雨降りのどんよりとした朝です。雪もちらほら舞ってくるかもしれません。今日から4時間授業が続きますから、家庭での過ごし方を大切にしてください。
先週金曜のこととなりますが、上川教育局の義務教育指導監である三浦先生(学校の経営について指導助言してくださる先生です)が見えられて、全クラスの授業を参観した後、様々なアドバイスをいただきました。
特に授業においては、「数学や英語の少人数指導の成果や先生方の多様な個性」「国語によるICT活用」「社会や英語での授業や単元のゴールの設定」「表情よく、落ち着いて学んだり、前のめりになって意欲的に学ぶ生徒の姿」を褒めていただきました。更に主体性や表現力を高めたり、「何のために学習するのか」を明確にして意欲化を図るよう助言していただきました。
また、これからの教育課題と学校の向かうべき方向性についてもたくさんの資料を使って説明していただきましたので、それらの示唆を「学びがいのある楽しい学校」づくりに生かそうと思った次第です。三浦先生、ありがとうございました。
さて、今日から教育相談、三者懇談になります。保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校いただきますことに感謝申し上げます。
学習、進路、生活...様々な話題に及ぶこととなりますが、ぜひ、本人の考えと学校での様子、家庭での様子をすり合わせて忌憚なく意見を交流し、実りあるものになることを期待しております。




白いベールに包まれた朝。車のライトを点灯させないと視界も不完全なほどでした。
今日は全学年が学力テストを受験しました。3年生にとっては3回続いた「総合」の最終回という位置づけで、いよいよ進路選択に向けた実力試しの最終段階となりました。今までとひと味違う入試の緊張感を味わうために体育館での実施です。ささやかな物音一つでも目立つ静けさの中、筆記用具の音だけが聞こえました。1、2年生は久しぶりのテストとなりました。ほとんどの生徒が朝から資料に目を通していましたが、このところの学力向上の取組の成果はどうでしょうか。
また、昨日は保護者を対象とした進路説明会を行い、入試・進学に向けての実際的な内容について説明をしました。30名弱の参加者の皆さんは熱心にメモを取っています。3年生はいよいよ生徒も家族も様々な情報を理解して、これからの三者懇談に向かっていきます。






天気は回復傾向との予報なのに、雨がしとしと降る朝になりました。この後晴れ間は見えるのでしょうか。
昨日、全校集会を行って生徒の頑張りを多数表彰しました。
ソフトテニス部の3年H・Kさんは、3年間の頑張りが認められて「努力を讃えて」という賞を受けました。また、全日本中学校英語弁論大会北北海道大会での3年S・Kさんの活躍、その他、ソフトテニス全道インドア地区大会、中体連新人剣道大会、「旭川市の公園」絵画展等々を表彰しましたが、いずれも晴れがましい様子でした。こうやって多くの生徒が認められ、ステージに立つ姿を見られることは何よりの喜びです。皆さん、オメデトウ!
さて、昨日の朝のこと。3年生が学年集会を行うとのことで、「何をするのかなぁ」と思っていたところ...
学級のリーダーが集まって作った、これからの学校生活におけるスローガンを発表していました。
「イノベーター 課題と向き合い、前向きに挑戦を続ける3年生」...卒業まであと5か月。受験生としての頑張りどころ。そして中学校生活の総まとめに向かって、最後まで前進を目指そうという気持ちを受け止めました。今やるべきことに3年生一丸、まっすぐ向かってほしいです。


11月、霜月になりました。その言葉の通り、白い霜が一面に広がる冷え込んだ朝です。
先日日曜、吹奏楽部が六合中、北鎮小と共に「ふれあいコンサート」に出演しました。
4曲ばかりの演奏、まだまだこれから成熟していく過程なのでしょうが、それでも豊かな音色、余韻に一人一人の技術の着実な向上が感じられました。隣に座っていたある先生は「さすがですね、うまいですね」と声をかけてくれました。「さすが」という言葉に、これまでの実績の積み重ね、頑張りを評価していただいていることを感じ、メンバーが替わっても吹奏楽部の伝統が脈々と息づいていることをうれしく思いました。
さて、もう一つの写真は先日お伝えした家庭科部の「ハロウィンパーティ」の様子です。生徒たちの和やかで楽しげな様子にこちらまで気持ちが明るくなりました。この絆を大切に...。





10月最後の一日は薄曇りのスタートです。連日熊出没による被害が報じられていますが、安心して郊外にも行けない昨今。身を守るための知識が必要になってきました。
来月のテストに向けて学力向上への取組を行っています。計画的な学習を促したり、廊下には学習プリントなども多数取りそろえられています。どの学年の先生も「ココが今学期の山場」ととらえて、生徒にハッパをかけています。ぜひ、その誘いに乗って頑張ってほしいです。
さて、昨日の放課後、1階から鼻をくすぐる甘いにおいが漂っています。家庭科部が、「引退」した3年生を招待するハロウィンパーティーの準備をしていました。その焼き菓子のにおいでした。パーティー前の教室を見ると、オレンジと黒を基調に調理室をきれいに飾り付けて、お菓子も並べています。どんな会になるやら...今日は都合で見られないのが残念ですが、あとから嵯峨先生に様子を教えてもらおうと思います。
最後に、明日は本校と六合中、北鎮小による「ふれあいコンサート」が行われます。会場は六合中体育館で、開演は9時半から。天候が心配ですが、多くの皆様のご来場、そして応援をよろしくお願いいたします。





白く不透明な朝です。路面はどうだろうか、と心配になりましたが、凍り付いている様子ではなかったので安心しました。
さて、2学期の後半は授業態度を見直して学習に力を入れようと、各学年で働きかけを行っています。
特に授業前後の「挨拶」、難しい課題にも積極的に取り組む「学習態度」、集中した姿の表れである「姿勢」を学習規律の「いろは」として指導しています。また、身の回りを整理整頓して学習環境を整えようと、美化委員会で清掃重点箇所を設定して取り組んでいます。
学校生活を充実させて、よりよい学びの場とするためには「基本」がしっかり身についているかが大切になります。ぜひ今一度気持ちを引き締めて、あさってからの11月に向かってほしいです。



ここまで雪が積もるとは予想していませんでした。道もべちゃべちゃです。しかし、登校時には久しぶりに太陽が顔をのぞかせて、心なしか生徒の挨拶にも元気が感じられました。
先週に職場見学を終えた1年生が早くも学習のまとめを掲示しています。
その中でも、私は感想を楽しく読ませてもらっています。「お客の気持ちになった笑顔の接客」「見えないところでの様々な工夫」「人との関わり方の大切さ」「その仕事のやりがいや楽しさ」などを学び、この経験を将来につなげたいという気持ちがふくらんだようです。
また、入試に向けた具体的な進路学習もスタートし、入試のシステムや学習点・学力点などを理解して、学習に対しての意欲を高めています。
これからの1か月はそれぞれの学年が大切なテストを控えています。ぜひ、目標をもって、それに向かってコツコツと努力してください。




灰色の空からついに雪が舞い降りてきました。風も強く、木々の葉を一気に落として寒々しい冬の景色が広がります。今日の登校はさぞ寒かったことでしょう。自転車利用もシーズンオフに入ります。
今日は「水害時の避難訓練」を行いました。
旭川市は災害の少ない都市として知られていますが、川の街だけに水害が多く発生しています。
各学級で「警戒レベルとそれに応じた行動」「市のハザードマップとこの地区で想定される状況」などを学んだあと、「水害による避難指示が発令され、2階以上の教室に避難する」という想定で訓練しました。実際に移動したのは1年生だけでしたが、全ての学年が他の訓練同様に「静かに指示を聞く」「迅速に行動する」ことを意識できたものと思います。
もしもの時、この学校は地域の避難場所の役割も担います。私たちの適切な行動で全ての人の命を守りたいものです。






今晩から明日の明け方にかけては荒れ模様の天気が見込まれます。いよいよ雪の足音もすぐそこまで来ました。登校時間を早めにしましょう。
先週金曜に漢字検定が行われ、11名が難問に挑みました。
タブレットの使用が一般的になって「書く」機会は減少傾向ですが、文字を正しく理解して書けることは言葉を扱う国語の基本です。これからも大切にされる文化であると信じています。かつての習い事の定番「そろばん」が令和でブームになっていると聞きます。数学の基礎力向上に役立つことはもちろん、手指や頭を使うアナログの学びがもたらす学習効果も見込めるそうです。ICTも書くこともバランスが肝心ですね。
さて、3年が放課後学習会を行っています。希望制ですので少人数となっていますが、先生にじっくり聞けるチャンスです。ぜひ、このような機会は積極的に参加して受験勉強を充実させてほしいと思います。
最後に、剣道部の活躍から。
先週土曜に行われた中体連新人剣道大会で、団体戦は男子が優勝、女子が混成チームで3位。男子個人戦でも2年I・Kさんが優勝、2年T・Hさんが3位、1年H・Nさんが敢闘賞に輝きました。オメデトウ。
男子団体は「チーム内での助け合いが光り、内容も伴った素晴らしい結果だった」女子団体は「自分らしい剣道を展開し、思い切ったプレーが光った」とのことでした。いよいよ啓北の時代の到来か。油断せずにより高みを目指して切磋琢磨を。



