部活動で培った力を日常生活や地域に生かす家庭科部(7/18)

 連日の蒸し暑さが続いています。今日はざっと雨が降って、少しは涼しさを感じられればいいのですが...。今日が終われば3連休。1学期ゴールも目の前。もう一踏ん張りのところまで来ました。


 9月の啓北祭に向けて学年単位で集会を開き、学年としてどんなことに取り組むか共通理解を図っています。また、合唱もリーダーを中心に最優秀賞への「秘策」を練ったり、練習での歌声も日々力強くなっています。

 50周年の啓北祭はもう始まっています。全校の熱意と創意でこれまで以上に感動ある特別なものになることを期待しています。


 さて、写真は甘いにおいに誘われて...家庭科部の活動風景です。こちらに向けてポーズも取ってくれました。

 家庭科部はもの作りや調理が活動の中心ですが、この日はお菓子を作っていました。生徒の希望を調整して何に取り組むか決めているようですが、学年や男女の壁を取り払い、グループに分かれて仲良く楽しく活動に打ち込んでいます。部活動で培った能力が将来の日常生活に役立つことはもちろん、体育祭の手作りメダルがそうであったように、地域の福祉に貢献してより存在感を発揮してください。

1IMG_8464.jpg

1IMG_8589.jpg

1IMG_8579.jpg

1IMG_8580.jpg

1IMG_8585.jpg

1IMG_8587.jpg

1IMG_8154.jpg

1IMG_8156.jpg

1IMG_8153.jpg

コンクールに向けて丹念に描く美術部員(7/17)

 朝から散水車が走っていました。心持ち涼しげです。が、通勤の車から降りるとどっと暑さが押し寄せます。生徒もよく頑張っていますから、自分も...と励まします。

 昨日は2年生が無事、宿泊研修から帰着しました。最近大きな問題となっている熊の出没から暑さ対策まで何かと心配事がありましたが、全員元気に研修を終えて一安心しています。様々な成果と課題が見つかったようですから、この研修を今後の生活向上の礎にしてほしいです。

 
 さて、このHPはいきおい中体連の話題が多くなりがちでしたが、文化部も地道に活動しています。

 美術部は平和都市宣言、赤い羽根共同募金などのポスターコンクールの作品制作を中心に行っています。また、時々美術の遊び心を生かして、石を彩色したペーパーウェイトなんかも作るそう。和やかな空気感の中で、しかし、一人一人が自分なりの作品を仕上げようと、気持ちを研ぎ澄ませて取り組んでいます。日ごろの授業とはまた別の表情が見られ、個性が解放されて良いなぁと思います。垣副先生のアドバイスを元に、今年も多くの作品が様々な人を楽しませることを期待しています。


 最後に。今、2階大雪前で落とし物が展示されています。誰かが置き忘れたのですが...持ち主に持ち帰ってもらえない品々が悲しいです。

1IMG_7755.jpg

1IMG_7759.jpg

1IMG_7760.jpg

1IMG_8499.jpg

3年生、進路選択に向けて歩みを始める(7/16)

 雨が降る、の予報はどこへやら...今のところは蒸し暑い状態で止まっています。学校に入ると熱がこもっていて、ちょっと動いただけで汗が噴き出します。朝の生徒の表情もお疲れモードは否めません。

 1・3年生は、宿泊研修で出かけている2年生教室を間借りしています。エアコン、ありがたいですね。その2年生は、体調不良者もなく、元気いっぱいに順調に研修を進めていると報告がありました。


 さて、昨日はこの厳しい環境の中、3年生が私立高校の説明会を行いました。

 なかなか集中を持続させるのは大変でしたが、よく頑張って最後まで説明を聞き終えました。おいでいただき、熱心に耳を傾けていた保護者の皆様もお疲れ様でした。この時期に説明会を実施するのは、中体連も終わって気持ちを切り替え、受験生として意識を高めるのに意味があると考えるからです。説明会を聞いてからやる気になった、自覚が芽生えたという声も例年多数耳にします。これを契機に自分の将来についてより深く考え、受検への第一歩を踏み出してください。

 また、一昨日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。もう卒業に向けての準備が始まっています。3年生の時の流れは早いものです。

1IMG_8563.jpg

1IMG_8567.jpg

1IMG_8507.jpg

1IMG_8508.jpg

課題をクリアして1学期の締めくくりを(7/15)

 昨日の旭川は猛暑日になりました。昨日ほどの気温ではないようですが、今日も朝からムシムシしています。様々な活動で無理の出来ない状況が続きます。


 今朝、2年生が最終確認の出発式を行って、元気に砂川での宿泊研修に出かけていきました。明るい笑顔が満開で、手を振る姿は弾む心を映しているようでした。計画している研修やレクが滞りなく楽しく行われ、健康を崩さずに帰着することを祈るばかりです。


 さて、残り少ない1学期ですが、1年生は最後まで気を引き締めて充実した終わりにするため、これまでの生活上の課題を整理して解決を図り、学校生活の質の向上をねらっています。この取組のよいところは、「時間を守る」「整理整頓」「安全な生活」の3つのポイントが意識しやすく、評価や成果が一目でわかるところです。ぜひ両クラスとも満点で今学期を終えてください。


 最後の写真は英語検定に向けた練習風景です。放課後の時間を使っての取組ですが、皆さんの熱意が合格に結びつくことを期待しています。

1IMG_8542.jpg

1IMG_8545.jpg

1IMG_8547.jpg

1IMG_8555.jpg

1IMG_8539.jpg

1IMG_8475.jpg

1IMG_8266.jpg

1IMG_8267.jpg

2年生、宿泊研修の結団式を行いました(7/14)

 太陽がまぶしく、鳥のさえずりがかまびすしい朝です。この後、夜には雨模様になっていくのが信じられない感じですが、宿泊研修を控えているだけに、雨はほどほどに、暑くなりすぎず...を願いたいです。

 
 今日は2年生が明日からの宿泊研修の結団式を行いました。
 実行委員長は「遊びではなく、学びの2日間、楽しむことときちんとすることのメリハリをつけた行動」を呼びかけました。その後は各係からの説明や確認、お願いがありました。特に研修やレクが盛りだくさんで、充実したプログラムになっていて楽しみです。最後に、団長である教頭先生は、「オン・オフ・スイッチ」の切り替え、意識を変えることで行動を変えてほしいと熱く語りました。今までの生活から導き出された課題「私語」「時間」「挨拶」、それらに確かな解答を持って帰り、一味違う成長した2年生を楽しみにしています。尚、宿泊研修の様子は既に伝えられている特設サイトをぜひご覧ください。


 さて、部活動の話題をいくつか。

 12日に道北カップソフトテニス選考大会のシングルスが行われ、2年生女子のY・Yさんがベスト16に残りました。卓球部は上位進出を果たせず、厳しい壁に当たったようですが、監督は大いに悔しがり、次に闘志を燃やしていました。いよいよ各部とも新チームの1年間の戦いが始まりました。
 最後に。一昨日のことですが、高校野球の北大会が開幕し、その始球式で、本校のキャプテン3年のN・Sさんがピッチャーを務め、3年のM・Rさんが受けました。(中連市内大会優勝校からの選出)周囲の人から「プレッシャー」をかけられ、緊張のマウンドだったそうですが、それも良い経験ですね。高校に進学しても野球に打ち込むのでしょうか...ぜひ、高校球児としてこの舞台に立つ君たちを見たいものです。

1IMG_8512.jpg

1IMG_8519.jpg

1IMG_8523.jpg

1IMG_8526.jpg

1IMG_8532.jpg

1IMG_8538.jpg

1IMG_9734.jpg

1IMG_9746.jpg

多くの皆様のご参観に感謝いたします(7/11)

 最近の暑さがウソのように涼しい朝。今日はよく眠れました。やっと一息つける感じがします。


 今日は1学期の納めの参観日でした。

 大変多くの皆様においでいただき、理科・国語・英語・体育をご参観いただきました。中には間近で子どもたちの様子を見たり、あるいは授業に参加したりといった教科もありました。皆様のくつろいだ様子でのご参観をうれしく思います。また、学年懇談では1学期の歩みと頑張りや成長、夏休みに向けての注意事項などをお伝えしました。本日はありがとうございました。


 さて、この参観日に合わせて啓北中学校運営協議会の委員の皆様にもおいでいただき、学校の様子について次のような感想等を頂戴しました。
 ■「保護者の参観が多く、熱心さがうかがわれます。学校と保護者との距離感、保護者相互の関係性も良好に感じました。」
 ■「授業の中での生徒の笑顔、友だちとの学び合いの仕方がとても良かったです。」
 ■「学校や家庭のよい環境があって、子どもたちの礼儀やマナーがよく整っていると感じます。学校生活に落ち着きを感じます。」
 ■「授業の中でタブレットの使用が定着していることを感じました。実際に書く機会は少なくなって、その点は大丈夫でしょうか。」
 保護者、地域の皆様の支え、温かい目と一体感があって今の啓北中が形づくられています。心より感謝いたします。

1IMG_8495.jpg

1IMG_8498.jpg

1IMG_8479.jpg

1IMG_8492.jpg

1IMG_8497.jpg

1IMG_8477.jpg

交流の輪が広がる生徒会レク/夏休み前は図書室へ!(7/10)

 昨日今日と少しずつ最高気温が下がり、風もあって過ごしやすくなりました。明日の参観日に向けて良かったな、と胸をなで下ろしています。

 今週は昼休みの時間を利用して、生徒会主催の全校レクが行われています。生徒の笑顔が広がる様子を見ていると、体育祭で培われた縦のつながりを元にしながら、更に全校が一つになっていくような気がします。新しいことを指向し、チャレンジする生徒会役員の企画力と実行力に敬意を表します。

 
 さて、夏休みが近づいてきました。長い休業期間になりますから、一人一人の計画と実行の確かさが試されます。
 これはニュースからですが、「書店のない自治体」は全国で27.7%に増加とのことで、これは社会問題だとして経済産業省も書店復興の支援に乗り出すそうです。本に触れること、本を読むことは私たちの生き方、教養、文化を支える大切なものだと認識されているのです。
 前置きが長くなりましたが、本校の図書室は司書の野上さんの力で、入口から本の陳列までみんなの興味をひくようにとても工夫され、明るく楽しく落ち着ける空間になっています。

 長い夏休みです。一冊でも本を手に取ってみませんか?もしかしたら思いがけない発見があるかもしれません。題名にひかれた、パッケージがきれいだった、楽しそうだった...でも良いんです。夏休みの貸し出しは14~22日。5冊まで借りられます。ぜひ図書室へ!

1IMG_8444.jpg

1IMG_8450.jpg

1IMG_8457.jpg

1IMG_8459.jpg

1IMG_8470.jpg

1IMG_8471.jpg

1IMG_8199.jpg

1IMG_8201.jpg

暑さに負けず、生き生きと活動する姿の素晴らしさ(7/9)

 今日も30℃近くが予想されますが、朝はからっとして北海道の爽やかな夏です。

 外の体育は暑さに負けず、「どんだけ楽しいの?」と思うほどの盛り上がりです。そんな生徒の声を聞いているとほのぼのと安らぎを感じてしまいます。一方、2年生は宿泊研修に向けて、出来上がったばかりのしおりを使って様々な確認をしていますが、こちらも楽しみにしている表情が伝わります。私の感覚だと、しおりが出来上がれば概ね準備は整った気持ちになれます。これからは日程や動き、ルール、各自の役割などを自分のものにしてください。


 昨日はけいほく3組の生徒3名が陶芸教室を行いました。粘土をこねて伸ばし、型紙に合わせて切り、筒状に成型して湯飲みやペン立てくらいの大きさの作品を製作し、自分の思いやイメージに合わせて模様もつけて、講師の先生の力を借りながら完成させました。生徒と話をすると、それぞれ作品のねらいを説明してくれました。焼き上がりを楽しみにしたいと思います。


 さて、先週のことですが、各学級で啓北祭の合唱曲決めを行いました。その様子を参観すると、各学級で、合唱への先生の熱い想い、合唱の意義やねらい、選曲に向けた生徒の願い、目指すところなどを練り合っていました。最終的には係が中心となって候補曲を一通り聴き、真剣な表情で選曲しました。合唱の素晴らしさは啓北中の美点です。ぜひ、歌い手も聞き手も感動できる自分たちの自慢の一曲に仕上げてください。


 最後に...11日金曜は参観日となっています。暑い校内、暑い教室においでいただくのは大変心苦しいのですが、涼しい服装や扇ぐもの、飲み物などをお持ちになっていらしていただければ幸いです。1学期の成長をぜひご覧ください。 

1IMG_8440.jpg

1IMG_8441.jpg

1IMG_8421.jpg

1IMG_8432.jpg

1IMG_8190.jpg

1IMG_8191.jpg

1IMG_8192.jpg

1IMG_8197.jpg

吹奏楽部、啓北サウンドの良さを広めた2日間(7/8)

 寝苦しさが緩和され、湿度が抑えられているのがせめてもの救いですが、これからまたぐんぐんと気温は上がっていくでしょう。生徒は疲労も相まって体調を崩しがちです。無理はさせられないな、と思います。


 さて、この土日は吹奏楽部が大忙し、大活躍でした。

 土曜は吹奏楽祭。こちらは残念ながら野球の応援とかぶっていて行けませんでしたが、立派に舞台を務めたと聞きました。

 日曜はEKIMAE MUSIC DAY。昨年秋は駅前広場での開催でしたが、今回は暑かったので室内での演奏会は快適で、ざっと見て100名程の聴衆が啓北サウンドを楽しんでいました。本校保護者や生徒、卒業生を多く見かけましたが、一般の方もいらっしゃったと思われ、日ごろの練習の成果を広く披露できるよい機会になったと思います。明るく楽しくテンポよく伸びやかな演奏で、聞く人の心を和ませるリラックスできた30分。1年生を加えた構成も一歩ずつ成熟し、技量も高まっているのではないでしょうか。

 いよいよ来月は最大の目標、吹奏楽コンクール。更に部員の心を一つにして、一体感ある奥深い表現力に高めることを楽しみにしています。

1IMG_8416.jpg

1IMG_8398.jpg

1IMG_8399.jpg

1IMG_8411.jpg

1IMG_8414.jpg

上代最終日、剣道男子個人で全道進出!野球は悔しい準優勝(7/7)

 ついに北海道東部などで熱中症警戒アラートが出されました。学校でも指数計を見ながら活動内容や休憩の取り方に十分注意すると共に、部活動の中止なども検討していきます。


 さて、HP更新が遅れてしまいましたが、先週の5日土曜日に中体連上川代表決定戦の2日目が行われました。


 剣道部は男女とも健闘し、特に男子は多くの選手が一つ、二つと勝ち上がって試合場のあちこちで本校剣士が戦う活況を呈していました。よく見ていると、選手それぞれに戦い方の個性があって、静と動、一瞬のチャンスをものにしようと張りつめた緊張感の中で勇気を奮って戦う姿にひかれます。その中で男子個人戦に出場したエースI・Kさんが見事に2位となり、全道大会の切符を勝ち取りました。オメデトウ!また、男子団体はチーム力を発揮して優勝まであと一歩の2位、女子団体は5位となり、1・2年生ばかりの前途ある啓北チームに大きな希望を与えました。


 野球部は準決勝で附属中に7-0で勝利し、待ち望んだ全道をかけた決戦へ。相手は士別地区を中心とした連合チームで攻守に隙のない優勝候補です。試合は共に点を許さない1点をめぐっての接戦となりましたが、最後の最後に力尽きて0-7。しかし、5回終了まではどちらに転ぶかわからない惜しい試合でした。また、旭川地区のライバル校が応援してくれたこともうれしいことでした。試合後、多くの選手が肩を落としていましたが、今までの頑張りに胸を張ってください。堂々の準優勝です。そして、この後を大切にしてほしいです。悔しい思いを様々な場面で思い返し、次こそは...と生かせれば、これまでの勝ちもこの負けも君たちだけの素晴らしい経験にできます。ぜひ、そうあってほしいと思います。
 暑い中健闘した皆さん、本当にお疲れ様でした。熱い戦いをありがとう。

1IMG_8270.jpg

1IMG_8280.jpg

1IMG_8290.jpg

1IMG_8292.jpg

1IMG_8302.jpg

1IMG_8316.jpg

1IMG_8349.jpg

1IMG_8365.jpg

1IMG_8373.jpg

1IMG_8376.jpg

1IMG_8377.jpg

1IMG_8386.jpg