文字通り「熱い」戦いが、「暑い」日射しの中で幕を開けました。今日の本校出場種目は概ね午前中ですから、多少は負担が軽減されるとは思いますが、体調が整った状態でのプレーを願っています。
今日の競技は男女ソフトテニス団体と野球の1回戦。
ソフトテニスは男女とも接戦に持ち込みながらも予選で惜敗。しかし、少ない3年生が3年生らしく律儀で誠実なプレー態度を見せてくれて立派でした。男女ともに2年生主体のチーム。まずは明日の個人戦で粘り強く戦って良い経験を積み重ねると共に、1年後の目標を確立する大会にしてほしいです。
野球は1回戦から難敵とのことでした。かなり警戒していたようですが、序盤に効果的に得点を積み重ねての勝利。しかし、主力選手は満足していない様子で、このチームの目指すところを感じ、頼もしいです。まずは明日勝利を手にして、上川代表決定戦の切符を手にしてください。
さて、今朝のソフトテニス女子チーム。私の顔を見て走り寄ってきて、朝から笑顔の元気な挨拶をもらいました。今までのチームに劣らない明るさとすがすがしさ、一体感に好感が持てます。こういうチームは応援したくなるものです。
【試合の結果より】
■男子ソフトテニス団体 予選ブロック 対 東陽中 0-3、対 光陽中 0-3 予選ブロック敗退
■女子ソフトテニス団体 予選ブロック 対 北星中 1-2、対 旭川中 0-3 予選ブロック敗退
■野球 1回戦 対 緑が丘中 9-3 で勝利













いよいよ朝から校舎内に熱気がこもる本格的な夏を迎えました。これまで以上に健康への気配りが大切になる季節です。
今日は中連大会を前に、既に終了した陸上、新体操大会の報告会と明日からの各競技(バレーボール含む)の壮行会を行いました。
ユニホームに身を包み、これから戦いの場に向かう生徒たちは一層凜々しく感じられます。各部の決意表明はいずれも気迫がみなぎって堂々としていました。そして、これまでの歩みや感謝、大会への想いと抱負をしっかりと述べました。全校生徒からは心のこもった力強い拍手が送られます。
生徒会代表生徒は選手に対して、限界に挑んで全力で戦ってほしい、とエールを送りました。勝負事ですから一つでも多く勝ってほしいのは本音ですが、何よりもこれまでの練習の成果を発揮して自分の力を出し切り、悔いなく元気に戦ってほしいです。そのために熱い心と冷静な頭で試合に臨んでください。
以下、廊下に掲示された各部の決意から。
■卓球部「個人戦8人、団体戦10人で中体連に臨みます。今まで練習してきたことを全て出し切って上代へ行きます。」
■女子ソフトテニス部「中連に向けてたくさん練習を重ねてきました。本番は声をたくさん出して、笑顔で全力で戦います。」
■男子ソフトテニス部「上代出場、誰からも応援される愛される選手になることを目指して感謝を忘れず、相手にも礼儀をもちつつ、全力で食らいつき、勝ち抜いて目標を達成します。」
■剣道部「一心不乱。絶対に勝つ。」
■女子バスケットボール部「チーム全員仲良く、最後まで諦めずに戦い続ける良さを生かし、一致団結して、全力で笑顔で悔いのない試合にします。」
■野球部「頂上とります」
啓北魂で熱く戦え!ガンバレ!









木々をさわさわとなでるような風が心地よい朝です。この時間帯は良いのですが、日中に向かって気温が上がっていきそうですから、水分補給と休息を大事にしたいです。
今日の6時間目は1年生を対象にした「人権教室」を実施しました。
人権への知識や理解を深め、いじめ防止につなげることをねらいとして、人権擁護委員のお二人が講師を務めてくださいました。
前置きとして困り事や悩み事の相談窓口を教えていただき、その後、動画の視聴や意見発表と交流を通して「リスペクト・アザーズ」という言葉について考えました。そして、互いの良さを認めて尊重する、違いを受け入れる、個性を否定しない...そんなことを確認しながら、自分にできる心がけをまとめました。
「人権とは思いやる心」とまとめられた1時間。皆さんの心の中に生きて働くことを願っています。





雨上がりの朝、山々には雲海のようなものがたなびいています。まだまだ湿度が高いようです。
中連が3日後に迫ってきて、各運動部は仕上げに向かっています。
特に3年生を中心として、これまでの部活動の集大成をすべく、勝利を目指して精一杯に練習に励んでいることと思います。ぜひ「最後まで頑張り切った」と自分に誇りや充実感が持てるよう、仲間と共に元気を出して全力を尽くしてください。それとベストコンディションの維持を。
今日は今週末に市内大会に挑む野球部、男女ソフトテニス部、女子バスケットボール部、男子卓球部の活動風景を写真に収めてみました。(剣道部は市内大会はなく、来月の上川代表決定戦が出番です)皆さんのラストスパート、期待しています!









青空のない、湿気をはらんだ曇り空からの週の始まりです。今週末はいよいよ中体連。そちらの天気が気になるところです。
先週までに3年生の教育相談と1・2年生の保護者懇談が終わりました。様々なことについて話題になったことと思いますが、学校でもそれらを取りまとめて課題になるようなことを共有したいと考えています。皆様の御協力に感謝いたしますとともに、これからも随時ご相談ください。
15日は中連の新体操大会が行われ、本校2年のO・Sさんが4位となり、見事に全道大会の切符を手にしました。昨年の悔しい思いを晴らすべく練習し、得意なボールで上位に躍進した結果です。引率した嵯峨先生によると「フープではCDがかからないハプニングがあり、表情にも硬さが見られましたが、落ち着いて演技しました。ボールは曲に合わせて手拍子する場面もあり、伸び伸びと表現し、演技を楽しんでいました。」とのこと。オメデトウ!
野球部は全日本少年軟式野球北海道大会旭川支部予選を戦い、惜しくも準優勝となりました。かなり悔しい結果だったようで、この後の中連での巻き返しを大いに期待しています。




朝は半袖だと涼しい感じがしますが、日中は気温も上がることでしょう。来週は連日30℃が見込まれています。今だけの快適さかも...。
2年生が1か月後に迫った宿泊研修の準備を始めています。
スローガンは「メリハリ ~オン・オフ・スイッチ~」規律と楽しさを両立させた2日間を目指すわかりやすい目標です。
先日は学年集会が行われ、目標やねらい、研修場所と活動内容、組織などを確認しました。何を目指す宿泊研修なのか、なぜ目指すのか...目標や目的がはっきりすることで自分たちの心がけや行動も決まってきます。今日は班編成などをしていました。様々な思いが交錯してワイワイと決めています。この1か月の取組の中で生徒自らが主体的に活動する力が育つことを願っています。




昨夜は土砂降りの雨で、夜中に思わず目を覚ますほどの激しさでした。今日は嵐が過ぎ去って、平静を保っています。
1学期期末テストまで2週間となり、各学年ともテスト対策を促す取組が盛んになってきました。
2年生は以前もお伝えした通り、家庭学習の地道な継続を推奨していますが、続いているでしょうか...。(徐々に数が減っているとのこと)
1、3年生は廊下に各教科たくさんの学習プリントを用意して、自由に手に取れるようにしていますが、よく「売り切れ」ています。ちょっと手に取る、隙間時間にやる...皆さんのそうした意欲はきっと実るでしょう。
これから2週間、皆さんの計画的な学習を期待しています。定期テストが初めての1年生は特に。
そして、何より授業態度をしっかりと。教科書・ノートを真っ先に開いて、いつでも書けるように。私はよく各教室を見て回りますが、私と目が合わないくらいの集中力を。


昨日はひどく暑くて参りました。水分、塩分補給の大切さを再認識しました。今日は天気が崩れる雨予報。下校時は落ち着いてほしいです。
昨日、中連生活部の6月研修会が行われ、本校からは生徒会本部役員の3年S・KさんとK・Yさんが参加しました。
(それぞれ写真右の右から3人目、写真左の左から2人目です)
研修内容は市内各校の生徒会・委員会活動の内容や全校で行うレクレーションなどの実践交流についてでした。グループに分かれて様々な学校と意見や質問を交換し、知識を深めました。引率した大友先生によると、学校への帰路で「『あの学校のあの活動をやってみたいね』などの話題が聞かれ、二人とも大いに刺激を受けていました」とのことで、これからの更なる生徒会活動の充実を楽しみにしたいです。



今日も朝から太陽が輝く素晴らしい天気です。今日は一際暑くなりそうです。
先週の話題ですが、けいほく3組が校外学習を行いました。ねらいは交通機関を便利に利用することや公共施設でのマナーを身につけることです。5人の生徒は徒歩で市内中心まで行き、路線バスで帰ってきましたが、先生の引率に従い、真剣な表情でバスカードを利用した乗り降りを理解し、また、休憩時間はリラックスした表情を見せてくれました。
学校での学びが社会生活に生かされるよう実体験を積み重ねることはとても意義のあることですし、これはどの生徒にとっても同じことが言えるのではないでしょうか。授業での学習がどのようにこれからの生活と結びつくのか、ぜひ、そんなことを考えたいものです。
さて、今週は3年生が教育相談を行っています。進路のことが大きな話題になっていることでしょう。また、1・2年生は保護者の皆様にご来校いただいて懇談をしています。学校での様子、家庭での様子を交流して、不安なく目標をもって学校生活に打ち込めるよう話を進めたいと思います。皆様の御協力に感謝いたします。




夏への歩みが一気に加速しそうな今日の天気です。いよいよ暑さとの戦いになるでしょうか。
この週末は様々な催しがありました。
中連大会の幕開けとなる陸上大会。本校が協力校でしたので、昨日一日、競技場で業務をしていました。その合間を縫って、楽しみにしていた本校生徒の走りを見ました。出場したのは旭川ACに所属する1年のK・Hさんと龍谷ACのT・Tさん。ともに100mです。(K・Hさんは高跳びにも出場)まだ1年生ですから入賞争いとはいきませんが、その組の中で上位争いを演じ、将来性を感じさせる立派な走りでした。
吹奏楽部は市民文化会館小ホールでの「雨天代替コンサート」に出演。練習段階では、行進をやる気満々だったので、特に3年生は残念がっていたとのことですが、1年生も加えた初めての「披露」の場でできる限りのことはやれたようです。新聞にも卒業生であるOさんとSさんが応援に駆けつけたとの記事が載っていましたね。(蛇足ですが、某番組で旭川農業に進学したGさんも作成に関わったプリンが大々的に紹介されていました。卒業生の活躍は学校に希望を与えます)
野球部は選手権大会準決勝から厳しい戦いとなり、辛くも決勝に進出。今回はライバル校に敗れて準優勝でした。(優秀選手賞に3年K・Aさん)監督は大いに悔しがっています。これからますます緊張感のある試合が続きそうですね。それもスポーツの醍醐味ですから楽しんで...。


