清涼な朝です。今日が体育祭だったら...と、あさってまでとっておきたい天気です。このところ、けいほく3組の生徒が五十嵐先生指導の下、精一杯畑仕事を行っています。そういうシーズンですね。今年も豊かな実りを期待しています。
今日は体育祭総練習でした。途中から風が強まったものの、支障なく終えることができました。
今日が本番なのか...と思うほど熱気があり、応援も盛大でした。また、係生徒のてきぱきとした動きも申し分なく、本番に向けた準備は万全に整った感じです。私は真面目でひたむきな生徒の姿を見るにつけ、これが「うちの強み」だなぁとしみじみ思うのです。
競技の結果については、今日はまだ練習段階。総練習の結果と反省を受けて、昼休みは各チームとも練習にいそしんでいるようです。まだ調整できることはたくさんあると思いますので、知恵を出し合って、心を一つにして最後まで粘り強く体育祭に打ち込んでほしいです。








予報通りとはいえ、体育祭を前にして霧雨の降るさえない朝の空模様です。この後の数日も気温はあまり上がらないようで拍子抜けしてしまいます。金曜の天気が心配です...
体育祭総練習は明日に延期しました。写真は昨日の練習です。
はじめは戸惑いの多かった縦割り活動でしたが、競技内容の理解が進み、チームでの練習を重ねるうちに行動が整然とてきぱきとしてきました。校内には3年生から1・2年生へのメッセージも掲示されて、チーム意識も高まり、応援の声も日増しに大きくなっています。はつらつとした生徒の姿は気持ちよいものです。何とかベストコンディションで体育祭を楽しみたいものです。




土日は好天に恵まれました。しかし、今週は晴れて、雨が降って...不安定な天候が見込まれるようです。体育祭の時にピタッとよい方があたることを願うばかりです。
今日は全校集会を行い、卓球部1名の表彰伝達と各委員会からの呼びかけがありました。
生活委員はイスの音を立てて引きずらないことと生活目標の意識付けを、美化委員は重点清掃箇所とその状況の点検について、生徒会は縦割りチームでの体育祭への挑戦と積極的な取組を訴えましたが、代表者の話し方が明快で、よく理解できました。
さて、中体連まで1か月。ここからの道のりはあっという間です。この土日の成果は...
女子バスケットボール部は人数の不足している北星中と合同チームで戦うことになりました。その初陣となる選手権大会は1回戦で敗退してしまいましたが、せっかくの機会ですから、1+1=3を目指し、お隣の学校同士の良さと心をあわせて戦ってほしいです。
卓球部とソフトテニス部は個人戦ベスト32が最高成績だったとのこと。あと一山ふた山越えれば、というところですから、これからの充実した練習を期待しています。
野球部は会長旗争奪大会でベスト4。惜しくも決勝進出は逃しましたが、接戦を粘り強く戦いました。今年も上代・全道を目指した熱い戦いになりそうです。
勝敗もさることながら、部活動で養った心技体を日常の学校生活に生かし、誰からも応援される人になってほしいです。



灰色の雨雲が見える朝の空です。今日はこの後ザッと一降りあるでしょうか。
1年生は3週続けて金曜日がお弁当ですが、今日は体育館で各学級車座になって食べました。たまにはそんな景色も良いのかもしれません。
先週から行っていた1・2年生の教育相談が終わりました。困っていることがある人は先生に話すことができたでしょうか。すっきりした気持ちで学校生活を送ってほしいです。先生方も皆さんのことを知る機会ができて、この後の指導に生かせることがわかって感謝しています。
悩みが大きくなってきた時、もちろん先生にも相談してほしいのですが、スクールカウンセラーの成田先生の存在もあります。基本的に毎週木曜日、2階の「コミるーむ」で勤務していますので、気軽に訪れてください。成田先生はいつでも皆さんの来室を待っています。保護者の皆様の相談も承っていますのでぜひ。
さて、来週は体育祭。各学年単位の練習や各係の活動も追い込みにさしかかりました。また、この週末はバスケ、卓球、ソフトテニス、野球など中体連に向けた大会が目白押しです。皆さんの活躍を祈ると共に、体調を整えて月曜を迎えてほしいです。




今朝もちょうどよい爽やかな天候です。学校の付近で自転車に乗る練習している親子がいてほのぼのとしました。職員玄関前のチューリップが元気で、心を和ませてくれます。
5月に入ってから旭教大の学生1名、続いて本校卒業生の札幌大と日体大の2名の学生が教育実習に来ています。そのうち、先の1名は1年1組に配属されて1週間余の実習を今日終えました。実習生を受け持った矢口先生の声かけがあって研究授業を参観しました。丁寧で優しい声かけ、学習内容をきれいにまとめた板書など、今できることを精一杯頑張っていました。本校で学んだことを生かして、ぜひ近い将来に現場に立ってほしいと思います。協力してくれた学級にも感謝。
さて、体育祭の取組は縦割り練習の2回目を行いました。
前回よりもリーダーや先生方の声も大きくなって、全体をもり立てようとしています。各団のリーダーは「これまでの反省を生かして作戦を立てたので挑戦してほしい」などと話し、仲間を鼓舞しました。チームの団結を図るにはまずお互いを知ることから...ということで、急遽ジャージに貼り付けるネームも準備されましたから、名前はバッチリですね。2年生の廊下には個人個人の目標も掲げられています。これからの追い込みに期待です。




最低気温が一桁なのでまだよいですが、昼間から夕方にかけてはかなり暑くなってきました。
体育祭が来週末に近づき、競技要領の理解や練習が急ピッチで進められています。昨日はグラウンドで、縦割りチームごとリレーや長縄跳び、綱引き、障害物競走、それぞれの競技を一通り確認しました。チームとして戦術を統一するまで時間が必要のようですが、これから1週間の集中した取組でピークを迎えてほしいです。
体育祭に呼応するように、過日中止になったPTAによるグラウンド整備が行われ、約20名ほどの保護者の皆様に草取り、草刈りをしていただきました。(野球部員やテニス部員も合流して作業しました)
1時間あまりの作業でしたが、皆さん黙々と進めていただき、始める前よりもずっと状態が良くなり、走りやすくなりました。生徒の活動の舞台を整えていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。ぜひ、来週の体育祭にも多くの皆様に足を運んでいただき、生徒の頑張りをご覧いただければ幸いです。











朝日のまぶしい一日の始まりです。だんだん暑くなってきそうで、クールビズなどもそろそろ話題に...。
今日ははじめに明るいニュースから。男子卓球部が5月11日に行われた「でんすけカップ」で大活躍!3年K・Hさんが3位。同じく3年O・Rさんがベスト8。3年M・Kさんと2年K・Oさんがベスト16。何か昨年と同じような勢いが出てきて楽しみです。また、今年から卓球部の部活動指導員として北海道教育大学旭川校4年の林 伊吹さんが週に2回程度指導してくれます。これも心強いです。
さて、昨日は体育祭に向けた初めての全体練習を行いました。
今年の体育祭はこれまでの学年内学級での対抗戦から、学年縦割りの三つの団に分かれての競い合いとなります。そのことで、これまで以上に学年の枠を越えた全校のつながりが期待できます。担当の旭先生からは「今年度最初の全校行事で啓北中を活気づけてほしいです。先輩後輩の枠を越えた積極的な関わりや応援、進んで行動することを期待します。また、指示を聞いたり時間を守ることで規律をもって楽しくやりましょう」と新しい体育祭の意義とお願いが伝えられました。
その後、各団ごと円陣を組みましたが、初めての形での戸惑いやぎこちなさも感じられました。来週末までに団ごとまとまっていけるか...事前準備がカギになると思います。特に3年生のリーダーシップが大切でしょう。私もその成長を見守りたいと思います。






雨降りの一日になりそうです。この雨が去ったあと、一気に夏の気配が漂ってくるのかもしれません。
3年生の修学旅行が無事に終わりました。
天候こそ今一つでしたが、私の教員生活の中でもこんなにみんなが元気で健康でよく食べて、仲間とのトラブルのない修学旅行はそうありません。4日間、事故なく楽しく、思い出に残るものになったことが一番の収穫です。
今日は解団式を行いました。実行委員の面々は「今回の学びを学校生活やこの後の行事に生かしたい」「函館の文化を学び、ルスツで楽しみ、4日間食べまくった」「これまでつながりのなかった人とも仲を深めた」「ルールに対して更に気を引き締めたい」などと思いを述べました。特に「この仲間で行けたから楽しかった。このまま卒業に向かっていきたい」という言葉に共感しました。
このあと早速、旅行のまとめや反省を行いましたが、「自分を知る」「相手の立場や状況を理解する」という視点で自分を振り返ると、より修学旅行の意義が深まるでしょう。





修学旅行から戻り、久しぶりの更新となります。朝は曇天で多少の寒さを感じましたが、昼頃にはぐっと温かくなりました。
1年の遠足は常磐公園を目的地として行いました。
青空が広がった出発式では、代表生徒が「中学校で初めてのイベントです。体育祭に向けても団体行動をしっかり身につけましょう」と呼びかけ、1年生みんなで拳を上げて盛り上げました。
出発してからは休みを挟みながら河川敷を歩いて、順調に公園到着。仲間と協力しながらウォークラリーを行い、楽しく弁当を食べ、予定時間には学校帰着。
一部疲れてしまった人、体力不足の人もいたようですが、榎本先生の話では「みんなよく頑張っていました。特にウォークラリーに一生懸命取り組みました。弁当も仲間同士で誘い合って楽しく食べていました」とのことで、目的である「自然に触れ、グループ活動を通して学年・学級のまとまりを生む」ことが達成されたようです。
また、けいほく3組は、校外学習として市内を歩き、同じく常磐公園を経由して五条食堂で昼食を取りました。佐藤先生によると「思ったよりやれました。ミッションはクリアできました。『疲れた』と言わずよく頑張れました」とのことで、こちらもよい社会体験になりました。












今日一日の晴天が約束されたような朝です。昨日からはサッカーボールで昼休みを過ごす姿も...それも健康的で良いですね。
この後の連休も天候には恵まれそうで、それはいいことなのですが...その先の方に気を揉みます。修学旅行が控えているので、今後の変化に期待します。
その修学旅行ですが、連休終わりの6日に出発です。3年生にとってはきっと「楽しみで仕方ない」という心境でしょう。今日の3校時はその結団式を行いました。
実行委員を代表したN・Kさんは「楽しい旅行に見合った行動を。節度とルールを大切にして、3年間で一番いい思い出の1ページを作りましょう」と呼びかけました。そのあと、各係からの注意事項などの説明がありましたが、プレゼン形式で工夫して発表し、楽しく確認できました。ぜひ、みんなが幸せな時間を過ごし、健康で安全な旅行でありたいと祈っています。
さて、うまくいくかどうか不安はありますが、修学旅行中の様子についてお伝えできればと考えています。
1・2年生の皆さんも健康で安全なよい連休をお過ごしください。






