何かと校外の諸活動が活発になる5月になりました。今日は雨上がりの湿った朝でしたが、日中は燦々と日が降り注ぎ、暑さすら感じます。
昨日、体育祭係活動の様子をお伝えしましたが、実施に向けた陰の力も見逃せません。
競技の練習のためにグラウンドのライン引きをする係。グラウンドの整備をするけいほく3組の生徒。放課後にテーマ作成や進行を企画する生徒会...先生と生徒が一緒になって働いたり知恵を絞ったりする様子が見られます。私に見えていないその他の取組もたくさんあるはずです。そんな積み重ねがあって体育祭は成り立っています。
今年から職員室前の部活動連絡板横に各部の活動の足跡を掲示し、生徒の活躍を広めることになりました。
すると、早速、美術部の生徒がそのコーナーを彩る工夫をしてくれました。ありがとう。体育祭同様、日常のささやかな工夫や努力の一つ一つに生徒の営みがあることを見つけたいものです。




連休前半は充実したでしょうか。今日で4月も終わりです。
気温の上下が大きいこの頃で、今日は雲が垂れ込めて涼しいようです。桜は見頃を迎え、校舎の一隅がピンク色に染まっています。
来月の月末には体育祭が行われますが、今年から縦割りチームでの競技となります。
この新しい取組を前に、例年以上に入念な係の打合せと下準備が進められています。多少の戸惑いはあるかもしれませんが、全体をまとめる旭先生の奮闘をはじめ、各係担当の先生が一生懸命説明して、生徒もそれに応えて自分たちの仕事を全うしようと理解と行動に努めている様子が見られます。
各係の様子を見て回っていた教頭先生は「生徒たちは楽しそうに活動していますね。縦割りもいいですね。」と話していましたが、そう言わせたのは生徒の皆さんの生き生きとした態度。全学年が一体となって考え、働き、そして上の学年が十分にリーダーシップを発揮してください。






雲が覆いかぶさる空が次第に明るくなり、晴れ間が広がる朝です。3連休を前にタイミング良いですね。
昨日、学校に来客がありました。その方は職員玄関の「テニスボールを足に付けた机」を見て、大いに感心していました。役目を終えたボールを活用した工夫ですが、こうすると引きずる音がせずに楽に移動できるのです。けいほく3組の生徒がせっせと作ったものです。それほど目立たないところであっても、目を向ける人はちゃんと気づくものだと知らされました。
今日は前期生徒総会を行い、学級と委員会で十分な質疑のキャッチボールをしながら計画が完成しました。
中には言葉に窮する場面もあって、この総会が「やらせ」ではないことを物語っていました。そして、総会全体を通して、発言する人も聞く人も素晴らしい態度でした。今日をスタートとして、半年間、責任をもって計画をやり遂げてほしいと思います。提案者とそれを支える人が力を合わせて学校生活をよりよりものにしてください。
さて、今日から大型連休の前半です。交通事故等に気をつけてリフレッシュしてください。何と言っても緊張感と集中力をもって頑張った4月でした。心と体の疲れもピークかと思いますから。








予想よりも早く、旭川でも桜が開花したとの報。そんな折、残念ながら、今朝はわずかに雨が降っています。曇り空ですが、かえって大雪山系の険しい峰々がくっきりとその姿を見せています。
この後、午後からは雨の勢いが増す予報ですので、今日のPTAグラウンド整備は中止としました。既に参加のご返事をいただいた方も多数いらっしゃいましたので大変残念ですが、2回目への参加をよろしくお願いいたします。
早いもので3年生の修学旅行が10日ほど先に迫ってきました。学級で係で、生徒も先生方も急ピッチで最後の準備や打合せに臨んでいます。
テーマは「よりよく学び よりよく遊び 食べまくろう」。
少々砕けた文言ではありますが、4日間の修学旅行の実態をよく表しているようにも思います。学ぶことと楽しむこと、この二つをバランス良く両立させるための「状況に応じた行動」を期待しています。そして、そのための計画を、仲間と協働しながらあと1週間でしっかり練り上げてください。




久しぶりに日が降り注ぐ一日の始まりとなりました。やっぱり気持ちのよいものです。つい先頃ですが、木末先生の理科では、タブレットを持って外の生き物の観察の授業を行っていました。そんな光景の似合う季節です。
今週の月曜日、新入生部員を迎えての「部活動集会」を行いました。
部活動担当の増子先生は、部活動で身につけてほしいこととして、特に「粘り強さ」「心身のたくましい成長」「連帯感」「社会性」の4点を上げ、それを実現するための心得や部活動の決まり事を確認しました。
その後も各部ごとにミーティングをして、部それぞれの目指すことや心構えを確認し、生徒も引き締まった表情で顧問の先生の話に耳を傾けていました。
部活動は今しか出来ない、やった人にしかわからない貴重な経験だと思います。自分で決断した入部。やると決めた以上、よりよい結果を目指して、苦しいことでも仲間と励まし合ってやり通し、個性を磨いてください。そして、学校生活も部活動も全力で頑張ることで、誰からも応援される人であってほしいと願っています。







朝夕は曇っていることが多くて、日が陰るとやっぱり涼しいですが、比較的快適に過ごせるこの頃です。
今週は先生方が朝の玄関指導を行って爽やかな一日の始まりを目指していますが、効果てきめん!挨拶の声もひときわ大きく元気です。
昨日は交通安全について学びましたが、今日は災害安全の学習の一環として防災訓練を行いました。
今回は「地震発生」の想定です。各学級で避難経路や注意点を理解したり、机の下に潜って災害時の行動を確認しました。また、全校生徒が体育館に避難した後は能登半島の被害の映像から災害の恐ろしさを再認識しました。
旭川は地震の少ない場所ですが、その分不慣れで警戒心が薄いとも言えます。「何十年かに一回の、たったその一回」が命取りにならないために、自分の身を守るための確かな知識を頭の片隅に記憶したいものです。




朝方はちょっと暖房がほしいくらいですが、日中は温かくなって、寒暖差が大きくなる1週間です。体調管理が大切になりますね。
今日は旭川中央警察署交通第一課の講師をお招きして、「交通安全教室」を行いました。
自転車による重大な事故が社会問題になっています。講師のお二人は、ヘルメット装着率の低さを不安視し(全国で15.3%、全道は8.3%、本校では...持っている人20名程度、着用している人10名程度のようでした)、着用の有無による衝撃の違い、頭部の保護の重要性を話していただきました。ヘルメットはいわば「命を守る安全装置」と言えます。
また、走行の注意点として、「車と同じ進行方向を走ること」「スマホをいじりながらの走行は絶対にしない」という2点を強く訴えました。
事故は本当に悲しい...授業をきっかけとして、自分で自分の身を守り、事故は絶対に起こさないという意識を強くすることを切に願います。




春の陽気も一段落して、今日は肌寒い朝です。それでも旭川の桜の開花予想は来週末あたりにも...季節の巡りが本当に早くなりました。
校舎内外で部活動に打ち込む姿が本格的になってきて、学校に活気が溢れています。
新入生部員も見学期間を経て(写真は新入生見学期間の様子です、全ての部が写ってなくてスイマセン)、大方所属先が見えてきて、「新戦力」を加えた新しい各部の取組が始まってきました。どんな目標でどんな活動を進めるのか、改めて意思統一を図ってチーム一丸となって苦しい練習にも打ち込んでほしいと願っています。コツコツと作り上げたり、大変なことも乗り越えてやり遂げる感動、仲間と心を合わせて高め合う喜び...部活動で得られることはたくさんあります。
来週月曜の部活動集会から正式に始動。今年も各部の活躍が待ち遠しいです。頑張る皆さんを心から応援します!







当面は20℃以下の日が続きそうで、今日は曇りの一日になりそうです。
3年生が全国で一斉に実施される「全国学力学習状況調査」に挑みました。
先生方の話をまとめると、近年は高校入試の問題がとても難しくなり、学力テストの結果だけで一概に入試突破できる実力が備わっているか図り切れない面があるとの声が聞かれます。今回の調査や北海道独自で実施している「チャレンジテスト」は、今の中学生に求められている学力が端的に試されます。どんな結果になるか、その分析や授業に生かすことも大切にしたいと思います。(調査後のテスト監督をしていた先生の声...かなり難しいです。問題の読み取りや指示を理解するのにも一苦労して、最後までいかない様子でした。目指す「無解答をなくす」はなかなか厳しいです。)
さて、同じく3年生。修学旅行への取組が急ピッチで進められています。
学級で、係で、研修班で、様々な集まりで打合せを行っていますが、生徒たちは生き生きと活動していて、どれだけ楽しみにしているか伝わってきます。修学旅行で目指す目標を活動の隅々にまで意識して、力を合わせてください。



