2年生職場体験で「社会人として働く」ことを学ぶ(10/16)

 来週は低温注意が出されるほど冷え込むそうですが、今日でも校内にいてひんやりと感じる時があります。日は極端に短くなった感じがして、交通安全への意識はこれまで以上に高めないといけないです。


 昨日、2年生が市内各所に分かれて職場体験を行いました。戻ってきた生徒は多くの収穫や手応えを携えて、充実の表情が見られました。

 この日の学びから社会人として働くための必要な資質を理解することが出来たでしょうか。職種によっても求められることが違ってくるかもしれませんね。皆さんは何が大切だと思いましたか。そして、今回の学び、得たことや知ったことを学校生活にどう生かしますか。中学生としては今、何をすべきですか。ぜひ日常の生活や勉強につなげて、今からその準備を始めてほしいです。 

 先生方の話では、「良い緊張感とほどよいリラックス加減で学んでいた。人との関わりに腐心しつつ、体験の中で慣れてくる様子が見られた。」とのことでしたが、まとめを楽しみにしています。

 最後にこの場を借りて、受け入れてくださった職場と職員の皆様に感謝します。ありがとうございました。

1IMG_0599.jpg

1IMG_0751.jpg

1IMG_0795.jpg

1IMG_0670.jpg

1IMG_0674.jpg

1IMG_0691.jpg

1IMG_0704.jpg

1IMG_2776.jpg

1IMG_2796.jpg

1IMG_2825.jpg

1IMG_3838.jpg

1IMG_4416.jpg

1IMG_4425.jpg

1IMG_7077.jpg

「芸術の秋」を飾る公園の絵画(10/15)

 暗く重い空が少しずつ開けていく朝です。紅葉もピークを迎えて、晩秋の風情を漂わせています。暑くもなく寒くもない穏やかな気候と趣の深さから「芸術の秋」と言われるのでしょうか。


 そんな秋にふさわしく、先週末から旭川駅で「旭川市の公園」絵画展が開かれ、市内小中学生の美術作品が多数展示されていました。
 その中で、特別賞の旭川しんきん賞に2年のM・Sさん入選に1年K・Kさん、K・Kさん、O・Aさん、Y・Sさん、2年M・Uさん、M・Rさん、A・Hさん、M・Mさん、3年のO・Rさんが選ばれ、啓北中の計10点もの作品が壁面を彩っていました。

 こうやって並んでいると、水彩の優しい色調から濃淡をはっきりとつけた彩色まで、それぞれの画風に個性が感じられて楽しく見応えのするものです。これからも皆さんの才能を大いに伸ばしてほしいと願っています。


 さて、今日は2年生がかねてから準備を進めてきた職場体験に向かいます。天候は大丈夫のようです。学校では得られない体験をたくさん持ち帰ってほしいです。

1IMG_1218.jpg

1IMG_1229.jpg

1IMG_1227.jpg

1IMG_1225.jpg

1IMG_1224.jpg

1IMG_1223.jpg

1IMG_1222.jpg

1IMG_1221.jpg

1IMG_1220.jpg

1IMG_1219.jpg

1IMG_1217.jpg

合唱を通して得られたこと(10/14)

 青空がすがすがしい朝ですが、霜の降りているところもありました。いよいよ「氷点下」の季節も近づいてきました。


 先週の金曜日、3年2組が文化会館で行われた「小中音楽発表会」に出演して合唱を披露しました。

 啓北祭の感動そのままに、素晴らしい声量で力強く歌い切って、啓北中の存在感を示しました。曲紹介をしたN・Sさんも、いつもながら感心のユーモアに富んだ話ぶりでしたし、先日新聞で紹介された伴奏のS・Tさんもクローズアップされました。文化会館のステージで歌うことなんてあるだろうか...私は生涯の思い出を刻んだことと思うのです。これが何よりのご褒美です。それと同時に、様々な学校の歌を聞くことで「広い海」を知ったと思うのです。会場は各校が応援する温かい雰囲気が感じられました。


 一方、3年1組は北鎮小の6年生と小中音楽交流会を行いました。

 小学生は中学校生活の一端を知ることが出来たことでしょう。そして何より「大きい!」と驚いていました。(君たちを教えた先生達も!)きっと大人に見えたことでしょう。肝心の歌についても圧倒的な声量と難易度の高い4パートのハーモニーに感心していました。

 それと同じくらい、小学6年生の歌も立派でした。この子達が将来の啓北を担うのです。私たちはよい見本であったでしょうか。私たちはあの小学生の時の新鮮な気持ちを忘れていないでしょうか。この交流は私たちのための会でもあったのです。とても意義深い交流でした。

1IMG_1202.jpg

1IMG_1206.jpg

1IMG_1211.jpg

1IMG_1179.jpg

1IMG_1187.jpg

1IMG_1191.jpg

一つ一つ積み上げて全校で作る総会に(10/10)

 今朝は起きがけに少し暖房がほしいなぁと思うほど寒さを感じました。来週にかけても最低気温がかなり下がりますので、晩秋から冬への防寒意識をもたなければなりませんね。


 後期の生徒総会に向けて、一つ一つ丁寧に準備が進められています。写真は学級での総会議案書検討の様子とそこで出された質疑を全体で確認する代議員会の様子です。いずれも真剣な活動の姿が見られ、入れ替わったメンバーによる清新な雰囲気が伝わります。しっかり練り合って良い総会に仕上げてほしいです。


 さて、先週末のこととなりますが、「未来を育む作品展」が永山イオンで開催され、丁寧に作業を重ねてきた本校のけいほく1組と3組の作品も、多くの方に鑑賞していただきました。他校の力作も展示され、それぞれの学校の教育活動と頑張りが伝わる良い展覧会でした。

1IMG_1168.jpg

1IMG_1170.jpg

1IMG_1176.jpg

1IMG_7065.jpg

中連発表会は、吹奏楽部の新しいの旅の始まり(10/9)

 昨日とは打って変わっての明るい空が広がっています。


 校内は様々な学習や取組に向けて精力的に動いています。
 3年生は明日、2カ所に分かれて合唱を披露しますが、昼休みにはその練習を行っています。3年2組は啓北中を代表し、文化会館で行われる「小中音楽発表会」に出演します。啓北祭での感動を再現してほしいと思います。3年1組は開校50周年の記念事業として北鎮小に出向き、6年生との合唱交流をします。中学校生活も紹介する予定です。憧れと尊敬を得られるでしょうか。2年生は来週に行う職場体験の最終準備を調えています。職員室の電話を使って各職場に確認とお願いをする様子には緊張感が漂っています。そんな学びの中で社会人としてのマナーや礼儀、常識を身につけるのだろうと思います。

 
 最後に。今日は文化会館で「中連音楽発表会」が行われ、吹奏楽部が出演しました。

 部の紹介アナウンスでは「一音入魂」をスローガンに練習していることを伝え、3年生が欠けた新チームでの意気込みを音に託しました。こうしてこれから一年、一から新しい啓北サウンドが作られていく...来夏、どれほど成長しているだろうと、今から思いを馳せています。

1IMG_0886.jpg

1IMG_0888.jpg

1IMG_0894.jpg

1IMG_0897.jpg

1IMG_1172.jpg

1IMG_1174.jpg

進路決定に向かっての第2ハードル(10/8)

 連休明けの始まりは雨上がりの薄暗い朝です。日中は降雨確実の空です。


 今日は3年生が学力テスト総合Bを受験しました。入試に向けた力試しですが、来月には進路決めを控えているだけに大切なテストです。試験前のわずかな時間を使って知識をたたき込んでいますが、結果はどうでしょうか。そろそろ家庭学習も入試モードに入りたいところです。
 先週末には英語検定が行われ、20名以上の生徒が挑みました。このようなチャンスに自分を試したい、力を高めたいというチャレンジは大いに推奨します。合格することが一番の望みですが、結果はともかく、検定に向けて学習したことはきっと役に立つと思います。


 さて、このところ躍進の兆しがあるソフトテニス部ですが、シングルスでの北海道中学生インドアソフトテニス選手権大会上川代表決定戦で2年男子M・Sさんがベスト16。第1シードにもファイナルに持ち込み、素晴らしい粘りだったとのこと。他の選手も接戦を演じて素晴らしいプレーの連続だったと聞きました。

 また、今日は「旭川市体力運動能力優良生徒審査会」が開催され、学校を代表して2年男子のM・Sさん、S・Jさん、2年女子のY・Yさん、K・Nさんの4名が参加しました。引率の土岐先生の話によると、「それぞれ全力を尽くして頑張っていた。特に女子が健闘していた」とのことでした。後日発表される結果を楽しみにしたいです。

1IMG_1165.jpg

1IMG_1166.jpg

1IMG_0902.jpg

1IMG_0903.jpg

背筋を伸ばした姿に意気込みを感じた認証式(10/3)

 生徒にとっては、土日のあとに開校記念日、臨時休業と続く4連休はありがたいでしょう。気持ちの良い天気と相まって頑張れそうな今日一日です。尚、来週からは冬服に完全移行です。お忘れなく。


 昨日、認証式を行いました。前置きとして前期役員の皆さんは積極的に活動し、新しい取組も実行しました。感謝します。お疲れ様でした。

 後期の新役員を代表して認証状を受け取る生徒たちは背筋をピンと伸ばし、緊張感を漂わせています。その姿に決意がくみ取れてうれしく思いました。計画から実現と行動へ...役員、委員には模範と率先が求められます。また、学級の一係りのささやかな役割であっても、それも必要な仕事ですからしっかりと責任を果たしてほしいです。一人一人みんなが100の力を発揮してください。


 さて、放課後はさっそく新役員による専門委員会が開かれました。多くの委員会で2年生を中心として活動計画が立案されたことでしょう。3年生から2年生へしっかりバトンを渡しつつ、啓北中の良さがつながるよう全学年が協力して活動してください。

1IMG_0856.jpg

1IMG_0858.jpg

1IMG_0861.jpg

1IMG_0863.jpg

1IMG_0871.jpg

1IMG_0878.jpg

1IMG_0883.jpg

1IMG_0884.jpg

今一度、交通安全の意識を高める(10/2)

 私の家の近くは雲が覆っていましたが、学校に着くと晴れています。市内でもずいぶん天気が異なるようです。


 さて、昨日から「秋の交通安全街頭指導」を行っています。3カ所に観察地点を置き、放課後の時間帯も見守りを設定しています。
 街路樹の落ち葉に秋のたたずまいを感じますが、生徒たちはそんな風情を味わうことなく、登下校していることでしょう。しかし、あせって学校にやってくる生徒はほとんどいません。車の往来にも注意しているようです。それでも街頭に立つ先生は、道路の横断について生徒と確認しています。(写真左上はいつも登校一番乗りの仲良しコンビ)
 「秋の日はつるべ落とし」と言いますが、季節的に日が落ちるのがどんどん早くなっています。部活動も18時で終わりとなりました。加えて学校の周辺はあちこち工事が行われ、様々な注意が必要になっています。この機会に命を守る正しい登下校を意識したいものです。

1IMG_0837.jpg

1IMG_0843.jpg

1IMG_0850.jpg

1IMG_0854.jpg

ICTの活用による授業改善が進む(10/1)

 今日から10月。薄日の射す穏やかな日です。これからの2学期は学習にスポーツ・文化に、地道に自分を高める毎日の積み重ねです。


 昨日、旭川市教育委員会の先生が見えられて、本校の授業を参観してご指導をいただきました。その中では日常的な授業の工夫を取り上げて、 ICT機器の多様で効果的な活用が各教科で進められて学習内容の理解に役立てていることやタブレットを使ったタイピング能力が身についていることを認めていただき、更に友達との助け合いや意見の参照など、活用の広がりを期待されていました。この話を授業の更なる改善につなげようと思います。


 さて、各学級では新しい委員や係が組織され、いよいよ後半戦に向かっていきます。個人目標を一新している学年もあるようです。これまでの気持ちをリセットして、生活に活力が生まれることを期待しています。

1IMG_0823.jpg

1IMG_0829.jpg

1IMG_0832.jpg

1IMG_0835.jpg

1IMG_0791.jpg

1IMG_0793.jpg

2年生が進路や職業の学習を進めています(9/30)

 9月最後の一日。終日、お日様が望める秋晴れの朝です。少しずつ木々の色づきも感じられます。


 昨日、2年生が進路学習の一環として、実業高校での体験学習に参加しました。

 工業や商業の各科での専門的で実践的な学習内容を知ったり、普通科のカリキュラムなどの理解を深めることができたのではないでしょうか。また、職場体験も間近になり、その準備も進めています。高校や職業について学んだことが今の自分のあり方を見つめ直す良いきっかけになることを願います。

 3年生は学年全体で、ZOOMによる「性感染症授業」を受けました。この取組は市内各校で行われているもので、性感染について正しい知識をもつことをねらいとしています。デリケートな内容であるだけに神妙な表情で参加する様子が読み取れました。


 将来、社会生活を送るに当たって、教科の学習だけでなく、様々な知識や見聞を広げることが大切だということに気づかされる一日でした。

1IMG_0800.jpg

1IMG_0804.jpg

1IMG_0807.jpg

1IMG_2730.jpg

1IMG_2742.jpg

1IMG_0817.jpg