学力の向上に向けて知恵を絞る(11/14)

 一日おきの雪...登校時刻近くになってわさわさと降り出しました。今日は一日、こんな感じでしょうか。


 さて、学習が十分に理解できない生徒にどういう手立てを講じるか...これはどの学校でも大きな課題の一つです。啓北中でも学習担当の教員を中心に策を練っていますが、なかなか目に見える成果が上がらないのが実情です。それでもあきらめずに学力向上を目指して、様々なアイディアを試行しようと知恵を絞っています。


 今、2年生で一人一台端末を使った「ドリルパークフェスティバル」を展開しています。学習習慣を定着させ、すき間時間も効果的に使って基礎的な内容の理解を深めることが目標です。今週は懇談期間中とあって、相談待ちの生徒が早速学んでいました。様々な取組と検証からより効果的な支援を考えていきたいと思います。ご家庭のご理解と後押しをよろしくお願いいたします。

1IMG_1704.jpg

1IMG_1700.jpg

1IMG_1701.jpg

1IMG_1702.jpg

日本の伝統文化「琴」の世界に触れる(11/13)

 風が吹き、細かな雨が降る朝です。インフルエンザが流行していますが、今日出された「保健だより」をよく読んでほしいです。うがい手洗い等、できることはしっかりと取り組みましょう。


 今日は1年生が音楽の授業で、日本の伝統文化である琴の演奏に挑みました。

 講師の先生方の熱心で丁寧な一つ一つの指導をなぞるように、集中して琴の弦をはじいています。そして、全員で合奏したり、先生の模範演奏を食い入るように見つめています。いつもの授業とはひと味違う真剣な姿、緊張感が良いなぁと思います。


 一、二度の学習で技術を身につけることは至難ですが、今回の琴はもちろん、様々な未知の文化に触れることで視野が広がり、様々な人と話題が共有できると思います。その意味でも意義深い学習です。お正月などのおめでたい席でこの音色を聞いた時には、また違った視点で味わうことができるのではないでしょうか。

 この場を借りて指導してくださった先生方に感謝します。ありがとうございました。

1IMG_1706.jpg

1IMG_1710.jpg

1IMG_1715.jpg

1IMG_1711.jpg

5名の講師から「職業」を学ぶ(11/12)

 白い雪をまとった樹々も大地も、空の色も冬の景色となりました。雪かきに追われる時ももうすぐそこかな、と思ってしまいます。


 今日の3時間目、先日ジョブシャドウイングを終えた1年生が職業講話を学びました。

 講師としてお招きしたのは「JICA旭川デスク」「地域起こし協力隊」「旭川医大(看護学)」「守田建設」(前PTA会長様)「コンピュータビジネス」からの5名の皆様。それぞれの希望に分かれて職業選択の考え方や仕事のやりがいと魅力、必要な能力などを教えていただきました。(写真の一部がガラス越しのため、写り込みがあります)

 4時間目は記憶が新鮮なうちにわかったことのまとめに取り組みましたが、講師の皆様の話と自分のあり方を結びつけて、将来の夢や今、身につけるべきことなどを確かなものにしてほしいと思います。

1IMG_1688.jpg

1IMG_1690.jpg

1IMG_1693.jpg

1IMG_1695.jpg

1IMG_1698.jpg

挨拶は最も重要なコミュニケーションの第一歩(11/11)

 11月11日、ポッキーの日。一晩にして雪景色。今朝もぼたぼたと水分の多い雪が降り、早朝から登校する高校生もフードをかぶっています。


 今日も教育相談・三者懇談が行われています。各教室の様子を遠巻きに見てみると、真剣な表情で、あるいは時折微笑も交えながら和やかに進んでいるようです。


 さて、今月に入って、生徒会本部役員が「朝の挨拶運動」を展開しています。

 私は「おはよう」「さようなら」などの特別ではない日常的な一言こそが人と人とのコミュニケーションの第一歩、最も大切にしたい礼儀の一つであるなぁと思っています。また、学校が活気づき、潤いを与えます。このような言葉がすっと出てこないと、その後の会話は続いていきません。将来、社会人として生活する上で相手に与える印象も全く違うものになると考えます。
 入口で待ち受ける生徒会役員も、その挨拶を受ける多くの生徒たちも、まだまだぎこちなさが感じられます。この活動は1か月続ける予定とのことですが、更ににこやかに、相手をよく見て意識して挨拶できれば良いなぁと思います。この活動が終わった後、「おはよう」が当たり前のこととして全校生徒に定着していくことを願ってやみません。

1IMG_1646.jpg

1IMG_1672.jpg

三者が思いや願いを共有して前進を(11/10)

 今日は朝こそ一時、晴れ間があったものの、雨が降ったりみぞれが降ったり、終日落ち着かない天気でした。


 そんな中ですが、先週末から始まった三者懇談が順調に行われています。保護者の皆様にはお忙しい中、お時間をつくっていただき、ご来校いただいておりますことに感謝申し上げます。お子様の頑張りと課題が三者で共有されて、これからのやる気や目標につながると良いなぁと思います。3年生も着々と志望校を決めているようですね。


 折しも今日は3年生が受検用の写真を撮影しました。身だしなみを整え、きりっとした表情を作って...こうして一歩一歩準備を進めて、気持ちは入試へと向かって行くことでしょう。

1IMG_1679.jpg

1IMG_1682.jpg

授業や学校経営にアドバイスをいただきました(11/7)

 雨降りのどんよりとした朝です。雪もちらほら舞ってくるかもしれません。今日から4時間授業が続きますから、家庭での過ごし方を大切にしてください。


 先週金曜のこととなりますが、上川教育局の義務教育指導監である三浦先生(学校の経営について指導助言してくださる先生です)が見えられて、全クラスの授業を参観した後、様々なアドバイスをいただきました。

 特に授業においては、「数学や英語の少人数指導の成果や先生方の多様な個性」「国語によるICT活用」「社会や英語での授業や単元のゴールの設定」「表情よく、落ち着いて学んだり、前のめりになって意欲的に学ぶ生徒の姿」を褒めていただきました。更に主体性や表現力を高めたり、「何のために学習するのか」を明確にして意欲化を図るよう助言していただきました。

 また、これからの教育課題と学校の向かうべき方向性についてもたくさんの資料を使って説明していただきましたので、それらの示唆を「学びがいのある楽しい学校」づくりに生かそうと思った次第です。三浦先生、ありがとうございました。


 さて、今日から教育相談、三者懇談になります。保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校いただきますことに感謝申し上げます。

 学習、進路、生活...様々な話題に及ぶこととなりますが、ぜひ、本人の考えと学校での様子、家庭での様子をすり合わせて忌憚なく意見を交流し、実りあるものになることを期待しております。

1IMG_1378.jpg

1IMG_1384.jpg

1IMG_1386.jpg

1IMG_1388.jpg

学習の成果を問い、進路への試金石となる学力テスト(11/6)

 白いベールに包まれた朝。車のライトを点灯させないと視界も不完全なほどでした。


 今日は全学年が学力テストを受験しました。3年生にとっては3回続いた「総合」の最終回という位置づけで、いよいよ進路選択に向けた実力試しの最終段階となりました。今までとひと味違う入試の緊張感を味わうために体育館での実施です。ささやかな物音一つでも目立つ静けさの中、筆記用具の音だけが聞こえました。1、2年生は久しぶりのテストとなりました。ほとんどの生徒が朝から資料に目を通していましたが、このところの学力向上の取組の成果はどうでしょうか。


 また、昨日は保護者を対象とした進路説明会を行い、入試・進学に向けての実際的な内容について説明をしました。30名弱の参加者の皆さんは熱心にメモを取っています。3年生はいよいよ生徒も家族も様々な情報を理解して、これからの三者懇談に向かっていきます。

1IMG_1668.jpg

1IMG_1670.jpg

1IMG_1665.jpg

1IMG_1666.jpg

1IMG_1659.jpg

1IMG_1660.jpg

最後まで前進を目指そう...3年生の挑戦に期待(11/5)

 天気は回復傾向との予報なのに、雨がしとしと降る朝になりました。この後晴れ間は見えるのでしょうか。


 昨日、全校集会を行って生徒の頑張りを多数表彰しました。
 ソフトテニス部の3年H・Kさんは、3年間の頑張りが認められて「努力を讃えて」という賞を受けました。また、全日本中学校英語弁論大会北北海道大会での3年S・Kさんの活躍、その他、ソフトテニス全道インドア地区大会、中体連新人剣道大会、「旭川市の公園」絵画展等々を表彰しましたが、いずれも晴れがましい様子でした。こうやって多くの生徒が認められ、ステージに立つ姿を見られることは何よりの喜びです。皆さん、オメデトウ!


 さて、昨日の朝のこと。3年生が学年集会を行うとのことで、「何をするのかなぁ」と思っていたところ...

 学級のリーダーが集まって作った、これからの学校生活におけるスローガンを発表していました。

 「イノベーター 課題と向き合い、前向きに挑戦を続ける3年生」...卒業まであと5か月。受験生としての頑張りどころ。そして中学校生活の総まとめに向かって、最後まで前進を目指そうという気持ちを受け止めました。今やるべきことに3年生一丸、まっすぐ向かってほしいです。

1IMG_1655.jpg


1IMG_1654.jpg

寒さも何の...文化系の部活動、生き生きと(11/4)

 11月、霜月になりました。その言葉の通り、白い霜が一面に広がる冷え込んだ朝です。


 先日日曜、吹奏楽部が六合中、北鎮小と共に「ふれあいコンサート」に出演しました。
 4曲ばかりの演奏、まだまだこれから成熟していく過程なのでしょうが、それでも豊かな音色、余韻に一人一人の技術の着実な向上が感じられました。隣に座っていたある先生は「さすがですね、うまいですね」と声をかけてくれました。「さすが」という言葉に、これまでの実績の積み重ね、頑張りを評価していただいていることを感じ、メンバーが替わっても吹奏楽部の伝統が脈々と息づいていることをうれしく思いました。


 さて、もう一つの写真は先日お伝えした家庭科部の「ハロウィンパーティ」の様子です。生徒たちの和やかで楽しげな様子にこちらまで気持ちが明るくなりました。この絆を大切に...。

1IMG_1395.jpg

1IMG_1396.jpg

1IMG_1398.jpg

1IMG_1389.jpg

1IMG_1390.jpg

学力向上へ、ここからが山場(10/31)

 10月最後の一日は薄曇りのスタートです。連日熊出没による被害が報じられていますが、安心して郊外にも行けない昨今。身を守るための知識が必要になってきました。


 来月のテストに向けて学力向上への取組を行っています。計画的な学習を促したり、廊下には学習プリントなども多数取りそろえられています。どの学年の先生も「ココが今学期の山場」ととらえて、生徒にハッパをかけています。ぜひ、その誘いに乗って頑張ってほしいです。


 さて、昨日の放課後、1階から鼻をくすぐる甘いにおいが漂っています。家庭科部が、「引退」した3年生を招待するハロウィンパーティーの準備をしていました。その焼き菓子のにおいでした。パーティー前の教室を見ると、オレンジと黒を基調に調理室をきれいに飾り付けて、お菓子も並べています。どんな会になるやら...今日は都合で見られないのが残念ですが、あとから嵯峨先生に様子を教えてもらおうと思います。


 最後に、明日は本校と六合中、北鎮小による「ふれあいコンサート」が行われます。会場は六合中体育館で、開演は9時半から。天候が心配ですが、多くの皆様のご来場、そして応援をよろしくお願いいたします。

1IMG_1366.jpg

1IMG_1373.jpg

1IMG_1371.jpg

1IMG_1372.jpg

1IMG_1368.jpg