朝の天気予報を見ると「低温注意報」。この季節らしくない天気が続きますが、明日からは気温上昇。急激な変化についていけるか心配です。
今日の6時間目、講師に北海道警察旭川方面本部生活安全課少年サポーセンターの方(北鎮小で関わりのあった生徒もいたようですね)をお招きして「非行防止教室」を行いました。
講話では大麻や闇バイト、SNSをきっかけとした犯罪被害の概況と3つの実際にあった事例(①いじめが原因で不良行為を繰り返した少年②裸の写真を送ってしまった少年③コラージュ画像を拡散させた少年)を話していただきました。
私には「ネットを介した情報は全ての人に見られる」「軽い気持ちでSNSに投稿したことが大きな事件に」という言葉が心に残りました。また、まとめとして、困り事悩み事は周りの人に相談したり、愚痴を言える相談関係づくりの大切さを呼びかけていただきました。
生徒を代表してお礼を述べた2年K・O君は「SNSは便利だが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれる。これから更に使っていくことになるので注意したい」とまとめてくれました。




今日も曇りですが、週末に向かって少しずつ回復してくるのでしょうか。今日からはテスト前3日間の部活動中止期間。学習への集中力を高めると共に、各学年、日常生活の足下を再確認する呼びかけもあるようです。
2年生が来月中旬実施の宿泊研修に向けて準備を加速させています。
研修のしおりは出発の準備が調ったことを表すもので、その完成を目指して係活動や研修計画の話し合いを進めています。その落ち着きある様子を見ると、2年生らしくなってきたなぁと成長を感じるのです。
宿泊場所は小樽となりますが、青少年科学館見学、専修学校体験、大通公園から出発の自主研修等、札幌を中心とした1泊2日にたくさんの活動が詰め込まれています。楽しく充実した研修になるよう、仲間との知恵を集めた念入りな計画を期待しています。





今日も気温は上がらず20℃以下。この後、雨が降る予報です。拍子抜けの感じですが、ちょうどよい温度にも思えます。
昨日伝えきれなかった中体連の野球ですが、3位決定戦は緑が丘中と戦い、0-8で5回コールド勝ち。敗戦を引きずらず、再び実力を発揮しました。今回の反省と成果がきっと上代で生きることでしょう。
一方、図らずもこの夏を終えてしまった部もあります。ミーティングをして、自分の振り返りや仲間・後輩へのエール、先生からの励ましとこれからの生活への切り替えなど、大切な活動の総括、気持ちの整理をしています。試合だけが部活動ではないんですね。特に3年生は活動に一区切り付けて、新たな目標に向かって、新しい中学校生活のリズムを作ってほしいです。
さて、先週の土曜日は吹奏楽部が「旭川吹奏楽祭2024」に出演しました。
会場は音楽愛好家が入れ替わり立ち替わりとても賑わっていました。本校の演奏曲は「サンバ・エキスプレス」と「おジャ魔女カーニバル」の2曲。軽快なサンバのリズムと親しみのもてるアニメソングに明るく元気な気持ちになりました。もっと聞かせてほしいわずか10分間の出演ですが、楽しいひとときをありがとう。吹奏楽部は引き続き、地域のグリーンコンサート出演を予定していて、そこが終わると吹奏楽コンクールに向かっていきます。一つ一つステージを踏んで、啓北サウンドを一つにまとめ上げていくのですね。
今週金曜日は1学期末テストです。準備はどうでしょうか。1学期の成績を左右する大切なテスト。明日から部活動は中止になりますので、勉強一筋に頑張る1週間を期待します。




暑い暑い夏に向かっているとは思えないほど涼しい決戦の朝。コンディションに恵まれた中連3日目。いよいよ本校としては市内大会最後の一日、選手は心に期すものがあるでしょう。
■野球部
・準決勝 対東明中 1-4で惜敗
優勝候補筆頭、勝ちを信じていましたが...中連で勝つことの難しさを思い出しました。我が選手は何度もチャンスを作りましたが、試合の流れをつかめず...相手のそつのない野球に惜しくも敗れました。リベンジのチャンスはすぐそこ。上代での本領発揮に期待しています。
■男子ソフトテニス部 個人
・4回戦 3年T・Tペアが広陵中ペアに1-4で敗退
相手ペアはかなりの実力とのことでしたが、互角に渡り合う場面も多々ありました。ミスや敗戦に沈むことなく、壁を打ち破る強い気持ちをもって、次の上代で精一杯のショットを打ち込んでください。
■女子ソフトテニス部 個人
・5回戦 3年T・Wペアが永山南中ペアに1-4で敗退
2人の気持ちをつなぎ、卒業生の応援も受けながら戦いました。残念ながら敗退しましたが、上代では更にプレーの精度を上げ、弱気にならずに力を出し切ってください。
この結果、野球部、ソフトテニス部個人、そして大会がこれからの剣道部が上代に出場します。まずはいったん心身をリセットして、全道目指してあと10日間、頑張ってください!全ての選手の皆さん、お疲れ様!
*注 あとから、今回、野球は3位決定戦があることを知りました。(全道大会が旭川で行われ、旭川のチームが上代の結果によって最大3つ出られるチャンスがあるため)明日、その結果をお知らせします。







今日は太陽が見えない曇り空。湿度が高い感じです。各種目上代をかけての大会2日目。「何とか勝ち残りたい」...勝ち進むにつれて選手の声も応援の声も熱を帯びていて、遠くまで響いてきます。
■男子ソフトテニス部 個人
・エースの3年T・Tペアが上代進出決定。
明日の対戦相手は3度目とか。目標の全道に向けて頑張ります、と力強い言葉をもらいました。挑戦者の気持ちで思い切ったプレーを。
■女子ソフトテニス部 個人
・チーム1番手の3年T・Wペアが上代進出決定。
もう1ペアも上代がけでシード選手と熱戦。あと一歩でしたがよく頑張りました。チームとして仲間を応援する姿も素敵でした。
■男子卓球部 個人
・全員が上代まで手が届かず、2回戦までで敗退。
残念ながら試合応援に間に合わず...7人が個人戦に挑むも一歩及ばず。今年のチームも結束力ある立派なチームでした。お疲れ様。
■野球部
・準々決勝 対明星中 5回コールド勝ちでベスト4進出(上代決定)
第1シードの貫禄を見せて投打に圧倒。しかし、女子も含めた相手チームの打撃も力強く、讃えられるものでした。いよいよ明日準決、決勝。全道出場権獲得を期待しています。
明日は大会最終日。ソフトテニス部男女個人と野球部が優勝を目指して戦います。勇気を奮って挑戦し、精一杯力を出し切ってほしいです。啓北魂でガンバレ!






雨上がり、路面は濡れています。これからの天候は曇り空の状態で落ち着いてくれるとよいのですが...。
早朝から多くの中学生が自転車で花咲方面に向かっています。いよいよ旭川市内が中体連一色に染まるのだなぁと思います。それぞれの決意を胸に競技に向かっていることでしょう。今日から3日間は本校の中体連の結果をお伝えしていきます。
■男子ソフトテニス部 団体
・予選リーグ 永山中、光陽中と戦い、2敗で敗退
3年生が少ないチーム構成。先輩と後輩が力を合わせて元気に伸び伸びと戦いました。そういう意味で伝統が繋がりました。
■女子ソフトテニス部 団体
・予選リーグ 広陵中、東明中と戦い、2敗で敗退
上位チームとの差は本当に紙一重のところにありました。素晴らしいショットも随所に見られ、内容的には立派な試合でした。
■男子卓球部 団体
・予選リーグ 旭川中、北門中、春光台中と戦い、2勝1敗で2位通過
・決勝トーナメント1回戦 神楽中に2-3で惜敗
最後の最後まで目が離せない熱戦でした。試合を追うごとにチームが活気づき、一つになっていきました。上代まであと一歩...。
■野球部
・2回戦 対永山中 11-2で勝利
野球は「きっと勝ってくれる」という見込みで、応援できませんでした。決して油断せず、目の前のワンプレーを大切に、勝利を積み重ねて。
■女子バスケットボール部
・1回戦 対東陽中 34-45で敗退
特に3年生は最初から最後まで全力で走り抜き、今持っている力を出し切れたことでしょう。素晴らしい舞台で戦えてよかった。
こんな時に野暮ですが...ところで家庭学習組はどういうリズムで生活しているでしょうか。1週間後には期末テスト。その準備の時間がたっぷり与えられています。こちらも頑張ってください。
















このところ、毎朝空模様が異なります。今日の通勤中はほんのわずかの雨。この後も曇り、雨が続くようです。涼しいのはいいのですが、中連期間に入るだけに、特に外の競技は万全なコンディションで戦ってほしいのですが...。
今日の6校時、各種大会の表彰と中体連の壮行会を行いました。
「この日のために練習してきた」「チーム一丸で最後まで粘り強く」「成果を出して全力を」「目標の全道に向けて一つ一つ」「楽しい、苦しい、後悔の3年間を乗り越え、選手として人間として教えられた感謝を」「一瞬一瞬を大切に」...各部それぞれが目標と意気込みを力強く語ってくれ、生徒会長は「上代目指して悔いなく戦って...それぞれの場所で応援しています」とエールを送りました。
悔いを残さないためには、今持っている力の全てを出し切ることが大切です。苦しい局面こそ集中力を発揮して、チームが一つになって、元気に力強く戦ってほしいです。いいゲームができればよい、ではなく、やるからには「勝つ」!これが私の流儀です。啓北中の誇りをもっての健闘を期待します。特に最後となる3年生、全力応援しています!ガンバレ!













昨晩の豪雨と激しい雷鳴...嵐の一夜を越えて爽やかな青空が広がり、小鳥のさえずりも心地よいものです。
いよいよ中体連が目前に迫りました。各部活動が最後の調整に努めていると共に、結束力の向上や大会に臨む姿勢についても指導されていることと思います。万全な体調に、充実した心を加えて戦いの場に向かってほしいものです。
今日は中体連に向かう部活動の最終回、男女ソフトテニス部から。
男女ソフトテニス部は、学校での練習はもちろん、時には地の利を生かして花咲で力を磨いてきました。顧問である3人の先生はいずれも高いレベルでの指導ができますし、よくミーティングをして目標や練習のあり方を確認しています。一時期は部員不足が心配されましたが、1年生の加入によって部内は活気づき、基本的なストロークの確認から試合に勝つための戦術まで、試合に向けた調整をしています。部長の言葉から。
■S・Mさん 「楽しむことを忘れずに、どの試合も全力で臨みたい。そして、悔いがないよう最後までやり抜きます。」
■T・R君 「3年生にとって最後になるかもしれない大会。僕たちの目標である「全道出場」を果たせるように、最後まであきらめずにキラキラ輝いてプレーし、悔いの残らない試合ができるように頑張ります。」
これまで輝かしい実績を残したソフトテニス部。これから厳しい戦いに挑むことになりますが、ぜひ、先輩に続いて目標を達成してほしいです。キラキラ輝くプレーを期待。ガンバレ!




この後雨が降るのかなぁ...と思うような朝の日差しもありますが、風の音や雲の色に天候の崩れを予感させます。程々であってくれれば...
今日の6時間目、1年生を対象とした「人権教室」が行われました。講師には人権擁護委員さんお二人(お一人は本校第13代の校長先生)をお招きしました。
「リスペクト」よく耳にする言葉ですが、それは人と比較したり、自分より優れている人への尊敬を示すだけのものではない...実話を元にした映像では、考えや文化の違いを越えて互いの個性を認め合い、相手を尊重する「リスペクト・アザーズ」の大切さが描かれていました。そして、映像を見てわかったことや私たちの生活の中で具体的にどんなことができるかを交流しました。
今回の学習が、もっと大きな視点、誰にでも安全に幸せに生きる権利があること、人権が守られるべきものであることへの理解の第一歩であってほしいと思います。よく聞く、考える、真剣に視聴する、気持ちよい挨拶をする...今日の1年生の態度は立派でした。今日の授業をきっかけに皆さんの意識の高まりを期待しています。






ざわざわと木々が音を立てる早朝でした。今週一週間は比較的気温の上昇が抑えられそうで、このまま中連を迎えられたら最高のコンディションが期待できますね。
今日はけいほく3組生徒が校外学習を行い、路線バスを使って旭川市博物館を見学したり、大雪アリーナ食堂で食事を取ったりしました。このような社会体験を通して、宿泊研修や修学旅行にも生きる力を身につけることでしょう。
引率した佐藤先生や工藤先生によると、「お金の管理には一部課題はあったけれど、展示物を食い入るように見つめて歴史や生物・地学などの様々なことに興味関心を高めたり、各自で食事をオーダーし、マナーよく食べる力が身についてきた」とのことで、成長を感じたようでした。
さて、土曜には全日本少年軟式野球大会旭川支部予選が行われ、見事に優勝!
準決勝・決勝と上川中央部の強豪校に連勝し、試合ごとに実力を確かなものにして、総合力の高さを示しました。いよいよ中連に向けて自信を深め、意気も上がることでしょう。オメデトウ!
また、日曜には中連新体操大会が行われ、本校1年のO・Kさんが参加しました。
残念ながら上位大会の進出は逃しましたが、まだまたこれからの1年生。引率した榎本先生は「とても素敵な演技でした。頑張りました!」との言葉を寄せています。ぜひ、これから更に自分の良さを磨いてほしいです。





