872.jpg