未来を育む作品展を見て(10/9)

 朝こそ視界が悪いですが、当分、好天が続くようです。朝夕はめっきり寒くなり、体調を崩す人も多くなってきました。


 4日間の休み期間、様々な催しがありましたが、私は「未来を育む作品展」に足を運びました。来場者は2,000人にも及んだそうです。

 どの学校も丁寧な作業の跡がうかがわれる工夫を凝らした創作物が並んでいて、楽しく鑑賞することができました。その中で、啓北中の作品は貼り絵や刺繍、切り絵やイラストなど、バラエティーに富んだ展示となりました。一つ一つの作品から作者の制作する姿に思いを馳せつつ、この学びを更に深め、これからの生活に生かしてほしいと願いました。


 また、市内各校の「強者」が集まる体力運動能力優良生徒審査会が行われました。

 本校から参加した4名の生徒は入賞こそ叶いませんでしたが、一部種目では驚くような好成績を収めたり、「4月から記録が上がった」との声も聞かれたそうで、充実した審査会になったようです。


 さて、明日は2年生が職場体験、3年生は学力テスト総合Bに向かいます。

 写真は2年生の様子ですが、職場体験の意味を確認し、働くことへの意識を高め、働くことに必要な力を養う一日になるよう、明日の学習内容を整理しました。真剣な眼差しが印象的です。
 2年生も3年生も、それぞれがこれまで積み重ねてきた準備を生かして、将来への扉を開いてほしいものです。

1IMG_3621.jpg

1IMG_3628.jpg

1IMG_3973.jpg

1IMG_3976.jpg

一生の思い出として刻まれるであろう合唱(10/4)

 週末の一日は雨降り。ぐっと寒くなった感じがします。今日は校外に出る学級もあるので、あいにくの天気です。


 今日は旭川市内の「小中学校音楽発表会」が行われました。

 啓北祭合唱コンクール最優秀賞の3年1組が啓北中を代表して、旭川市民文化会館でその歌声を披露しました。(会場は写真撮影禁止ということでその様子が伝えられず残念...)担任の天谷先生は「旭川一を目指して頑張ってきます!」とおどけていましたが、演奏後は多くの方から「上手だったね」「うまかったね」という言葉をいただきました。それにしても、こうやって一堂に各学校の合唱を聞くと、どの学校も素晴らしいな、と感心しました。その中にあって、3年1組の「信じる」に表現された学級の一体感やよい歌にしたいという思いは輝いていました。一生の中で、こんなホールで歌う機会はそんなにないはずです。これまでの頑張りの記念碑になることでしょう。


 放課後には今年度2回目の英語検定が行われ、14名が検定にあたっての説明を聞いた後、目指す級にチャレンジしました。

 廊下には本校の英語検定への積極的な取組が表彰された賞状が掲示されています。いつものことですが、多くの生徒が関心をもち、自分の能力を磨くこのようなチャンスに挑戦することは素晴らしいことだと思います。


 さて、明日から7日まで、イオン永山で「未来を育む作品展」が開催されます。本校のけいほく学級の作品も展示されます。お時間がありましたら、ぜひ、足を運んでいただき、子どもたちに励みを与えてください。
 また、7日には市内の生徒が集う「体力運動能力優良生徒審査会」が行われ、本校2年生の男女4名が参加します。自分の持っている能力の100%を発揮できるようコンディションを整えて、元気に精一杯頑張ってほしいです。


 最後になります。7日月曜日は本校の「開校記念日」でお休みとなります。

 特別に意識することがないかもしれませんが、啓北中は来年度に開校50周年の節目の年を迎えます。歴史と伝統ある学校に通えるありがたみを噛みしめ、先輩から受け継いできた伝統を次につなげる意識を新たにしたいものです。

1IMG_3615.jpg

1IMG_3619.jpg

1IMG_3618.jpg

1IMG_3612.jpg

半年間、互いに生活を支える委員会・係活動(10/3)

 今日は白く煙った朝です。冷涼な道東では、10月に入っての2日間、記録的な暑さだとか。旭川は秋が深まる一方ですね。


 昨日今日と各学年で後期の学級組織作りを進めました。その様子を眺めにいくと、手際よくそれぞれのポストを埋めていく学級、教室の後ろや廊下で希望者の調整をする学級、意見を出し合ったり、生徒が試行錯誤して運営する学級...学級ごとで全く雰囲気が違って、それぞれのカラーを感じることができます。そんな様々な経過をたどりつつも、最終的には一つの後期委員会や学級活動の形が出来、力を合わせて半年後のゴールに向かっていきます。


 さて、2年生は来週に行う職場体験に向けて、これまでの学習内容を整理し、質問内容を考え、また、職場に電話をして当日の確認作業をしています。生徒の学びを見ていると、この段階から社会に出る学習は始まっているのだなぁと感じます。好感が持たれるよう、一つ一つ、相手意識をもって丁寧に進めるとよいですね。

1IMG_3607.jpg

1IMG_3609.jpg

1IMG_3611.jpg

1IMG_3613.jpg

1IMG_3538.jpg

1IMG_3601.jpg

1IMG_3602.jpg

1IMG_3604.jpg

新しい生徒会が作る啓北中に期待(10/2)

 今日は曇り空です。朝の校内には早くも暖房が入るようになりました。様子を見ながら室内の温度調整が必要かもしれません。


 今朝から3日間の交通安全街頭指導を始めました。

 私は8時頃、鉄道保育園のあたりに行ってみたのですが、こちら方面からの登校は少ないようでした。ただ、保育園の送り迎えや通勤、近くで工事をしていたり、車の流れが煩雑なようです。この3日間を契機に、今一度事故防止の意識を高めたいものです。


 さて、昨日は新生徒会役員を決める選挙が行われました。

 定数と同数の立候補者数だったため、信任選挙の形になりましたが、いずれの候補も生徒会役員としての抱負を胸に抱き、頑張りたいという気持ちを伝えてくれました。2年生5人、1年生2人の役員が楽しく活気溢れる学校生活を目指し、いわゆる「学校の顔」として活躍してくれることを心より願っています。

1IMG_3597.jpg

1IMG_3600.jpg

1IMG_3587.jpg

1IMG_3588.jpg

1IMG_3590.jpg

1IMG_3596.jpg

部活動を通して豊かな人間性を(10/1)

 10月になりました。クールビズ期間が終わって服装も変わったせいか、朝の気温もちょうどよく感じます。


 今日は1・2年生の中間テスト2日目。(写真は2年生の様子)力を発揮することはできたでしょうか。テスト後の通常の授業の様子を見ていると、解放された表情が見られました。まずは頭を休めて、次の目標に向かって気持ちを切り替えてください。


 昨日はけいほく3組の生徒3名が陶芸教室に参加しました。日常の学習活動でも手先の作業を十分に行っているお陰なのでしょうか、思いの外早く作品が仕上がってしまったようです。私もその様子を見たくて作業場に向かったのですが...既に終わっていました。残念...。仕上がりを楽しみに待ちたいと思います。


 最後に明るい話題から。先日行われたソフトテニスの全道中学インドア大会地区大会で1年男子のS・Kペアがあと1勝で上代(ベスト16)だったとのこと。本当に惜しい試合だったと聞きます。1年生だけにこれからに期待できます。
 その大会の冒頭で、本校3年女子のS・Mさんが「努力をたたえて」受賞選手として表彰されました。この賞は大会成績だけではなく、部活動に対する取組や人間性が認められるものです。ちゃんと頑張りを見ている人がいたのですね。学校生活で見るS・Mさんはいつも笑顔であいさつもしっかりとし、温かな人柄であると推測します。また、部活動に対する取組も真面目で、チームのリーダーとして見本でした。私は、部活動を通して豊かな人間性を育み、誰からも認められることを、大会の結果以上に高く評価したいなぁと思います。オメデトウ!

1IMG_3576.jpg

1IMG_3577.jpg

1IMG_5563.jpg

1IMG_7413.jpg

R6学校通信第6号

日々の取組が試される中間テスト(9/30)

 9月の終わりは快晴の空です。校内から外を眺めるともう葉が色づき、秋の深まりを感じさせます。


 今日明日は1・2年生が2学期の中間テストに臨みます。(写真3枚は1年生の様子)

 啓北祭と同時進行での日常の授業への集中や家庭でのテスト対策が試されます。3年生の総合Aは頑張れたようですから後輩にも期待です。

 3年生は卒業と受験に向けた写真撮影を行いました。こちらも毎月のテストと入試、卒業への準備を両立させる時期にさしかかりました。

 特に大きな行事のない毎日が続きますが、平凡な日々にあっても毎日毎日を淡々と真面目に積み重ねることを大切にしたい2学期後半です。

1IMG_3575.jpg

1IMG_3579.jpg

1IMG_3580.jpg

1IMG_3581.jpg

1IMG_3565.jpg

1IMG_3570.jpg

実り多かった教育実習に感謝(9/27)

 結構な量の雨が降りましたが、登校時には止んでいてよかったです。外の部活動の先生とも話したのですが、「こんなにも季節は進んだのか」と思うほど日が短くなり、5時半も過ぎるとボールは見えづらくなっています。下校時は今まで以上に事故への注意が必要ですね。


 9月2日から始まった約1か月の教育実習が今日で終わりを迎えました。今週は2人の実習生が研究授業も行いました。

 実際の教壇に立ってみてわかったこと、うまくいったことやいかなかったこと、啓北祭を始めとする生徒とのふれ合いなど、それらすべてが現場でしか得られない貴重な体験だったことでしょう。2人は離任にあたって、「心優しい生徒と巡り会えた貴重な時間だった」「教員志望の思いが一段と高まった」と話し、その言葉からも実りある実習になったことがわかります。それも支える学級があってのこと。協力的だった生徒の皆さんに感謝します。


 さて、今日から大会のある部を除き、部活動中止期間に入り、1・2年生は週明けの中間テストに向かっていきます。

 恒例になっている「廊下の学習プリント」も多くの人が手に取ったことでしょう。「まぁいいや」とあきらめず、テスト前3日間の粘り強い取組に期待します。ガンバレ!

1IMG_3263.jpg

1IMG_3266.jpg

1IMG_3563.jpg

1IMG_3574.jpg

前期と後期とをつなぐ専門委員会(9/26)

 天気は下り坂でしょうか。白っぽい雲が広がる朝です。一部ではありますが、コロナがはやっている学校もあるようです。あわせて、気温も下がっていますので、体調管理への気配りが大切になっています。


 昨日は専門委員会が行われ、前期の反省を協議しました。反省にあたっては、生徒会本部から「内容を詳しく記載し、後期のよりよい活動につなげられるように」との指示がありましたので、各委員は額を寄せ集めて練り上げたようです。この引き継ぎが次の改善に生かされることと期待をしています。


 啓北祭を境として、学校生活は後半戦へと進みます。大きな行事が終わって張りつめた気持ちも緩みそうですが、様々な取組を見直し、新しい組織を作り、次の目標に向かうのがこの時期です。ぜひ、ここまでの歩みをふり返り、じっくりと自分を磨いてほしいです。

1IMG_3552.jpg

1IMG_3553.jpg

これまでの歩みと溢れる想いをつめ込んだコンサート(9/25)

 今日も秋らしい柔らかな日光に包まれる朝です。


 啓北祭が終わって間もない22日(日)、吹奏楽部による「オータムコンサート」が行われました。
 体育館には本校生徒や保護者の皆様をはじめ、幼児からお年寄り、卒業生まで200名に近い参観者が、素晴らしい演奏を聴こう、部員を応援しようと駆けつけました。
 約2時間の演奏会はこれまで蓄えた力をひとまとめにして披露し、様々な思い出、感謝やエールなど温かい心をたくさん詰め込みました。特に3年生にとっては3年間の集大成のひとときです。後輩から花束を受け取り、また、顧問の長田先生と鶴岡先生にはサプライズで感謝の演奏を贈りました。
 2時間はあっという間に過ぎ、私も吹奏楽部の奏でる世界に浸りました。これだけのレパートリーを本当に立派なものです。そして、楽しみながら、あるいは喜びや悲しみなどの様々な感情について心を震わせながら奏でているのだろうか、と演奏者の心の中を探りました。こんな特技をもっている皆さん、たくさんの同士をもつ皆さんをうらやましく感じました。


 そんな「様々な表現を楽しむ」姿を見て、ふと頭に去来する思い浮かんだ言葉がありました。

 野球のことですが、プロ野球の新庄監督は今シーズンの終盤に当たって、選手に「試合を楽しめ」を徹底しています。一方、栗山元監督は「楽しいことは頑張るためのご褒美であって、人を育ててはくれない」と話しています。この二つのことは全く違うようでいて、根本は同じだと思います。練習で苦しい思いをして確かな力を身につけたからこそ、本番は伸び伸び楽しめる。

 準備が大切...吹奏楽部の演奏を聴いていて、これまでの歩みに思いを馳せた次第です。ぜひ、積み重ねた「啓北サウンド」のバトンがつながれていくことを期待しています。

1IMG_3478.jpg

1IMG_3506.jpg

1IMG_3510.jpg

1IMG_3512.jpg

1IMG_3516.jpg

1IMG_3525.jpg