音楽大行進に向けての練習、着々と(6/4)

 朝の太陽がまぶしさを増してきました。日中から夕方にかけては暑さを感じます。そういえば今日からお祭り。護国神社前も露店が並び、子どもたちも集っているようでした。


 そのお祭り時期の風物詩。今度の土曜日は音楽大行進が行われ、本校の吹奏楽部も出演します。

 他校の素晴らしい演奏に引けを取らぬよう、個別のスキルアップと合奏を繰り返しながら熱心に練習し、本番に備えています。練習の雰囲気にも部員同士の和やかな意思の疎通が感じられます。昨年は雨にたたられ、体もこわばる寒さでしたが、今年こそは好天の中で伸び伸びと演奏してほしいと願っています。

 8日の14時20分、8条斜線通りをスタートして約30分の演奏。機会がありましたらぜひ沿道での応援をお願いします。

1IMG_9722.jpg

1IMG_0024.jpg

1IMG_9767.jpg

中体連に向けて健闘の報、続々と(6/3)

 晴天の朝です。今週はついに夏に向かっていく週になるでしょうか。
 今日から6月の始まり、1学期の折り返しとなります。後半戦はテストに中体連、2年生は宿泊研修を控えます。それらを目標にして、改めて気持ちを引き締めて生活してほしいです。


 先週来、教育実習の話題が多かったと思いますが、更にもう一つ。教育大旭川校の2年次5名の学生が、4回にわたる「ボランティア実習」を行いました。今日はその最終日。将来の教員を目指して意欲や知識を高めることが目的ですが、学生は体育祭の手伝いや授業の参観及び補助など様々な角度から現場を学びました。このように地域や外部の人材と学校とが手を結ぶ交流はこれからますます増えていくことでしょう。


 さて、うれしいニュースから。

 野球部が中学選手権で、前回大会に続いてベスト4を堅持。安定した力を発揮し、中連のシード権も確定とのこと。今週土日は準決勝、決勝です。卓球部は会長杯で3年のO・RさんとK・Hさんが共に4回戦進出。ソフトテニス部は加盟中学個人戦で男子の3年T・Tペアがベスト8、女子の3年W・Tペアがベスト16で、共に中連のシード権を獲得するなど大健闘でした。監督によると、強い心で臨めばまだ勝ち上がるチャンスがあったとのことです。いよいよ中連も目前。一層の飛躍を期待します。

1IMG_9989.jpg

1IMG_9999.jpg

29名が英検に挑む!(5/31)

 昨日の帰りは幾分温かくなり、今朝も空に明るさが戻ってきたので、明日以降は好天が見込めるかなと期待してしまいます。


 今日は2名の教育実習生の最終日、離任式は昼休みの校内放送で行いました。二人からは充実した学びへの感謝や生徒へのエールが述べられ、生徒会本部役員からは心のこもった惜別の言葉が送られました。私も昨日、実習生とじっくり話しました。二人とも真剣に耳を傾け、成果と課題を得たようです。特に2年生の協力に感謝すると共に、啓北で学んだことを生かして更なる飛躍を期待せずにはいられません。何と言っても本校の卒業生ですから。


 さて、今日の放課後は今年度1回目の英語検定を行いました。受検者は29名にも及び、多くの教室に分かれて実施しました。29名の自分の力を高めようとする態度は素晴らしいです。英検3級レベルの英語力をもつ中学3年は道内で49.1%とのこと。これは全国平均の50%に迫る数字だとか。負けずにみんなで頑張りたいですね。


 週が明けると6月の始まりです。体調不良者もぐっと減りました。心新たに元気に登校を!

1IMG_9992.jpg

1IMG_9994.jpg

1IMG_9996.jpg

1IMG_9997.jpg

「加配」を生かした授業の工夫(5/30)

 今朝は雨交じり。さえない天気が続き、農作物への影響も心配されているそうです。週末までは我慢でしょうか。


 今週から懇談や面談が始まっています。本人や保護者の皆様との共通理解を深め、学校生活の現状と課題を整理しながら、より力を発揮できるよう支援したいと考えております。


 体育祭が終わって、特に授業の受け方、家庭での取組等、学習習慣の定着はどうでしょうか。

 学校では「加配教員」を生かして、特に数学や英語の指導の充実を図っています。写真は3年生の数学。1クラスを2グループに分けて矢口先生と増子先生の2人で指導している様子です。より少人数で個別の理解を深めることを狙っています。折を見て生徒の皆さんの声も聞かせてください。

1IMG_9982.jpg

1IMG_9985.jpg

上手に体調管理を(5/29)

 登校時にはまだ寒い風が吹き付けます。夏服には早い気もしますが、しかし、日中はぐっと温かくなるので調節が大切です。各教室の生徒の服装を見てもまちまちの様子。引き続き、体調不良者が増加傾向なので、うがい手洗いや換気などもこまめに...。


 校内の掲示板には賞状が貼られ、体育祭の余韻を残しています。

 「たくさんの先輩や後輩とふれあえて、声をかけ合えられてよかった」...生徒、保護者の皆様からは「縦割りによる体育祭」に前向きの声もいただきました。今回の活動の成果が学校生活や学習活動の隅々に生きてほしいものです。

1IMG_9980.jpg

1IMG_9981.jpg

1IMG_9977.jpg

1IMG_9978.jpg

生徒の頑張りも光る実習生授業(5/28)

 今日も曇りです。昨日もお伝えしましたが、体調を崩している生徒が増えてきましたので注視して様子を見ています。


 さて、今週は本校を卒業した2名の教育実習生による研究授業が行われています。
 一人は体育。気さくに生徒に話しかけ、「お兄さん」的な雰囲気で明るく指導しています。もう一人は英語。真面目な人柄で、確かな英語力を身につけさせたいと研究しています。


 昨日今日と、実習生2人が学んでいる大学の教授が来校し、授業を参観しました。教授は生徒の学習状況に目を見張り、「素晴らしい生徒ですね!」と、その頑張りの姿に新鮮な驚きをもたれたようです。私も鼻が高くなった気分です。生徒は実習生がスムーズに授業できるよう、手を挙げたり、答えたり、集中して話を聞いたり、精一杯先生を支えていました。実習生の二人は、この経験を財産にして教職の道を歩んでほしいものです。

1IMG_9962.jpg

1IMG_9969.jpg

気持ちの切り替えを大切にして学習に部活動に(5/27)

 夏服着用、クールビズが開始されますが...ここ数年の気候を考えると、「5月も末なのにどうしたことか」と思ってしまう気温です。
 それにしても先週末の体育祭での生徒のハッスルぶりは本当に楽しくうれしいもので、脳裏に焼き付いています。啓北中生徒の一人一人がもつエネルギーや可能性を大いに感じることが出来ました。(頑張った余波なのか、今日は体調不良者が多かったようです)


 大きな行事が一段落つき、運動系の部活動はあと1か月を切った中体連に向かい、また、学習にも身を入れる時期となります。

 明日から1・2年生は保護者懇談、3年生は教育相談を行います。特に3年生は体育祭で燃え尽きないよう、進路選択の取組も同時に進めてきました。進路決定までの道のりの始まりです。各学年共に気持ちの切り替えを上手にして、日々の授業への集中とテスト対策に力を注いでほしいと思います。


 さて、この土日も大会がありました。ソフトテニス部は加盟中学団体戦に出場。男子は初回戦で敗退も相手エースと大接戦を演じ、女子は強豪校に金星を挙げて3回戦まで進みました。着実に上位をうかがい、中連にピークが来ることを願っています。卓球部は選手権大会の団体戦、1勝2敗で決勝トーナメントを逃しましたが、あと一歩でした。

1IMG_8597.jpg

1IMG_9757.jpg

啓北中の新しい体育祭が見事に完成!(5/24)

 あいにくの天気ですが、今後の天気、気温や風の状況をみて、体育祭実施を決めました。先生方も勤務時間前から総動員で、グラウンドの補修やライン引き、テント立てなどをして舞台を整えました。


 縦割り3チームによる競技ははじめての挑戦。日々生徒の活動が主体的になり、熱を帯びていく様子に手応えを感じました。
 今日の本番は綱引きやリレー、障害物競走を行い、最後は長縄跳び。大接戦の末、ムラサキチームが優勝!

 寒い一日でしたが、学年を越えて学校全体が一体感に包まれました。何と歓声と拍手の多いことか!これまで様々な形でメッセージを発信してくれた3年生に向けての1・2年生のエールも素敵でした。全力を尽くして競技する姿、全力で応援する姿、どれもが生徒の成長と啓北中の良さを表現していました。また、係生徒がそれぞれの持ち場に疾走していく姿も印象的です。この半日、本当にすがすがしい気持ちになれた時間でした。「新しい体育祭を創る」ことができたのではないでしょうか。


 150名近くに及ぶ保護者の皆様にもご覧いただき、会場の盛り上がりを演出していただきました。ありがとうございました。来週は引き続き、1・2年生の保護者懇談がございますが、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

1IMG_9856.jpg

1IMG_9857.jpg

1IMG_9859.jpg

1IMG_9860.jpg

1IMG_9864.jpg

1IMG_9869.jpg

1IMG_9873.jpg

1IMG_9875.jpg

1IMG_9880.jpg

1IMG_9882.jpg

1IMG_9889.jpg

1IMG_9891.jpg

1IMG_9893.jpg

1IMG_9897.jpg

1IMG_9905.jpg

1IMG_9910.jpg

1IMG_9915.jpg

1IMG_9931.jpg

1IMG_9940.jpg

1IMG_9941.jpg

1IMG_9948.jpg

1IMG_9953.jpg

新しい体育祭への想い(5/23)

 今のところ落ち着いた天気ですが、今晩は雨が見込まれます。降り方の程度は最低限で、明日は何とか...と祈ります。


 「挑戦~創る。新しい体育祭~」いよいよ明日になりました。生徒たちは今日も「絶対勝つぞ、おー」と気勢を上げています。旭先生は「自分たちで考えて、今までで一番いい練習をしていた」と総括していました。準備万端です。放課後のグラウンドで「熱く語る」練習をしている人も...明日は多少肌寒さがあるかもしれませんから、服装の工夫をよろしくお願いします。

 

 明日に向けての3年生の意気込みの掲示からいくつか。

 ■勝っても負けてもお互いに賞賛し合えるような最後まで悔いの残らない体育祭にしよう。

  一人一人が全力を出し、体育祭が終わっても「楽しかった!」と思えて、異学年との絆がより深まるような体育祭にしよう。
 ■自分達だけでなく、相手チームも楽しめるよう、正々堂々ルールを守り、よい戦いをする。全学年が全力で楽しんで最高の思い出にしたい。
 ■勝ち負けはあるけど、終わったあとに「~のところ、よかったね」「○○君、○○さん速かったね」のような話し合いがある体育祭を。
 ■楽しむ努力も勝つ努力も導く努力も惜しまず、全力を尽くす。

 ■啓北の新しい伝統を残せる体育祭。常に全力で最後までやり遂げる体育祭。そんな体育祭にしたい。

 

 最後に一首。「ふきのたうひとつ見上げる新入生制服のサイズ一つ大きく」佐藤繁隆(けいほく3組担任)
 先々の成長を見越して大きめのサイズの制服を新調する新入生。入学時に余していた制服も卒業時にはかなり短くなり...中学生の成長は早いものです。ぜひ、体育祭でお子様の成長をご覧ください。

1IMG_9797.jpg

1IMG_9798.jpg

1IMG_9799.jpg

1IMG_9803.jpg

1IMG_9853.jpg

1IMG_9852.jpg

本番さながらの体育祭総練習(5/22)

 清涼な朝です。今日が体育祭だったら...と、あさってまでとっておきたい天気です。このところ、けいほく3組の生徒が五十嵐先生指導の下、精一杯畑仕事を行っています。そういうシーズンですね。今年も豊かな実りを期待しています。

 
 今日は体育祭総練習でした。途中から風が強まったものの、支障なく終えることができました。
 今日が本番なのか...と思うほど熱気があり、応援も盛大でした。また、係生徒のてきぱきとした動きも申し分なく、本番に向けた準備は万全に整った感じです。私は真面目でひたむきな生徒の姿を見るにつけ、これが「うちの強み」だなぁとしみじみ思うのです。

 競技の結果については、今日はまだ練習段階。総練習の結果と反省を受けて、昼休みは各チームとも練習にいそしんでいるようです。まだ調整できることはたくさんあると思いますので、知恵を出し合って、心を一つにして最後まで粘り強く体育祭に打ち込んでほしいです。

1IMG_9813.jpg

1IMG_9824.jpg

1IMG_9829.jpg

1IMG_9845.jpg

1IMG_9847.jpg

1IMG_9850.jpg

1IMG_9778.jpg

1IMG_9848.jpg