今朝はひどく滑る路面に、神経を使っての出勤。皆さんの通学路はどうだったでしょうか。ケガをしないよう登校してほしいと思います。
今日は3年生が学力テストを行いました。前回同様に体育館での実施でしたが、3学年の工夫によって、更に入試に近づけての工夫を行って臨場感を持たせました。先生方に今日の感想を聞くと...「長かった。生徒も先生も疲れていた。そのことがわかったのが収穫かも」とのことでした。確かに入試のゆったりとした日程の組み方や開始・終了時間、テストとテストの間は、日頃のテストに比べてテンポが悪いとも言えるし、長いとも言えるでしょう。入試には体力も体調管理も重要、そのことが身をもって理解できた一日です。
今週は面接の心得も指導されました。受験先によっては年明け早々に面接試験を控える生徒もいて、その練習が始まっていきます。いざという時、「その人の素」がひょいと顔をのぞかせるものです。ですから、その場を取り繕うのではなく、日常から礼儀やマナー、服装や言葉遣いに注意したいものですね。




一夜にして冬道に逆戻り。しかし、これが本来の姿かもしれません。冷え込みも厳しくなるようです。やっと根雪、でしょうか。
さて、おとといの放課後に「資源回収」を行いました。学校での不要な書籍や古紙・段ボール類に加えて、ご家庭から持ち込んでいただいたものを加えて回収業者に渡しました。搬出にあたってはけいほく3組や部活動の生徒も活躍してくれました。ありがとう。益金は額としては大きくはありませんが、部活動の運営に充てることになります。
3年生は明日、最後の学力テスト。上靴と「仮受験票」を持って登校し、体育館で当日と同じ時間帯を設定しての実施です。大方進路も定まったようですので、いよいよ2月3月に向けて、頭も気持ちも「本番モード」で臨んでください。




多くの雪はすっかり解けて、一部歩道に残すのみになりました。しかし、この後は連日雪模様のようです。
生徒の皆さんの体調はどうでしょうか。職員室では風邪気味の坂本先生の声が枯れています。聞くと「卓球の大会で応援しすぎて...」とのこと。そんな熱い後押しを受けた卓球部は加盟団体対抗戦で決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントで一つ、二つと勝ち上がることが次の目標ですね。
さて、今日は参観日でした。年の瀬であり、過日に面談もあったばかりでしたが、多数のご参観をいただきました。感謝いたします。
授業はそれぞれの学習内容によって楽しく、あるいは集中して、また、学び合ったり、タブレットを使ったり...等々、様々でした。懇談では2学期の学校生活の成果と課題、そして冬休みに向けた学習と生活のあり方についてお話しさせていただきました。各学年の懇談資料を見ると、それぞれ紆余曲折を経ながらも成長し、これから冬休みに向けて自分の課題をしっかりと捉え、前向きな気持ちで解決を図ることが大切だなぁと感じた次第です。今後もご支援をよろしくお願いいたします。









12月に似つかわしくない雨の朝。街灯や車のライトがほんのり温かく感じられます。一度は雪に覆われたグラウンドも再び土が見えました。
昨日は全校集会を行いました。表彰伝達は久しぶりで盛りだくさん。野球部、ソフトテニス部、剣道部といった運動部に加えて、家庭科部や美術部など文化系の部活動の活躍なども讃えることが出来ました。こうやってステージ上がにぎわうと、校内も一層活気づくものです。
また、生活委員会や美化委員会から全校への呼びかけもありました。生活習慣や身の回りの美化、学習規律など基本的なことを見直して、まとめの12月としたいものです。
さて、今日はお隣の小学校の授業を参観してきました。課題に向かって、操作体験的な学びを通し、タブレットも駆使しながらの授業でした。整然と学ぶ態度も身についていました。こんな小学生を大きく受け入れ、見本となる先輩でありたいものです。




先週末のまとまった雪...今日から除雪当番が始動。週初めは除雪必至だろうと思っていましたが、思いの外、雪は積もらず、でした。
12月に入りました。いよいよ今年もあと1か月。年の終わりは楽しく気持ちよく過ごしたいものだなぁと思います。
さて、各学年のフロアには様々な学習成果などが掲示されていて目を楽しませてくれます。
家庭科の授業における「食品の学習」や総合的な学習の時間における「専修学校訪問」、各学年のリニューアルした「個人目標」、また、美術部の作品など...。これらを見ると、本校の生徒には、内容はもちろんのこと、何事にも丁寧にきれいに整理してまとめる態度が身についていることがわかります。
4日は参観日。誰もが忙しい「師走」ではありますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。そして掲示物にもご注目ください。






11月最後の登校日。ほの白い冬の景色が広がる朝。湿った雪に頭を濡らして登校する生徒が多数。今日は終日雪予報。帰りの積もり具合に気を揉むところです。
1・2年生の期末テスト2日目。(写真は1年生)集中力を保って最後まで頑張りました。早速テストが返却された教科もありましたが、できたところ、できなかったところを十分に確認して、今日は家でゆっくり休養を取ってください。このごろ体調を崩す生徒も見受けられますので。
とはいっても部活動はすぐに再開します。
先日、女子バスケットボール部の待望の新チーム1勝を伝えましたが、ほどなく2勝目をあげました。一つ壁を越えるとそれが自信につながるようです。明日は啓北中を会場として試合をします。リーグ2勝同士対決はお隣の六合中と。テスト明けで調整は不十分ですが、ホームでの試合で、勝ち負け以上に粘り強く自分の取り組んできたプレーを心がけ、次に希望をつなぐ頑張りを期待しています。





微妙な空の色です。日中は晴れそうですが、明日以降の天気予報に並ぶ雪だるまに戦々恐々としています。
今日は1・2年生の期末テスト1日目。頭の中に収めた記憶を引っ張り出し、一生懸命にペンを走らせて、問題に真剣に向かう顔、顔、顔...でした。(写真は2年生)
3年生は通常授業ですが、廊下には入試問題が置かれています。その問題は各都道府県の入試過去問題。これから本番まにで「全県制覇」しようというアイディアです。これもなかなか難易度の高い取組ですが、どうなるでしょうか。
けいほく3組は調理実習としてホットケーキを作り、校内に甘ーいにおいを漂わせていました。上手に丸く形を整え、焼き目も適度でおいしそうなスイーツを、あれこれトッピングして、数枚を平らげていました。
さて、明日がテスト2日目。今日も精一杯頑張って、終わったあとにゆっくり休んで...。




雨こそ降ったものの、1か月前の温かさとのことです。このくらいの気温だと快適ですが、週末は降雪が見込まれていますね。
1・2年生はテスト前の部活動中止期間に入り、テスト対策も進んでいると信じたいです。
1年生はテストを目前にしての追い込みとなる、希望者による「放課後学習会」を行い、多数の生徒が仲間と共に勉強に励みました。こうやって高め合いながら、集中して取り組む姿はいいなぁと思います。手を付けたことがテストに生かされるといいですね。
例の3500時間学習も終わりが近づいてきました。1年生全員の力で作る「クリスマスツリー」は一体どのくらいの高さになるのか楽しみにしています。
いよいよ明日からの期末テスト...1・2年生の皆さん、頑張ってください!



白い冷気に包まれた朝は、まるで冷蔵庫の中のようでした。しかし、生徒が登校する時にはまぶしい日射しが溢れていました。
今日は旭川西高の生徒4名がインターンシップとして本校を訪れました。中学生同様、職場体験といったところです。
朝の会では配属になった1年各クラスで紹介や質問コーナーがあったり、授業を見て授業の進め方や生徒の様子を観察したり、最後には教壇に立って自身の得意教科の学習法などを話しました。生徒の皆さんも納得できるアドバイスがあったことでしょう。
最後に4人に感想を求めると、「緊張はしたけれど、生徒が自分の話に反応してくれて良かった。うれしかった」と答えてくれました。今日はいつもと違う「教える」立場を味わうことで、「学ぶ」こともたくさんあったと思います。
そして、今日の4人は、皆さんの近未来です。こうやって一歩一歩、社会人に近づいていくのですね。



うっすらと雪化粧された週初めの朝です。11月も今週いっぱい。今の状態はいつまで続くのでしょうか。
今日は、午後から2年生2クラスを対象にした先生方の授業研究を行いました。
1組は保健体育の器械運動・マット運動に取り組みました。授業者の旭先生は、「仲間同士で声を掛け合い、技の改善や習得を図る」ことを課題にして、個人での技の習得から集団での発表と認め合いに高めながら、学習を深めようと授業を組み立てました。
2組の数学はTTの形で増子先生と大友先生がついて、合同と証明を学びました。特に今日はこれまでのまとめとして、自分の思考を「証明」として書き表す難易度の高い内容で、自分に合った課題レベルを選択して、一人であるいはグループで取り組みました。
二つの授業とも、本校のテーマである「主体性の育成」というねらいをもって構成しましたが、生徒たちは一人一人が生き生きと授業に参加し、「わかった、できた」実感を育んでいるように感じられ、皆さんのお陰で意義のある研究授業となりました。協力ありがとうございます。







