始業式、そして入学式...令和7年度が始まりました(4/7)

 穏やかな1年の始まりとなりました。とはいえ、初日は慌ただしく過ぎていきます。そんな一日をざっくりと追ってみます。


 着任式では教頭先生はじめ、4名の先生を紹介しました。担任発表では多くの温かい拍手がありました。意外なこともあったでしょうか...。
 始業式では今年のスローガン「啓北中50年の底力~つなぎ、広げ、前へ~」を掲げて、「伝統をつなぎ、全校の心をつなぐ」ことや「積極的な表現を通して未来に向かって可能性を広げる」ことをお願いしました。また、「薩摩の教え」に倣って挑戦の価値を話しました。


 教室に戻ってからは教科書を確認し、明日からの予定、担任の先生の思いなどを聞いて下校。係生徒は残って新入生の教科書・配布物の準備、会場設営や受付などを頑張り、正午過ぎから保護者に付き添われた新入生が集まってきました。
 緊張の面持ち、あるいは友達と談笑しながら思い思いに入室する新入生。学級では担任の先生から入学式の所作について指導を受けました。

 13時、入学式。新制服に身を包んだ新入生が初々しく本校での第一歩を刻みました。一人一人の呼名に対する返事が立派でした。全員がしっかりと聞こえました。
 式辞では啓北中50周年を迎えて、新しい歴史の第一歩を踏み出す新入生に、言葉や習慣などの基本を大切にして、3年後、本校のシンボル「とちの木」になるよう願いを込めて話しました。また、生徒会長は「緊張や期待、不安な気持ちだと思うが、きっと楽しい毎日が送れる。わからないこと困ったことは頼って、一緒に考えて乗り越えよう。失敗を恐れず挑戦して多くの学びを得よう」とエールを送りました。

 新入生代表誓いの言葉では「勉強はもちろん、友達と絆を深め充実した生活を送りたい。一歩一歩将来に向けて前進し、とちの木のように伸び伸びと生活したい」と意気込みを語りました。


 さて、今日はそれぞれの家庭でどんな話題になっているでしょうか。興味深いところです。

 一度動き出した時計の針はあっという間に進みます。明日からは対面式、部活動紹介、学級組織作り...忙しいので、体調を整えてください。

 最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、今年度も学校教育への御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

1IMG_6123.jpg

1IMG_6129.jpg

1IMG_6133.jpg

1IMG_6139.jpg

1IMG_6143.jpg

1IMG_6145.jpg

1IMG_6149.jpg

1IMG_6151.jpg

1IMG_6155.jpg

1IMG_6157.jpg

1IMG_6158.jpg

1IMG_6160.jpg

1IMG_6927.jpg

1IMG_7022.jpg

1IMG_7047.jpg

1IMG_7082.jpg

いよいよ来週から新年度スタート(4/4)

 積雪0になった、と思ったらまた雪。風も冷たく感じます。行ったり来たりの天気ですが、季節は確実に進んでいます。

 皆さん、元気に過ごしているでしょうか。いよいよ来週から新年度が始まります。
 職員室は新しい先生を迎えて、今、気持ちよく学校生活のスタートを切ろうと準備真っ最中です。入念に机や廊下を拭いている先生もいます。しかし、教室の中はがらんとしたまま。響いてくるのは入学式を控えた吹奏楽部の音色だけ。この後、一気に学級が構成され、それぞれのカラーに染められていくことでしょう。


 生徒の皆さんも新しい学年、新しい出会いに向けて心を整えていることと思います。

 今日は新学級を貼り出しました。多くの生徒がこの時を待っていたはずです。様子を見てみると...思いの外、冷静に受け止めている生徒が多かったような気がします。内心は人それぞれ様々な気持ちになったことと思いますが、4月7日の出会い、良いスタートを楽しみにしています。

1IMG_6116.jpg

1IMG_6122.jpg

1IMG_6118.jpg

1IMG_6119.jpg

R6学校通信第12号

令和6年度、最後の一日(3/31)

 生徒の皆さん、お元気ですか。冬が逆戻りした令和6年度最後の一日です。卒業生は今日をもって啓北中の終わり。明日からは高校生です。


 この時期、新旧の校長や教頭で、地域でお世話になっている方への挨拶回りをするのが恒例になっています。
 その中のお一人、ある学校医さんからは「啓北中では通り過ぎる生徒、検査を受ける生徒のほとんどが挨拶してくれる。検査待ちも静かでとても検査しやすい。素晴らしい生徒、素晴らしい学校ですね」との言葉をいただきました。こんな話は本当にうれしく、ありがたいものです。

 
 今日は転勤や退職する教職員が、一人また一人と去って行きます。わずかな部活動生徒しかいないがらんとした校舎も寂しさを際立たせます。掃除をしてワックスをかけて光っている教室は「あるじ」を待っています。真新しい教科書もうずたかく積まれ、配布の時を待っています。
 明日は4月1日。新年度の開始。これから学校は大忙しで新学期スタートの準備を整えていきます。皆さんも心と体のコンディションを万全にしておいてくださいね。

1IMG_6114.jpg

1IMG_6115.jpg

1年間のご支援に感謝いたします(3/25)

 啓北中学校の一年が無事終わりました。


 修了式ではまず校歌を斉唱しました。3年生が去ってどうだろう、と注目していましたが、素晴らしい発声でした。私は良き伝統のバトンがつながったことをうれしく心強く思いました。これが啓北中の力です。

 引き続き、2名の生徒が振り返りと次年度に向けて話をしました。1年のS・Sさんは「学級役員を務めて人と関わり、リーダシップが育った充実感がある。更にメリハリのある生活と言葉使い、苦手教科の克服に力を入れたい」と意気込み、2年のM・Hさんは「忙しかった3学期を終えて、自分たちの時代が来た自覚をもっている。志望校に向けて、口先だけでなく、実行力をつけて明日からやりたい」と力強く述べました。


 続く離任式では5名の教職員とお別れをしました。生徒会長は「私たちのためにやさしく厳しく教えてくれた」ことへの感謝を述べ、花束を贈呈。最後はアーチを作っての見送り。寂しくなりますが、先生方のご活躍を祈らずにはいられません。


 教室に戻ってから一人一人通知表を受け取りつつ、担任の先生とこの1年間の成長と課題を確認して、最後の一日は終わりました。
 それぞれこの一年の中に山もあれば谷もあったと思いますが、今日、こうやって全校で元気に締めくくったことが何よりでした。春休みはしっかりリセットして、新しい決意で登校してほしいです。
 地域、保護者の皆様の1年間のご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。4月のスタートに向けて、私たちも全力で準備を進めてまいります。

1IMG_6086.jpg

1IMG_6089.jpg

1IMG_6100.jpg

1IMG_6104.jpg

1IMG_6106.jpg

1IMG_6110.jpg

最後の学年レクレーションで交流を深めました(3/24)

 日射しにこれまでにない力強さを感じる朝です。ただ、今週は雪や雨が混じる予報です。本格的に春を実感するのはもう少し先でしょうか。

 
 今日は1・2年生共に学年レクレーションを行って、1年間の終わり、現クラスの終わりのひとときを楽しく過ごしました。体育館には歓声や悲鳴...様々な声が飛び交っていました。4月は新しいクラス編成で新しい出会いが待っています。「一期一会」という言葉もある通り、明日一日はこの1年間のクラスメイトへの感謝を大切に、別れを惜しんでほしいと思います。
 また、4月から最上級生となる2年生は学年の集会を行って、先の見通しと心構えを新たなものにしていました。学年の先生方もその姿に頼もしさを感じていたようです。


 いよいよ明日がこの1年間の最終日。みんな元気に登校して、みんなで締めくくりを!

1IMG_6059.jpg

1IMG_6063.jpg

1IMG_6069.jpg

1IMG_6074.jpg

1IMG_6049.jpg

新役員の意気込みが伝わった生徒会役員選挙(3/21)

 うっすらと雪が降ったものの寒さは感じません。全国的にも4月の気温とか。今日を含めてあと3日。ゴールが見えてきました。


 おととい、新年度の生徒会役員選挙が行われました。選挙と言っても、今回は立候補者が役員定数と同数のため、新3年生5人、新2年生2人が無投票での当選となり、7名が抱負を述べました。
 まず、選挙管理委員長が「リーダーの意気込みや考えを聞く大切な機会です」と前置きしました。続く新役員は「一緒に変化をもたらしてよりよい学校を」「学校生活の充実をみんなの意見で」「伝統の継承と新しいものへの挑戦を」「学年関係なく楽しめる全校の取組を」「互いの良さを知って幸福度の高い学校を」「積極的に話し合う活発な学校を」「全校の交流を大切にして話しやすく明るい雰囲気を」など、自分の言葉でよりよい学校づくりに向けた願いを訴えました。皆さんが「公約」の実行を目指して、学校の顔として活躍することを期待しています。


 話題は変わりますが、けいほく2組で作成した貼り絵作品とポチ袋を写真にて紹介しました。細かな作業に習熟するための学習の一環です。コツコツと取り組んで、丁寧にきれいに仕上げる力を伸ばしていますね。


 最後に。剣道部が3月15日、千歳で行われた「北海道教育大学学長杯争奪第16回中学生剣道錬成大会」で見事、男子団体2位になりました。(36チーム参加)「若い」チームですが、選手層が厚くなって切磋琢磨した結果ですね。オメデトウ!

1IMG_6039.jpg

1IMG_6041.jpg

1IMG_6043.jpg

1IMG_6046.jpg

1IMG_5860.jpg

1IMG_6035.jpg

1DSC_1525.jpg

家庭科部がこども園を訪問しておもちゃを渡しました(3/19)

 明るい景色が広がる気持ちの良い朝。車道、歩道からはほとんど雪が消えてしまいました。


 昨日、家庭科部が近隣の「旭川認定こども園」を訪問して、部活動で作成した幼児用のおもちゃを手渡しました。

 園児達は明るく元気に迎え入れてくれ、童心を目の当たりにして喜びも沸いたことでしょう。社会の役に立つことを標榜する活動は非常に大切な視点で、学校を中心に様々な人や施設がつながって支え合うことは意義深いものです。

 家庭科部の皆さんが作ったぬいぐるみやおもちゃ、キャラクターを模した玩具が多くの子どもたちの手に取ってもらえることを楽しみにしたいと思います。また、大いに歓迎してくださった園長先生はじめ先生方にも感謝いたします。このつながりを大切にしたいと思います。


 学校には目に見えるところから見えない部分まで多くの人に支えられています。

 昨日、今年の勤務を終えたALTの先生は満面の笑みを浮かべて「子どもたちのモチベーションはとても高く、目的やねらいを達成しやすかったです」と話してくれました。おとといは給食の調理員さんから「健康的でよく食べて、素晴らしいです」との言葉をいただきました。

 皆さんの真心がちゃんと伝わって、受け止めてくれて、本当にありがたい限りです。

1IMG_6014.jpg

1IMG_6025.jpg

1IMG_6027.jpg

1IMG_6033.jpg

1年間を総括する大切な残り数日(3/18)

 また少しずつ春の足音が近づいてくる、そんな穏やかな朝。いよいよ今学期の登校も今日を含めて4日となりました。


 各学年、学級では1年間の総まとめや反省、あるいは新学期の準備を進めていることと思います。また、2年生は修学旅行の実施に向けて取組を進めています。1年生は基本的な生活態度を見直して進級しようと心がけています。


 さて、最後の写真は卓球部です。この1年間、部活動指導員としてお世話になった教育大生の林さん(左上)を囲んで、感謝の気持ちを伝えました。様々な人との別れに感傷的な気持ちになるこの時期です。

1IMG_5705.jpg

1IMG_5655.jpg

1卓球部集合写真.jpg

R6学校通信第11号