先を見据えた行動を...2年生宿研に出発しました!(7/12)

 今日は早朝から先生方が勢揃いして、2年生の出発を見送りました。そこにいた旅行会社の方の話だと、「今年は道内でも旭川が涼しい」とのことでした。これから向かう札幌・小樽は少し暑いのでしょうか。また、野球部が午後から向かう道東はどうでしょうか。いずれも体調を崩さないことをまず第一に祈ります。


 その2年生宿泊研修ですが、昨日の6時間目に結団式を行いました。

 団長である教頭先生は、この研修が修学旅行の練習の場でもあるとして、「みんなが笑顔で」「自分たちで考えて行動を」「爽やかな挨拶」の三点を話しました。また、各係の代表者は一様に研修の目的と行動のあり方、守るべきことと心得を再確認し、実行委員長は「ルールの遵守と切り替え」「先を考えた積極的な行動」によって最高の思い出が作られるよう呼びかけました。


 そして、今朝。みんなのワクワク感が伝わるような明るい表情が並び、そして、全員が元気に出発していきました。札幌での科学館見学、専修学校体験、小樽での宿泊、テレビ塔からスタートする自主研修...一流の啓北生を目指し、楽しい思い出と一歩成長した姿を持ち帰ってくれることと楽しみにしています。行ってらっしゃい!

1IMG_0887.jpg

1IMG_0889.jpg

1IMG_0894.jpg

1IMG_0896.jpg

1IMG_0906.jpg

1IMG_0914.jpg

「夏の交通安全指導」を行いました(7/11)

 今日も暑そうですが、朝の爽やかさが一服の清涼剤です。登校する生徒たちは軽装で、飲み物もしっかり持っているようです。


 今日は「夏の交通安全指導」を行いました。

 4月に引き続いてのものですが、そろそろ緊張感も薄れてくる時期。今一度、確認するには良いタイミングだったと思います。昨日、各学級では正しい歩行、安全なルートの歩行について指導がありましたが、そのことを意識してくれたことでしょう。写真を見ても、みんな時間にゆとりをもって、友達と語らいながらのんびりと歩いています。災難は予期せぬ時に起こるものですから、時々周囲の状況に目配りしてほしいです。


 さて、昨日は野球部が最後の調整を行っていました。今週土曜、遠く中標津町営球場で行われる「全日本少年軟式野球大会北海道大会」に出場するためです。自分たちの手でつかんだ大舞台です。ぜひ、思い切り自分を試してほしいです。旭川地区代表として健闘を期待します。


 一方ではこれまでの部活動に一区切り付け、新チームに移行するためのミーティングを行う部もありました。「引退」する3年生の心境や後輩に託す思い、後輩からの送る言葉などがあったかと思います。こうやって順次、それぞれの学年が次のステージへと向かっていく、これが中学校だなと実感するひとときでした。

1IMG_0877.jpg

1IMG_0882.jpg

1IMG_0870.jpg

1IMG_0872.jpg

学び合いで生き生きとした授業に(7/10)

 いよいよ暑さと戦う時期に入ってきたようですが、風の通りがあるのは救いです。用務員さんは朝から花に水やりです。

 熱中症への警戒ももちろんですが、子どもたちがかかりやすい夏風邪が増加の兆しとか。換気が大切とのことですが、エアコン使用との兼ね合いが難しいです。


 さて、1学期も登校日数が10日を切りました。2年生は宿泊研修に追われているものの、全体としては学期まとめの時期に入り、授業も落ち着いた状況で進められています。
 毎日、ちょっとずつの時間、授業をのぞかせてもらうのですが、仲間同士で学び合う授業での生き生きとした姿に目をひかれます。今、学校教育では「個別最適な学び」と「協働的な学び」が求められていますが、タブレットを使った授業や友達と教え合ったり考えを出し合う授業が一般的になったことを実感します。

 来週は参観日もあります。その機会に見られるかどうかわかりませんが、ぜひ、生徒の学びの姿をご覧いただきたいと思います。

1IMG_0643.jpg

1IMG_0631.jpg

1IMG_0632.jpg

1IMG_0650.jpg

大詰めを迎えた2年宿泊研修の準備(7/9)

 暑さが戻ってきそうな朝です。2年生は今週末からの宿泊研修を控えていますので、体調管理をしっかりしてほしいです。


 その宿泊研修に向けた活動も最終段階を迎えました。
 昨日は体育館で学年全体が集まって先生の説明を聞いたり、班内で話し合いをしたり、しおりを使って行程を頭に入れて、その都度の留意事項を確認しています。また、札幌での専修学校体験学習に向け、それに合わせて職業についての理解も深めています。各教室ではそれらを踏まえて、自分がこの研修を通してどう成長したいのか整理していました。

 目的や目標が定まっていると、自分のやるべきことも、そしてその評価もはっきりします。ここまで丁寧に積み上げてきた学びを大いに生かしてほしいです。充実した宿泊研修に向けてしっかりと準備の仕上げを。

1IMG_0861.jpg

1IMG_0862.jpg

1IMG_0865.jpg

1IMG_0868.jpg

多くの観客を魅了したグリーンコンサート(7/8)

 気温こそほどほどですが、雨上がりの湿気を感じる朝です。旭川にあっては比較的過ごしやすい気候ですが、全国的には猛暑で、40℃越えとの報道もありました。夏とどうつきあっていくか、本当に頭の痛い課題です。


 地区、上代と続いた運動部の夏は、一部を除いて一区切りつきました。

 3年生はお疲れ様でした。気持ちを切り替えて、進路を意識した新しい生活リズムを作ってください。1・2年生は新チームに切り替わり、それぞれ新たな意気込みと目標に向かって、また一から基礎を培ってほしいです。選手の皆さん、目標に向かって一生懸命頑張る姿をありがとう。


 さて、昨日は春光地区の催しである「グリーンコンサート」に、吹奏楽部とボランティア部が出演しました。途中小雨が降る時間帯もありましたが、何とかもってくれました。


 吹奏楽部は音楽大行進、吹奏楽祭から続く出演ですが、今回は十分な演奏時間をもらって、これまで取り組んできた幅広いレパートリーを多数披露しました。目の前で様々な年代の方々が真剣に耳を傾けて楽しみ、六合中吹奏楽部も応援してくれ、やりがいもひとしおだったと思います。いよいよこれから1か月、一番の目標である地区コンクールに向かっていきます。技を磨き上げ、心を一つにして完成に突き進んでください。


 また、ボランティア部は2人で3つの演目を披露し、その巧みな芸に歓声と拍手がおこりました。失敗してしまった出し物もありましたが、「やり直し」をさせてもらう場面がありました。私はその姿に「せっかく練習してきたことを成功させたい」「見ている人を喜ばせたい」という演技者としての「誠意」を感じました。このあと、2人の最後の舞台は啓北祭でしょうか。その時には更なる熟練の技を期待しています。

1IMG_0806.jpg

1IMG_0807.jpg

1IMG_0811.jpg

1IMG_0823.jpg

1IMG_0830.jpg

1IMG_0841.jpg

1IMG_0852.jpg

1IMG_0854.jpg

上代2日目、健闘するも全道まであと一歩...お疲れ様(7/6)

 昨夜は雨。朝こそ上がりましたが、この後も心配な空模様です。

 上川代表決定戦2日目となりました。
 朝イチで始まったソフトテニス部男子の3年T・Tペアはシード選手との対戦。2人でよく会話して相手のミスをついたり、鋭い球で応戦しましたが及ばず。1回戦で涙をのみました。

 女子の3年T・Wペアは白熱した試合を制して1回戦を見事突破。これまで以上にしっかり打ち込み、小技も使い、前衛と後衛の2人の持ち味を生かして戦いました。残念ながら2回戦で敗れましたが、よく頑張りました。応援生徒もよく声を出していました。次の自分たちの番ですね。

 野球は士別・上士別・朝日の合同チームと全道出場権をかけた対戦でした。準決勝らしくミスの少ない引き締まった試合で、序盤は接戦でした。途中で離されるも最後は粘りを見せました。結果は3-6で敗退。3位でした。敗れはしましたが、5月6月、そして7月と本当に野球を楽しんだのではないでしょうか。中連とは別の大会で全道進出を決めていますので、そちらでの健闘を祈ります。

 剣道の個人戦は、男子3年のS・K君と1年のI・K君、女子3年のT・Rさんが各ブロックの準決勝に進出。全道まであと少しでした。続く団体戦では女子は1勝2敗で惜しくも予選リーグ敗退。男子は1勝1敗で予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出。1回戦で鷹栖中と大接戦を演じ、惜敗。男女とも3年生が闘志を前面に出して力強いプレーでチームを引っ張り、1年生が将来につながる健闘を見せました。特に私が驚いたのは、この春はじめて防具をつけた経験の浅い女子部員が、しっかりと作法を身につけて堂々とその場にいたこと。試合の舞台に立っていること。3年間でどのように成長するのか楽しみでなりません。また、男子部員は経験者が揃っているので、これから学校生活も含めた心技体で切磋琢磨してくれることを大いに期待しています。

1IMG_0749.jpg

1IMG_0751.jpg

1IMG_0763.jpg

1IMG_0765.jpg

1IMG_0766.jpg

1IMG_0768.jpg

1IMG_0776.jpg

1IMG_0781.jpg

1IMG_0783.jpg

1IMG_0792.jpg

1IMG_0794.jpg

1IMG_0795.jpg

上代1日目、野球部1回戦突破!明日の全道がけへ(7/5)

 朝から熱がこもっている校内です。昼頃は日差しもピークに達して暑い、暑い。


 今日は中体連の上川代表決定戦1日目。野球部が士別市のふどう野球場で1回戦に挑みました。
 対戦相手は(天谷先生曰く)宿敵の東川中学校。結果は2-1で勝利!
 なかなか点が入らず、重い試合でしたが、啓北中の2人のピッチャーの継投がぴたりとはまり、堅い守りで1点差を守り抜きました。応援していたスタンドもホッとして、歓声を上げて...。しびれるような試合を勝ち抜き、明日は準決勝。今日の勢いを明日につなげ、ぜひ勝って全道大会の切符をつかんでください。

 そして、明日登場のソフトテニス、剣道も続けて吉報を祈っています。ガンバレ!

1IMG_0690.jpg

1IMG_0699.jpg

1IMG_0706.jpg

1IMG_0725.jpg

1IMG_0733.jpg

1IMG_0739.jpg

R6学校通信第3号

中体連の「濃い3日間」を糧に...上代での活躍を期待!(7/4)

 今朝は曇っています。このところ気温は高めですが、30℃を超える暑さはないため、まだ救われています。それでも午後はじわじわと...。


 今日の6時間目は表彰伝達、市内中体連の報告会と上川代表決定戦の壮行会を行いました。
 前段の報告会では各部の部長が、練習の成果を発揮し、仲間と力を合わせてプレーできた喜びや敗退の悔しさ、中連での学びをこれからの生活に生かすこと、これまで支えてくれた仲間、顧問の先生への感謝の言葉、後輩や勝ち残った仲間へのエールなど、中体連の「濃い3日間」を振り返っての様々な思いを並べました。

 また、明日からの上川代表決定戦を前にして、練習を無駄にしないで自分の力を出し切ることや全力で戦って勝ち上がる決意を述べました。そんな選手たちに対して生徒会の代表は、「中体連での戦いでは勝ち負け以上に得られたものがあるはず。自分を褒めてほしい。引き続き試合のある人は自分の力を信じ、笑顔で戦って!」と激励しました。


 野球、ソフトテニス、そして剣道が新たな決意を胸に、全道大会進出を目指しての熱い戦いに挑みますが、少しでも「長い夏」になるよう全校で応援しています。ガンバレ啓中生!

1IMG_0657.jpg

1IMG_0659.jpg

1IMG_0664.jpg

1IMG_0669.jpg

1IMG_0674.jpg

1IMG_0676.jpg

展覧会に向けてコツコツと...美術部の活動より(7/3)

 朝の天気予報では北海道のど真ん中にどかっと晴れマーク。しかし、この後の予報は、週初めから少し変わっています。上代が雨に当たらなければ良いなぁと思います。


 さて、今日は美術部の活動の様子から。
 十余名の生徒が所属し、それぞれが目標を立てて、「旭川市の公園」や「赤い羽根」等の展覧会への作品制作をはじめ、自分でテーマを決めて好きな絵を描くなど、垣副先生の指導の下で活動を進めています。基本的には静かで落ち着いた環境の中での作業ですが、時折仲間同士と語らいながらほのぼのとしています。また、校内にも作品を展示して学校の中に潤いを与えてくれます。その意味でもなくてはならない部活動です。


 もう一つ。来たる7日(日)には地域行事である「グリーンコンサート」が行われ、吹奏楽部の演奏の他、ボランティア部が出演の予定です。

 今、五十嵐先生の指導の下、2名の部員が技を磨いています。残念ながら今年度から部員の募集を停止していますが、地域の人に活動の成果を届けてほしいと願っています。

1IMG_0188.jpg

1IMG_0189.jpg

1IMG_0648.jpg

1IMG_0230.jpg