先週末のまとまった雪...今日から除雪当番が始動。週初めは除雪必至だろうと思っていましたが、思いの外、雪は積もらず、でした。
12月に入りました。いよいよ今年もあと1か月。年の終わりは楽しく気持ちよく過ごしたいものだなぁと思います。
さて、各学年のフロアには様々な学習成果などが掲示されていて目を楽しませてくれます。
家庭科の授業における「食品の学習」や総合的な学習の時間における「専修学校訪問」、各学年のリニューアルした「個人目標」、また、美術部の作品など...。これらを見ると、本校の生徒には、内容はもちろんのこと、何事にも丁寧にきれいに整理してまとめる態度が身についていることがわかります。
4日は参観日。誰もが忙しい「師走」ではありますが、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。そして掲示物にもご注目ください。






11月最後の登校日。ほの白い冬の景色が広がる朝。湿った雪に頭を濡らして登校する生徒が多数。今日は終日雪予報。帰りの積もり具合に気を揉むところです。
1・2年生の期末テスト2日目。(写真は1年生)集中力を保って最後まで頑張りました。早速テストが返却された教科もありましたが、できたところ、できなかったところを十分に確認して、今日は家でゆっくり休養を取ってください。このごろ体調を崩す生徒も見受けられますので。
とはいっても部活動はすぐに再開します。
先日、女子バスケットボール部の待望の新チーム1勝を伝えましたが、ほどなく2勝目をあげました。一つ壁を越えるとそれが自信につながるようです。明日は啓北中を会場として試合をします。リーグ2勝同士対決はお隣の六合中と。テスト明けで調整は不十分ですが、ホームでの試合で、勝ち負け以上に粘り強く自分の取り組んできたプレーを心がけ、次に希望をつなぐ頑張りを期待しています。





微妙な空の色です。日中は晴れそうですが、明日以降の天気予報に並ぶ雪だるまに戦々恐々としています。
今日は1・2年生の期末テスト1日目。頭の中に収めた記憶を引っ張り出し、一生懸命にペンを走らせて、問題に真剣に向かう顔、顔、顔...でした。(写真は2年生)
3年生は通常授業ですが、廊下には入試問題が置かれています。その問題は各都道府県の入試過去問題。これから本番まにで「全県制覇」しようというアイディアです。これもなかなか難易度の高い取組ですが、どうなるでしょうか。
けいほく3組は調理実習としてホットケーキを作り、校内に甘ーいにおいを漂わせていました。上手に丸く形を整え、焼き目も適度でおいしそうなスイーツを、あれこれトッピングして、数枚を平らげていました。
さて、明日がテスト2日目。今日も精一杯頑張って、終わったあとにゆっくり休んで...。




雨こそ降ったものの、1か月前の温かさとのことです。このくらいの気温だと快適ですが、週末は降雪が見込まれていますね。
1・2年生はテスト前の部活動中止期間に入り、テスト対策も進んでいると信じたいです。
1年生はテストを目前にしての追い込みとなる、希望者による「放課後学習会」を行い、多数の生徒が仲間と共に勉強に励みました。こうやって高め合いながら、集中して取り組む姿はいいなぁと思います。手を付けたことがテストに生かされるといいですね。
例の3500時間学習も終わりが近づいてきました。1年生全員の力で作る「クリスマスツリー」は一体どのくらいの高さになるのか楽しみにしています。
いよいよ明日からの期末テスト...1・2年生の皆さん、頑張ってください!



白い冷気に包まれた朝は、まるで冷蔵庫の中のようでした。しかし、生徒が登校する時にはまぶしい日射しが溢れていました。
今日は旭川西高の生徒4名がインターンシップとして本校を訪れました。中学生同様、職場体験といったところです。
朝の会では配属になった1年各クラスで紹介や質問コーナーがあったり、授業を見て授業の進め方や生徒の様子を観察したり、最後には教壇に立って自身の得意教科の学習法などを話しました。生徒の皆さんも納得できるアドバイスがあったことでしょう。
最後に4人に感想を求めると、「緊張はしたけれど、生徒が自分の話に反応してくれて良かった。うれしかった」と答えてくれました。今日はいつもと違う「教える」立場を味わうことで、「学ぶ」こともたくさんあったと思います。
そして、今日の4人は、皆さんの近未来です。こうやって一歩一歩、社会人に近づいていくのですね。



うっすらと雪化粧された週初めの朝です。11月も今週いっぱい。今の状態はいつまで続くのでしょうか。
今日は、午後から2年生2クラスを対象にした先生方の授業研究を行いました。
1組は保健体育の器械運動・マット運動に取り組みました。授業者の旭先生は、「仲間同士で声を掛け合い、技の改善や習得を図る」ことを課題にして、個人での技の習得から集団での発表と認め合いに高めながら、学習を深めようと授業を組み立てました。
2組の数学はTTの形で増子先生と大友先生がついて、合同と証明を学びました。特に今日はこれまでのまとめとして、自分の思考を「証明」として書き表す難易度の高い内容で、自分に合った課題レベルを選択して、一人であるいはグループで取り組みました。
二つの授業とも、本校のテーマである「主体性の育成」というねらいをもって構成しましたが、生徒たちは一人一人が生き生きと授業に参加し、「わかった、できた」実感を育んでいるように感じられ、皆さんのお陰で意義のある研究授業となりました。協力ありがとうございます。








2、3日前の天候がウソのように、季節が巻き戻った感じです。今年もやはり本格的な積雪は12月からなのでしょうか。
しかし、時間は確実に前に進んでいます。3年生が卒業アルバムの制作に向けて写真選びを始めました。
バランスよく、ちゃんと全員の写真を拾っているか、膨大な数の中から印象深いベストショットを選べているか...その時を懐かしく思い返しながらの作業は楽しくもありながら、神経を使うことでしょう。そして、もう卒業への歩みが始まっていることを実感します。
一方、1・2年生は来週木金の期末テストに向けて頑張ってくれることでしょう。特にこの土日は「稼ぎ時」。心穏やかに年末を迎えられるか否かは君たちにかかっています。ちなみにタブレット持ち帰りで学習記録を管理していますが、有効に活用していますか。計画性が身につけばよいなぁと思います。
今は自分のことで精一杯でしょうが、明日は「勤労感謝の日」であることをお忘れなく...。




ガスがかかったようなはっきりしない朝ですが、雪の季節には足踏みです。
3日連続で1年生の話題になって恐縮です。今日の午前中、伝統文化体験として音楽の時間に琴の演奏に挑戦しました。
1音1音を、響き渡る高い音で明快にはじき出す「さくら」。ベテランの講師の先生は、一人一人丁寧に、そして専門家らしく迫力をもって力強く指導してくれました。生徒は慣れない楽器でしたので、確かめるように集中力をもって取り組んでいて、その姿は真剣そのもの。緊張感のあるよい時間を過ごしました。
帰り際、先生に一言、「素晴らしいご指導をありがとうございました」と伝えると、「子どもたちは上手に引けるようになりましたので、私たちも楽しかったです」とおっしゃってくれました。たった1時間の授業ですが、未経験の文化であっても真剣に取り組むことでたくさんのことをつかめるものだなぁと感じた次第です。




雪が収まったあとはツルツル路面。典型的な冬道の朝となりましたが、昼にはすっかり解けていました。体調を崩す人が見られるようになっています。健康管理に気を配りたいものです。
昨日ですが、1年生は先日行われた専修学校訪問のまとめを作成して貼れるようにしたり、それまでの掲示物などを外して一新する準備を進めていました。学習時間とは違う表情はとても伸びやかで和んでいます。11月も半ばを過ぎましたが、新装効果によって気持ちもリセットできるとよいなぁと思います。来月の参観日にはご覧いただけるものと思います。
また、1年生は年末までに一人毎日3時間!を目標とした家庭学習奨励の活動を進めています。これはかなりハードルが高いなぁと思ってしまいますが、学年の生徒と先生とで割り出した数字です。達成の先にあるクリスマスプレゼント「学年レク」に行き着けるか...。毎日の推移を楽しみにしているところです。




一夜にして雪景色が広がりました。いよいよ雪かきの季節かぁ...と思ってしまいます。生徒の皆さんも今日からは防寒の装備を十分に行っての登校になりました。
昨日、旭川中央警察署生活安全課少年係長の富樫様をお招きして、1年生を対象とした「生命の安全教室」を行いました。
講話では様々な犯罪を紹介して、友達・仲間の人権を尊重する重要性を前置きとして話されました。
話題の中心は「ネット犯罪」。その手口と相談窓口を紹介しつつ、少年犯罪のほとんどにスマホが関わっている実態とトラブル回避に向けた正しい利用の仕方、身の守り方、大人への相談など詳しく説明していただきました。
特に性的画像の被害が全国で発生している現状は人ごとではありません。この場の挙手によると、SNSの利用は本校1年生の場合でもほとんどでした。今日の学びを心に刻み、今以上にトラブル防止を心がけましょう。




