困ったことや心配なことは一人で抱えずに、身近な大人や友だちに相談しましょう。第三者的な立場の人に相談するなら、次の相談窓口があるので利用するのも解決に向けての第一歩です。→ 主な相談機関.pdf
更新情報一覧
トップページ > 更新情報一覧
主な相談窓口
今年も活躍を期待...野球部が会長旗大会で優勝!(5/26)
昨日からの雨がしとしと降り続いています。先週末には体育祭の各係がグラウンドを奔走して会場準備を進めました。
今日は総練習の予定でしたが、昨晩のうちに延期した判断・連絡は良かったなぁと思います。体育館や特別教室での練習に切り替えましたが、明日から天気は回復しそうなので、水曜日はちょうど良い体育祭日和になることが期待できます。
さて、この土日で行われた会長旗争奪大会で野球部が見事に優勝!監督は緊張していたようですが、今年も強いですね!最優秀選手に3年N・Sさん、優秀選手に3年M・Rさんが選ばれました。
試合内容はコツコツと攻撃を積み重ねて塁を進め、堅い守りで投手を支えるスタイルで、これぞ中学野球というものでした。決して油断せず、基本に忠実で丁寧な野球を大切にしてほしいです。
ソフトテニス部は加盟中学対抗戦が行われ、惜しくも男女とも予選敗退。まだ時間はあります。今は課題の克服を積み重ねて、この先に花を咲かせよう。
園児とふれ合う体育祭に(5/23)
今日は雲が多めの涼しい日になりました。
体育祭の練習は順調に進み、日々連係が強まり、歓声も大きくなる一方です。そんな元気あふれる生徒を見られるのは幸せです。
今年の体育祭は50回記念ということで、保護者の皆様、地域保育園の園児たちにも参加していただき、盛り上げようと考えています。3年生はその下準備として、保育園から学校までの間、園児の手をひいてきて、グラウンドで玉入れの練習をしました。家庭科保育の学習ともつながりをもたせていますが、なかなか面白い取組になったなぁと思います。
さて、今日は今年初めての英語検定を実施しました。受検生は20名弱。毎年のことですが、このような自分の能力や可能性を広げようと挑戦する態度を大いに推奨したいと思います。多くの皆さんが合格することを期待!
学習・進路も忘れずにメリハリある生活を(5/22)
今朝もすっきりとした天気で、気温もちょうど良い感じです。昨日のニュースでは「つむじ風」が話題になり、本校でも朝からテント設置の手立てを考えましたが、熱中症対策もあり、自然相手はなかなか頭が痛いところです。
*その後、日中は雨に見舞われて、今日のPTAグラウンド整備は中止となりました。次回、是非ともご助力ください。
学校生活は来週に迫った体育祭一色です。けいほく3組がグラウンド整備に当たってくれることも見逃せません。ありがとう。それと同時に、各学年しっかりと学習にも向かうための手立てを講じています。
2年生は日々の学習習慣を大切にするため、「10分間の自分革命」と称した家庭学習を推奨しています。まずはやってみる、短くても良いからやってみる...将来の自分のために、学年全体で意識を高めていこうとする取組です。
3年生は行事の狭間にあっても今年の最終ゴールを忘れないために、学年全体での「進路学習」を行いました。入試のシステムをよく理解し、自分の目指すところややるべきことを明確にすることはとても重要です。
行事に部活動に、そして学習に、うまく切り替えをして、バランス良く充実した中学校生活を送ってほしいです。
考え練り合い行動する力を育てる体育祭に(5/21)
昨日の午後から天気が回復し、その勢いのままの快晴です。
体育祭が近づくにつれて各種目の練習も熱を帯びてきますが、その一方でケガも心配です。体調管理も丁寧に行いたいものです。
体育祭の開閉会式や競技練習は、リーダーを中心に、手順を大切にして計画的に進められています。特にやることを確認し、取組の振り返りをして、良かったことと反省を共有しています。この手間のかかる作業を通して、生徒が考え判断し行動する力が高まることを期待しています。また、日々、円陣を組んで声を上げていますが、そのつながりがより強いものになりますように...
さて、部活動も各種大会が盛んになってきました。ソフトテニスに女子バスケットボール...結果はまだ思うようについてきませんが、あせることなく、今できることに全力で取り組んで、まずは自分を高めるよう頑張ってください。
よりよい学校生活を啓発する全校集会(5/20)
わずかに雨が落ちていますが、大きく崩れることはなさそうです。色とりどりの花が心和ませる時期になりました。
昨日は生徒会主催の全校集会が開かれました。通例の表彰伝達はありませんでしたが、校歌を斉唱し(早くも1年生の発声が良いとの声が上がっていました)、二人の代表者が全校生徒への呼びかけを行いました。
生活専門委員長は、自分の役割に責任をもつことと、仲間と協力することを生活目標として掲げました。特に体育祭でその力が試されることになりそうです。また、生徒会長は、先輩が残した「合唱革命」の言葉を受けて校歌斉唱に取り組むこと、いじめ防止基本方針作成に当たっての感謝、全校で初めての大きな行事である体育祭に向けて全力を尽くし、学年を越えた団結と一体感の創出を訴えました。
生徒相互で日常を見直し、呼びかけし合うことに意味を感じる時間でした。
啓北中の新しい修学旅行の完成(5/19)
今朝はそよそよと涼しい風が吹き、青空が広がる気持ちのよい天気です。
今日からジャージ登校となって、いよいよ体育祭に向けての練習が本格的になっていきます。グラウンドからは歓声が聞こえて、学校中に生徒たちの活力があふれるようです。
修学旅行の報告は最終日です。
3日目は希望別となる国会議事堂、お札と切手の博物館、平和祈念資料館の3カ所の見学を行いました。私の同行した国会議事堂ではテレビでよく映し出される重厚な建物に歴史の重みを感じ、ここで日本の政治が動いていることを実感しました。
その後は3グループが上野公園に集まって記念写真。程なく班ごとに分かれて思い思いに昼食を取り、上野動物園や科学博物館を見学しました。相変わらず人が多く、気温も上昇しましたが、それぞれ元気に楽しむことが出来ました。
蛇足ですが、私も人生最初で最後?、40分待って念願のパンダとの対面を果たしました。その印象は「かわいい」というより、竹を食べる力強い姿の方が勝っていました。
啓北中初めての関東への修学旅行は無事幕を閉じました。無事故かつ立派な研修態度に安堵しています。さすが3年です。これまでの蓄積がない中、3つの自主研修を計画・実行し、全く文化や風土が異なる場所を見聞したことはそれ自体に意味があり、自分や地域の将来を考える良い刺激になったことと考えます。保護者の皆様の出迎えもとても温かいものでした。感謝いたします。
卒業まではまだ10か月もあります。この旅行で得た成果と課題をこれからの生活にきっと生かしてくれると信じています。
続く実習、生徒とのふれ合いを学んで...(5/16)
やはり昨日は暑かったようで、街中では半袖姿も多かったとか。今日明日も続くようなので、熱中症対策も考える時期になってきました。
今日で2名の教育実習が終了します。授業をもつことはなく、参観が多いプログラムでしたが、小中の違い(去年、小学校での1か月の実習を経験済)を理解し、生徒とのふれ合いに温かさを感じられたようです。担当の先生によると、大変立派な実習態度だったと聞きます。教員のなり手不足が話題になる昨今、やる気のある若者が本校で学んだことを元に頑張ってくれることを願ってやみません。気持ちよく実習するために学級で支えてくれた生徒の皆さんにも感謝します。また、入れ替わるように大学2年生の学生がボランティア実習に来ましたので、職員室での挨拶がありました。
修学旅行2日目の様子から。
この日は旅行全体のメインである鎌倉自主研修。横浜のホテル出発時こそ小雨が降ったものの、その後天気は回復。最初から道に迷う班もありましたが、江ノ島、大仏、鶴岡八幡宮に小町通りなど、電車を乗り継いで、異なる歴史と風土を楽しみました。この日は私も3万歩近く歩いていましたが、すべての班に出会うことは叶わず...なかなか広いものです。
交通上のハプニングはあったものの、全班が無事にホテルに帰着して、再び歩いて中華街へ。料理もその雰囲気も味わえたことと思います。一日いっぱい行動した充実の2日目でした。
修学旅行での学びをこれからの生活に(5/15)
今朝は日射しも強く、最高気温が27℃の予報。いよいよ初夏が近づいてきました。
今日は3年生修学旅行の解団式を行いました。
研修、保健、レク、班長・生活の各係からは、魅力にあふれた研修内容や班員の意見調整の苦労、体調管理やマナー、メリハリと切り替えの良さなどが話され、各所でのエピソードやハプニングも披露され、「協力」と「自主」を掲げた旅行でたくさんの思い出が刻まれました。また、仲の深まりや班長を中心とした各自の判断と行動なども成果として取り上げられました。式の最後には写真コンクールの結果も発表されましたが、どれも躍動的で良かった!(下の写真からその感じが伝わるでしょうか)
修学旅行が終わって、気が抜けてしまいそうですが、この経験をどう生かすのか...この後の生活に行事に、3年生の成長に注目します。
*修学旅行2日目の様子は明日お伝えします。
さて、運動系の部活動はいよいよ追い込み時期ではないでしょうか。あと約1か月後に中連です。
卓球部の活躍が廊下に紹介されています。先日行われた「でんすけカップ」では3年S・Fさんがベスト8、同じく3年のT・Rさんがベスト16、その他3名がベスト32と健闘しました。更にもう一つ上を目指してガンバレ!
教育相談が終了、修学旅行無事帰ってきました(5/14)
どんよりとした空模様ですが、気温の方は徐々に高くなってきました。修学旅行から戻って、ブログを再開しますのでお付き合いください。
今日で教育相談は終わりを迎えますが、それぞれが抱えている学習や部活動、友人関係等々、困り事などは解消の糸口がつかめたでしょうか。これを機会に、特別な相談期間でなくても遠慮なく先生方に話してほしいと思います。その都度誠実に耳を傾け、一緒に考えます。
さて、修学旅行は概ね雨にも当たらず、気温も程々で、昨晩、全員無事に帰着しました。
3日間、よく歩きましたが、体調不良もなく、思っていた以上に体力があることがわかって感心しました。また、旭川では味わえない歴史と文化が刻まれた鎌倉、あるいは時代の先端を走る巨大都市東京、様々な刺激を受けたことと思います。参加態度は大変立派でした。そんな2泊3日の旅行の一端を何回かに分けて紹介します。
初日、雨降りのスタート。多くのご家族が見送りに来てくださり、「行ってらっしゃい」「行ってきます」...心を通わせ、手を振り合っている家族の光景はほほえましいものです。早朝からありがとうございました。
空港では整然と搭乗手続きを済ませます。中には飛行機に「怖さ」を感じている人もいたようですが、無事到着してホッと一息。
天気が良くなりました。浅草寺では記念写真を撮って、人をかき分けて仲見世散歩と食べ歩き。凶の多い「恐怖」のおみくじに挑戦した人も...噂通り、インバウンド客が多かったですね。その後、各班ごとにスカイツリーや水族館に向かっていきます。途中、隅田川の風情も楽しめたでしょうか。
夕食はもんじゃにお好み焼きに焼きそば、焼いてひっくり返して味付けして、わいわいガヤガヤと下町のグルメを堪能しました。思いの外、食が細くてそこには驚きました。夜景の中を走って横浜のホテルに入ったのは8時近くでした。
*私が同行した、もしくは遭遇した学級や班の写真を元にしていますので、多少の偏りがあることを御容赦ください。